医療用医薬品 : シクロスポリン

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

シクロスポリンカプセル10mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル10mg「BMD」
有効成分1カプセル中シクロスポリン(日局) 10mg
添加剤プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシル35ヒマシ油、無水エタノール、マクロゴール400、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、トコフェロール
カプセル本体にゼラチン、コハク化ゼラチン、濃グリセリン、D-ソルビトール液、酸化チタン、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル

シクロスポリンカプセル25mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル25mg「BMD」
有効成分1カプセル中シクロスポリン(日局) 25mg
添加剤プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシル35ヒマシ油、無水エタノール、マクロゴール400、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、オレイン酸、トコフェロール
カプセル本体にゼラチン、コハク化ゼラチン、濃グリセリン、D-ソルビトール液、酸化チタン、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、黄色三二酸化鉄

シクロスポリンカプセル50mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル50mg「BMD」
有効成分1カプセル中シクロスポリン(日局) 50mg
添加剤プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシル35ヒマシ油、無水エタノール、マクロゴール400、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、オレイン酸、トコフェロール
カプセル本体にゼラチン、コハク化ゼラチン、濃グリセリン、D-ソルビトール液、酸化チタン、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル

3.2 製剤の性状

シクロスポリンカプセル10mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル10mg「BMD」
性状淡黄白色不透明の軟カプセルで、特異なにおいがある。
内容物微黄色〜淡黄色澄明又はわずかに混濁した油状の液で粘性があり特異なにおいがある。
外形 
識別コードBMD31(PTPに記載)
大きさ長径:約8mm
短径:約5mm
重量:144mg

【色】
淡黄白色不透明
微黄色〜淡黄色澄明又は微混濁
【剤形】
軟カプセル剤/カプセル剤/内用
油液/液剤/内用

シクロスポリンカプセル25mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル25mg「BMD」
性状黄白色不透明の軟カプセルで、特異なにおいがある。
内容物微黄色〜淡黄色澄明又はわずかに混濁した油状の液で粘性があり特異なにおいがある。
外形 
識別コードBMD32(PTPに記載)
大きさ長径:約12mm
短径:約6mm
重量:337mg

【色】
黄白色不透明
微黄色〜淡黄色澄明又は微混濁
【剤形】
軟カプセル剤/カプセル剤/内用
油液/液剤/内用

シクロスポリンカプセル50mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル50mg「BMD」
性状淡黄白色不透明の軟カプセルで、特異なにおいがある。
内容物微黄色〜淡黄色澄明又はわずかに混濁した油状の液で粘性があり特異なにおいがある。
外形 
識別コードBMD33(PTPに記載)
大きさ長径:約17mm
短径:約7mm
重量:602mg

【色】
淡黄白色不透明
微黄色〜淡黄色澄明又は微混濁
【剤形】
軟カプセル剤/カプセル剤/内用
油液/液剤/内用


規格単位毎の明細 (シクロスポリンカプセル10mg「BMD」)

販売名和名 : シクロスポリンカプセル10mg「BMD」

規格単位 : 10mg1カプセル

欧文商標名 : CICLOSPORIN Capsules

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 873999

承認番号 : 22300AMX00104000

販売開始年月 : 2019年9月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

シクロスポリンカプセル10mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル10mg「BMD」
有効成分1カプセル中シクロスポリン(日局) 10mg
添加剤プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシル35ヒマシ油、無水エタノール、マクロゴール400、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、トコフェロール
カプセル本体にゼラチン、コハク化ゼラチン、濃グリセリン、D-ソルビトール液、酸化チタン、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル

添加剤 : プロピレングリコール脂肪酸エステル

添加剤 : ポリオキシル35ヒマシ油

添加剤 : 無水エタノール

添加剤 : マクロゴール400

添加剤 : グリセリン脂肪酸エステル

添加剤 : ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60

添加剤 : トコフェロール

添加剤 : ゼラチン

添加剤 : コハク化ゼラチン

添加剤 : 濃グリセリン

添加剤 : D-ソルビトール液

添加剤 : 酸化チタン

添加剤 : パラオキシ安息香酸エチル

添加剤 : パラオキシ安息香酸プロピル

3.2 製剤の性状

シクロスポリンカプセル10mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル10mg「BMD」
性状淡黄白色不透明の軟カプセルで、特異なにおいがある。
内容物微黄色〜淡黄色澄明又はわずかに混濁した油状の液で粘性があり特異なにおいがある。
外形 
識別コードBMD31(PTPに記載)
大きさ長径:約8mm
短径:約5mm
重量:144mg

【色】
淡黄白色不透明
微黄色〜淡黄色澄明又は微混濁
【剤形】
軟カプセル剤/カプセル剤/内用
油液/液剤/内用

識別コード : BMD31

識別コード : BMD10mg

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

○下記の臓器移植における拒絶反応の抑制

腎移植、肝移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植

○骨髄移植における拒絶反応及び移植片対宿主病の抑制

○ベーチェット病(眼症状のある場合)、及びその他の非感染性ぶどう膜炎(既存治療で効果不十分であり、視力低下のおそれのある活動性の中間部又は後部の非感染性ぶどう膜炎に限る)

○尋常性乾癬(皮疹が全身の30%以上に及ぶものあるいは難治性の場合)、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、乾癬性関節炎

○再生不良性貧血、赤芽球癆

○ネフローゼ症候群(頻回再発型あるいはステロイドに抵抗性を示す場合)

○全身型重症筋無力症(胸腺摘出後の治療において、ステロイド剤の投与が効果不十分、又は副作用により困難な場合)

○アトピー性皮膚炎(既存治療で十分な効果が得られない患者)

○細胞移植に伴う免疫反応の抑制

6.用法及び用量

<腎移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量9〜12mg/kgを1日2回に分けて経口投与し、以後1日2mg/kgずつ減量する。維持量は1日量4〜6mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<肝移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量14〜16mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。以後徐々に減量し、維持量は1日量5〜10mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<心移植、肺移植、膵移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量10〜15mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。以後徐々に減量し、維持量は1日量2〜6mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<小腸移植>

通常、シクロスポリンとして1日量14〜16mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。以後徐々に減量し、維持量は1日量5〜10mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。ただし、通常移植1日前からシクロスポリン注射剤で投与を開始し、内服可能となった後はできるだけ速やかに経口投与に切り換える。

<骨髄移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量6〜12mg/kgを1日2回に分けて経口投与し、3〜6ヵ月間継続し、その後徐々に減量し中止する。

<ベーチェット病及びその他の非感染性ぶどう膜炎>

通常、シクロスポリンとして1日量5mg/kgを1日2回に分けて経口投与を開始し、以後1ヵ月毎に1日1〜2mg/kgずつ減量又は増量する。維持量は1日量3〜5mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<乾癬>

通常、1日量5mg/kgを2回に分けて経口投与する。効果がみられた場合は1ヵ月毎に1日1mg/kgずつ減量し、維持量は1日量3mg/kgを標準とする。なお、症状により適宜増減する。

<再生不良性貧血>

通常、シクロスポリンとして1日量6mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。なお、患者の状態により適宜増減する。

<ネフローゼ症候群>

通常、シクロスポリンとして下記の用量を1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により適宜増減する。

(1)頻回再発型の症例

成人には1日量1.5mg/kgを投与する。また、小児の場合には1日量2.5mg/kgを投与する。

(2)ステロイドに抵抗性を示す症例

成人には1日量3mg/kgを投与する。また、小児の場合には1日量5mg/kgを投与する。

<全身型重症筋無力症>

通常、シクロスポリンとして1日量5mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。効果がみられた場合は徐々に減量し、維持量は3mg/kgを標準とする。なお、症状により適宜増減する。

<アトピー性皮膚炎>

通常、成人にはシクロスポリンとして1日量3mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により適宜増減するが1日量5mg/kgを超えないこと。

<細胞移植に伴う免疫反応の抑制>

再生医療等製品の用法及び用量又は使用方法に基づき使用する。

5.効能又は効果に関連する注意

<再生不良性貧血>

5.1 診療ガイドライン等の最新の情報を参考に、本剤の投与が適切と判断される患者に投与すること。また、寛解例で本剤投与中止後に再燃したため再投与する場合の有効性及び安全性については、十分な評価が確立していないので、患者の状態をみながら治療上の有益性が優先すると判断される場合にのみ投与すること。

<ネフローゼ症候群>

5.2 副腎皮質ホルモン剤に反応はするものの頻回に再発を繰り返す患者、又は副腎皮質ホルモン剤治療に抵抗性を示す患者に限ること。

<全身型重症筋無力症>

5.3 本剤を単独で投与した際の有効性については使用経験がなく明らかでない。

<アトピー性皮膚炎>

5.4 ステロイド外用剤やタクロリムス外用剤等の既存治療で十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が体表面積の30%以上に及ぶ患者を対象にすること。

7.用法及び用量に関連する注意

<効能共通>

7.1 サンディミュン(内用液又はカプセル)から本剤に切り換えて投与する場合は、原則として1:1の比(mg/kg/日)で切り換えて投与するが、シクロスポリンの血中濃度(AUC、Cmax)が上昇して副作用を発現するおそれがあるので、切り換え前後で血中濃度の測定及び臨床検査(血清クレアチニン、血圧等)を頻回に行うとともに患者の状態を十分観察し、必要に応じて投与量を調節すること。ただし、通常の開始用量(初めてサンディミュンを服用する時の投与量)より高い用量を服用している患者で、一時的に免疫抑制作用が不十分となっても病状が悪化して危険な状態に陥る可能性のない患者では、切り換え時の投与量は多くても通常の開始用量とし、血中濃度及び患者の状態に応じて投与量を調節すること。[1.3参照]

7.2 本剤の投与にあたっては血中トラフ値(trough level)を測定し、投与量を調節すること。[8.1参照]

7.2.1 臓器移植患者に投与する際には、過量投与による副作用の発現及び低用量投与による拒絶反応の発現等を防ぐため、血中濃度の測定を移植直後は頻回に行い、その後は1ヵ月に1回を目安に測定し、投与量を調節すること。

7.2.2 ベーチェット病及びその他の非感染性ぶどう膜炎、乾癬、再生不良性貧血、ネフローゼ症候群、全身型重症筋無力症、アトピー性皮膚炎患者に投与する際には、副作用の発現を防ぐため、1ヵ月に1回を目安に血中濃度を測定し、投与量を調節することが望ましい。

<臓器移植>

7.3 3剤あるいは4剤の免疫抑制剤を組み合わせた多剤免疫抑制療法を行う場合には、本剤の初期投与量を低く設定することが可能な場合もあるが、移植患者の状態及び併用される他の免疫抑制剤の種類・投与量等を考慮して投与量を調節すること。

<再生不良性貧血>

7.4 本剤の投与量及び投与期間について、診療ガイドライン等の最新の情報を参考とし、効果がみられない場合は他の適切な治療法を考慮すること。

<ネフローゼ症候群>

7.5 本剤の効果は、通常、1〜3ヵ月であらわれるが、3ヵ月以上継続投与しても効果があらわれない場合には投与を中止することが望ましい。また、効果がみられた場合には、その効果が維持できる用量まで減量することが望ましい。

7.6 本剤の使用前に副腎皮質ホルモン剤が維持投与されている場合は、その維持量に本剤を上乗せすること。症状により、副腎皮質ホルモン剤は適宜減量するが、増量を行う場合には本剤の使用は一旦中止すること。

<アトピー性皮膚炎>

7.7 投与期間はできる限り短期間にとどめること。本剤の投与中は有効性及び安全性の評価を定期的に行うこと。8週間の投与でも改善がみられない場合には投与を中止すること。なお、1回の治療期間は12週間以内を目安とする。

規格単位毎の明細 (シクロスポリンカプセル25mg「BMD」)

販売名和名 : シクロスポリンカプセル25mg「BMD」

規格単位 : 25mg1カプセル

欧文商標名 : CICLOSPORIN Capsules

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 873999

承認番号 : 21800AMZ10135000

販売開始年月 : 2019年9月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

シクロスポリンカプセル25mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル25mg「BMD」
有効成分1カプセル中シクロスポリン(日局) 25mg
添加剤プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシル35ヒマシ油、無水エタノール、マクロゴール400、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、オレイン酸、トコフェロール
カプセル本体にゼラチン、コハク化ゼラチン、濃グリセリン、D-ソルビトール液、酸化チタン、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、黄色三二酸化鉄

添加剤 : プロピレングリコール脂肪酸エステル

添加剤 : ポリオキシル35ヒマシ油

添加剤 : 無水エタノール

添加剤 : マクロゴール400

添加剤 : グリセリン脂肪酸エステル

添加剤 : ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60

添加剤 : オレイン酸

添加剤 : トコフェロール

添加剤 : ゼラチン

添加剤 : コハク化ゼラチン

添加剤 : 濃グリセリン

添加剤 : D-ソルビトール液

添加剤 : 酸化チタン

添加剤 : パラオキシ安息香酸エチル

添加剤 : パラオキシ安息香酸プロピル

添加剤 : 黄色三二酸化鉄

3.2 製剤の性状

シクロスポリンカプセル25mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル25mg「BMD」
性状黄白色不透明の軟カプセルで、特異なにおいがある。
内容物微黄色〜淡黄色澄明又はわずかに混濁した油状の液で粘性があり特異なにおいがある。
外形 
識別コードBMD32(PTPに記載)
大きさ長径:約12mm
短径:約6mm
重量:337mg

【色】
黄白色不透明
微黄色〜淡黄色澄明又は微混濁
【剤形】
軟カプセル剤/カプセル剤/内用
油液/液剤/内用

識別コード : BMD32

識別コード : シクロスポリンBMD25mg

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

○下記の臓器移植における拒絶反応の抑制

腎移植、肝移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植

○骨髄移植における拒絶反応及び移植片対宿主病の抑制

○ベーチェット病(眼症状のある場合)、及びその他の非感染性ぶどう膜炎(既存治療で効果不十分であり、視力低下のおそれのある活動性の中間部又は後部の非感染性ぶどう膜炎に限る)

○尋常性乾癬(皮疹が全身の30%以上に及ぶものあるいは難治性の場合)、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、乾癬性関節炎

○再生不良性貧血、赤芽球癆

○ネフローゼ症候群(頻回再発型あるいはステロイドに抵抗性を示す場合)

○全身型重症筋無力症(胸腺摘出後の治療において、ステロイド剤の投与が効果不十分、又は副作用により困難な場合)

○アトピー性皮膚炎(既存治療で十分な効果が得られない患者)

○細胞移植に伴う免疫反応の抑制

6.用法及び用量

<腎移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量9〜12mg/kgを1日2回に分けて経口投与し、以後1日2mg/kgずつ減量する。維持量は1日量4〜6mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<肝移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量14〜16mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。以後徐々に減量し、維持量は1日量5〜10mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<心移植、肺移植、膵移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量10〜15mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。以後徐々に減量し、維持量は1日量2〜6mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<小腸移植>

通常、シクロスポリンとして1日量14〜16mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。以後徐々に減量し、維持量は1日量5〜10mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。ただし、通常移植1日前からシクロスポリン注射剤で投与を開始し、内服可能となった後はできるだけ速やかに経口投与に切り換える。

<骨髄移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量6〜12mg/kgを1日2回に分けて経口投与し、3〜6ヵ月間継続し、その後徐々に減量し中止する。

<ベーチェット病及びその他の非感染性ぶどう膜炎>

通常、シクロスポリンとして1日量5mg/kgを1日2回に分けて経口投与を開始し、以後1ヵ月毎に1日1〜2mg/kgずつ減量又は増量する。維持量は1日量3〜5mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<乾癬>

通常、1日量5mg/kgを2回に分けて経口投与する。効果がみられた場合は1ヵ月毎に1日1mg/kgずつ減量し、維持量は1日量3mg/kgを標準とする。なお、症状により適宜増減する。

<再生不良性貧血>

通常、シクロスポリンとして1日量6mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。なお、患者の状態により適宜増減する。

<ネフローゼ症候群>

通常、シクロスポリンとして下記の用量を1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により適宜増減する。

(1)頻回再発型の症例

成人には1日量1.5mg/kgを投与する。また、小児の場合には1日量2.5mg/kgを投与する。

(2)ステロイドに抵抗性を示す症例

成人には1日量3mg/kgを投与する。また、小児の場合には1日量5mg/kgを投与する。

<全身型重症筋無力症>

通常、シクロスポリンとして1日量5mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。効果がみられた場合は徐々に減量し、維持量は3mg/kgを標準とする。なお、症状により適宜増減する。

<アトピー性皮膚炎>

通常、成人にはシクロスポリンとして1日量3mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により適宜増減するが1日量5mg/kgを超えないこと。

<細胞移植に伴う免疫反応の抑制>

再生医療等製品の用法及び用量又は使用方法に基づき使用する。

5.効能又は効果に関連する注意

<再生不良性貧血>

5.1 診療ガイドライン等の最新の情報を参考に、本剤の投与が適切と判断される患者に投与すること。また、寛解例で本剤投与中止後に再燃したため再投与する場合の有効性及び安全性については、十分な評価が確立していないので、患者の状態をみながら治療上の有益性が優先すると判断される場合にのみ投与すること。

<ネフローゼ症候群>

5.2 副腎皮質ホルモン剤に反応はするものの頻回に再発を繰り返す患者、又は副腎皮質ホルモン剤治療に抵抗性を示す患者に限ること。

<全身型重症筋無力症>

5.3 本剤を単独で投与した際の有効性については使用経験がなく明らかでない。

<アトピー性皮膚炎>

5.4 ステロイド外用剤やタクロリムス外用剤等の既存治療で十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が体表面積の30%以上に及ぶ患者を対象にすること。

7.用法及び用量に関連する注意

<効能共通>

7.1 サンディミュン(内用液又はカプセル)から本剤に切り換えて投与する場合は、原則として1:1の比(mg/kg/日)で切り換えて投与するが、シクロスポリンの血中濃度(AUC、Cmax)が上昇して副作用を発現するおそれがあるので、切り換え前後で血中濃度の測定及び臨床検査(血清クレアチニン、血圧等)を頻回に行うとともに患者の状態を十分観察し、必要に応じて投与量を調節すること。ただし、通常の開始用量(初めてサンディミュンを服用する時の投与量)より高い用量を服用している患者で、一時的に免疫抑制作用が不十分となっても病状が悪化して危険な状態に陥る可能性のない患者では、切り換え時の投与量は多くても通常の開始用量とし、血中濃度及び患者の状態に応じて投与量を調節すること。[1.3参照]

7.2 本剤の投与にあたっては血中トラフ値(trough level)を測定し、投与量を調節すること。[8.1参照]

7.2.1 臓器移植患者に投与する際には、過量投与による副作用の発現及び低用量投与による拒絶反応の発現等を防ぐため、血中濃度の測定を移植直後は頻回に行い、その後は1ヵ月に1回を目安に測定し、投与量を調節すること。

7.2.2 ベーチェット病及びその他の非感染性ぶどう膜炎、乾癬、再生不良性貧血、ネフローゼ症候群、全身型重症筋無力症、アトピー性皮膚炎患者に投与する際には、副作用の発現を防ぐため、1ヵ月に1回を目安に血中濃度を測定し、投与量を調節することが望ましい。

<臓器移植>

7.3 3剤あるいは4剤の免疫抑制剤を組み合わせた多剤免疫抑制療法を行う場合には、本剤の初期投与量を低く設定することが可能な場合もあるが、移植患者の状態及び併用される他の免疫抑制剤の種類・投与量等を考慮して投与量を調節すること。

<再生不良性貧血>

7.4 本剤の投与量及び投与期間について、診療ガイドライン等の最新の情報を参考とし、効果がみられない場合は他の適切な治療法を考慮すること。

<ネフローゼ症候群>

7.5 本剤の効果は、通常、1〜3ヵ月であらわれるが、3ヵ月以上継続投与しても効果があらわれない場合には投与を中止することが望ましい。また、効果がみられた場合には、その効果が維持できる用量まで減量することが望ましい。

7.6 本剤の使用前に副腎皮質ホルモン剤が維持投与されている場合は、その維持量に本剤を上乗せすること。症状により、副腎皮質ホルモン剤は適宜減量するが、増量を行う場合には本剤の使用は一旦中止すること。

<アトピー性皮膚炎>

7.7 投与期間はできる限り短期間にとどめること。本剤の投与中は有効性及び安全性の評価を定期的に行うこと。8週間の投与でも改善がみられない場合には投与を中止すること。なお、1回の治療期間は12週間以内を目安とする。

規格単位毎の明細 (シクロスポリンカプセル50mg「BMD」)

販売名和名 : シクロスポリンカプセル50mg「BMD」

規格単位 : 50mg1カプセル

欧文商標名 : CICLOSPORIN Capsules

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 873999

承認番号 : 21800AMZ10136000

販売開始年月 : 2019年9月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

シクロスポリンカプセル50mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル50mg「BMD」
有効成分1カプセル中シクロスポリン(日局) 50mg
添加剤プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシル35ヒマシ油、無水エタノール、マクロゴール400、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、オレイン酸、トコフェロール
カプセル本体にゼラチン、コハク化ゼラチン、濃グリセリン、D-ソルビトール液、酸化チタン、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル

添加剤 : プロピレングリコール脂肪酸エステル

添加剤 : ポリオキシル35ヒマシ油

添加剤 : 無水エタノール

添加剤 : マクロゴール400

添加剤 : グリセリン脂肪酸エステル

添加剤 : ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60

添加剤 : オレイン酸

添加剤 : トコフェロール

添加剤 : ゼラチン

添加剤 : コハク化ゼラチン

添加剤 : 濃グリセリン

添加剤 : D-ソルビトール液

添加剤 : 酸化チタン

添加剤 : パラオキシ安息香酸エチル

添加剤 : パラオキシ安息香酸プロピル

3.2 製剤の性状

シクロスポリンカプセル50mg「BMD」

販売名シクロスポリンカプセル50mg「BMD」
性状淡黄白色不透明の軟カプセルで、特異なにおいがある。
内容物微黄色〜淡黄色澄明又はわずかに混濁した油状の液で粘性があり特異なにおいがある。
外形 
識別コードBMD33(PTPに記載)
大きさ長径:約17mm
短径:約7mm
重量:602mg

【色】
淡黄白色不透明
微黄色〜淡黄色澄明又は微混濁
【剤形】
軟カプセル剤/カプセル剤/内用
油液/液剤/内用

識別コード : BMD33

識別コード : シクロスポリンBMD50mg

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

○下記の臓器移植における拒絶反応の抑制

腎移植、肝移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植

○骨髄移植における拒絶反応及び移植片対宿主病の抑制

○ベーチェット病(眼症状のある場合)、及びその他の非感染性ぶどう膜炎(既存治療で効果不十分であり、視力低下のおそれのある活動性の中間部又は後部の非感染性ぶどう膜炎に限る)

○尋常性乾癬(皮疹が全身の30%以上に及ぶものあるいは難治性の場合)、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、乾癬性関節炎

○再生不良性貧血、赤芽球癆

○ネフローゼ症候群(頻回再発型あるいはステロイドに抵抗性を示す場合)

○全身型重症筋無力症(胸腺摘出後の治療において、ステロイド剤の投与が効果不十分、又は副作用により困難な場合)

○アトピー性皮膚炎(既存治療で十分な効果が得られない患者)

○細胞移植に伴う免疫反応の抑制

6.用法及び用量

<腎移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量9〜12mg/kgを1日2回に分けて経口投与し、以後1日2mg/kgずつ減量する。維持量は1日量4〜6mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<肝移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量14〜16mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。以後徐々に減量し、維持量は1日量5〜10mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<心移植、肺移植、膵移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量10〜15mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。以後徐々に減量し、維持量は1日量2〜6mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<小腸移植>

通常、シクロスポリンとして1日量14〜16mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。以後徐々に減量し、維持量は1日量5〜10mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。ただし、通常移植1日前からシクロスポリン注射剤で投与を開始し、内服可能となった後はできるだけ速やかに経口投与に切り換える。

<骨髄移植>

通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量6〜12mg/kgを1日2回に分けて経口投与し、3〜6ヵ月間継続し、その後徐々に減量し中止する。

<ベーチェット病及びその他の非感染性ぶどう膜炎>

通常、シクロスポリンとして1日量5mg/kgを1日2回に分けて経口投与を開始し、以後1ヵ月毎に1日1〜2mg/kgずつ減量又は増量する。維持量は1日量3〜5mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。

<乾癬>

通常、1日量5mg/kgを2回に分けて経口投与する。効果がみられた場合は1ヵ月毎に1日1mg/kgずつ減量し、維持量は1日量3mg/kgを標準とする。なお、症状により適宜増減する。

<再生不良性貧血>

通常、シクロスポリンとして1日量6mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。なお、患者の状態により適宜増減する。

<ネフローゼ症候群>

通常、シクロスポリンとして下記の用量を1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により適宜増減する。

(1)頻回再発型の症例

成人には1日量1.5mg/kgを投与する。また、小児の場合には1日量2.5mg/kgを投与する。

(2)ステロイドに抵抗性を示す症例

成人には1日量3mg/kgを投与する。また、小児の場合には1日量5mg/kgを投与する。

<全身型重症筋無力症>

通常、シクロスポリンとして1日量5mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。効果がみられた場合は徐々に減量し、維持量は3mg/kgを標準とする。なお、症状により適宜増減する。

<アトピー性皮膚炎>

通常、成人にはシクロスポリンとして1日量3mg/kgを1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により適宜増減するが1日量5mg/kgを超えないこと。

<細胞移植に伴う免疫反応の抑制>

再生医療等製品の用法及び用量又は使用方法に基づき使用する。

5.効能又は効果に関連する注意

<再生不良性貧血>

5.1 診療ガイドライン等の最新の情報を参考に、本剤の投与が適切と判断される患者に投与すること。また、寛解例で本剤投与中止後に再燃したため再投与する場合の有効性及び安全性については、十分な評価が確立していないので、患者の状態をみながら治療上の有益性が優先すると判断される場合にのみ投与すること。

<ネフローゼ症候群>

5.2 副腎皮質ホルモン剤に反応はするものの頻回に再発を繰り返す患者、又は副腎皮質ホルモン剤治療に抵抗性を示す患者に限ること。

<全身型重症筋無力症>

5.3 本剤を単独で投与した際の有効性については使用経験がなく明らかでない。

<アトピー性皮膚炎>

5.4 ステロイド外用剤やタクロリムス外用剤等の既存治療で十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が体表面積の30%以上に及ぶ患者を対象にすること。

7.用法及び用量に関連する注意

<効能共通>

7.1 サンディミュン(内用液又はカプセル)から本剤に切り換えて投与する場合は、原則として1:1の比(mg/kg/日)で切り換えて投与するが、シクロスポリンの血中濃度(AUC、Cmax)が上昇して副作用を発現するおそれがあるので、切り換え前後で血中濃度の測定及び臨床検査(血清クレアチニン、血圧等)を頻回に行うとともに患者の状態を十分観察し、必要に応じて投与量を調節すること。ただし、通常の開始用量(初めてサンディミュンを服用する時の投与量)より高い用量を服用している患者で、一時的に免疫抑制作用が不十分となっても病状が悪化して危険な状態に陥る可能性のない患者では、切り換え時の投与量は多くても通常の開始用量とし、血中濃度及び患者の状態に応じて投与量を調節すること。[1.3参照]

7.2 本剤の投与にあたっては血中トラフ値(trough level)を測定し、投与量を調節すること。[8.1参照]

7.2.1 臓器移植患者に投与する際には、過量投与による副作用の発現及び低用量投与による拒絶反応の発現等を防ぐため、血中濃度の測定を移植直後は頻回に行い、その後は1ヵ月に1回を目安に測定し、投与量を調節すること。

7.2.2 ベーチェット病及びその他の非感染性ぶどう膜炎、乾癬、再生不良性貧血、ネフローゼ症候群、全身型重症筋無力症、アトピー性皮膚炎患者に投与する際には、副作用の発現を防ぐため、1ヵ月に1回を目安に血中濃度を測定し、投与量を調節することが望ましい。

<臓器移植>

7.3 3剤あるいは4剤の免疫抑制剤を組み合わせた多剤免疫抑制療法を行う場合には、本剤の初期投与量を低く設定することが可能な場合もあるが、移植患者の状態及び併用される他の免疫抑制剤の種類・投与量等を考慮して投与量を調節すること。

<再生不良性貧血>

7.4 本剤の投与量及び投与期間について、診療ガイドライン等の最新の情報を参考とし、効果がみられない場合は他の適切な治療法を考慮すること。

<ネフローゼ症候群>

7.5 本剤の効果は、通常、1〜3ヵ月であらわれるが、3ヵ月以上継続投与しても効果があらわれない場合には投与を中止することが望ましい。また、効果がみられた場合には、その効果が維持できる用量まで減量することが望ましい。

7.6 本剤の使用前に副腎皮質ホルモン剤が維持投与されている場合は、その維持量に本剤を上乗せすること。症状により、副腎皮質ホルモン剤は適宜減量するが、増量を行う場合には本剤の使用は一旦中止すること。

<アトピー性皮膚炎>

7.7 投与期間はできる限り短期間にとどめること。本剤の投与中は有効性及び安全性の評価を定期的に行うこと。8週間の投与でも改善がみられない場合には投与を中止すること。なお、1回の治療期間は12週間以内を目安とする。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2024/04/17 版