医療用医薬品 : ベンテイビス |
List Top |
総称名 | ベンテイビス |
---|---|
一般名 | イロプロスト |
欧文一般名 | Iloprost |
製剤名 | イロプロスト吸入液 |
薬効分類名 | プロスタグランジンI2誘導体製剤 |
薬効分類番号 | 2190 |
ATCコード | B01AC11 |
KEGG DRUG |
D02721
イロプロスト
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
ベンテイビス吸入液10μg | VENTAVIS inhalation solution 10μg | バイエル薬品 | 2190701G1025 | 2255.5円/管 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
降圧剤・血管拡張剤 カルシウム拮抗剤 アンジオテンシン変換酵素阻害剤 利尿剤 プロスタグランジンE1、E2、I2誘導体製剤等 | 血圧低下作用を増強するおそれがあるので、観察を十分に行い、必要に応じて用量調節すること。 | 本剤の血管拡張作用により、降圧作用が増強することが考えられる。 |
抗凝固剤 ヘパリン製剤、ワルファリンカリウム等 | 出血の危険性が増大するおそれがある。 | 本剤の血小板凝集抑制作用により、出血傾向が増強される。 |
血小板凝集抑制作用を有する薬剤 クロピドグレル硫酸塩、チクロピジン塩酸塩、アスピリン、非ステロイド性解熱鎮痛消炎剤等 | 出血の危険性が増大するおそれがある。 | 本剤の血小板凝集抑制作用により、出血傾向が増強される。 |
10%以上 | 1〜10%未満 | 1%未満 | 頻度不明 | |
循環器 | 潮紅 | ほてり、低血圧、動悸 | ||
消化器 | 悪心、下痢、腹部不快感、口・舌刺激(口・舌痛を含む)、味覚異常 | 嘔吐 | ||
精神神経系 | 頭痛 | めまい | ||
呼吸器 | 咳嗽 | 咽喉刺激感、胸痛、鼻閉、口腔咽頭不快感、口腔咽頭痛 | 咽頭障害、気管障害、呼吸困難、喘鳴 | |
皮膚 | 発疹 | 皮下出血 | ||
その他 | 顎痛/開口障害 | 末梢性浮腫 | 背部痛 | 過敏症 |
投与量(例数) | Cmax(pg/mL) | tmax※1(min) | AUC(pg・h/mL) | t1/2(min) |
2.5μg(n=4) | 56.7/74.8 | 5.5(3-14) | 25.0/49.1※2 | 9.12/9.58※2 |
5.0μg(n=19) | 101/68.5 | 9.0(6-13) | 45.9/30.5※3 | 8.16/37.3※3 |
評価項目(単位) | 本剤投与群[症例数=21] |
主要評価項目 | |
PVR※1(dyn・sec/cm5) 平均値±標準偏差 | −124.3±115.3 (95%信頼区間:−176.8〜−71.8) |
主な副次的評価項目 | |
PVRI※1(dyn・sec/cm5・m2) 平均値±標準偏差 | −194.7±179.4 |
6分間歩行距離(m) 平均値±標準偏差 | 36.0±46.4 |
NYHA/WHO機能分類※2
症例数(%) | |
改善 | 13(61.9%) |
不変 | 8(38.1%) |
悪化 | 0 |
評価項目(単位) | 本剤投与群 [症例数] | プラセボ投与群 [症例数] |
主要評価項目 | ||
複合エンドポイント※1に基づくレスポンダーの割合 症例数(%) | 17(16.8%) [101] | 5(4.9%) [102] |
投与群間の比較:p=0.007※2 | ||
主な副次的評価項目 | ||
PVR(dyn・sec/cm5) 平均値±標準偏差 | −238.7±278.6※3
[70] | 96.2±322.6※4
[77] |
6分間歩行距離(m) 平均値±標準偏差 | 22.2±71.4 [95] | −3.3±74.2 [85] |
NYHA機能分類※5
症例数(%) | ||
改善 | 25(26.0%) | 13(14.8%) |
不変 | 65(67.7%) | 67(76.1%) |
悪化 | 6(6.3%) | 8(9.1%) |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2021/1/20 版 |