医療用医薬品 : デトルシトール |
List Top |
総称名 | デトルシトール |
---|---|
一般名 | トルテロジン酒石酸塩 |
欧文一般名 | Tolterodine Tartrate |
製剤名 | 徐放性トルテロジン酒石酸塩カプセル |
薬効分類名 | 過活動膀胱治療剤 |
薬効分類番号 | 2590 |
ATCコード | G04BD07 |
KEGG DRUG |
D01148
トルテロジン酒石酸塩
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
デトルシトールカプセル2mg | Detrusitol capsules | ヴィアトリス製薬 | 2590012M1021 | 58.2円/カプセル | 処方箋医薬品注) |
デトルシトールカプセル4mg | Detrusitol capsules | ヴィアトリス製薬 | 2590012M2028 | 99.8円/カプセル | 処方箋医薬品注) |
抗コリン作用を有する薬剤 抗パーキンソン剤 消化性潰瘍治療剤等 | 口内乾燥、便秘、排尿困難、視力異常等の副作用があらわれるおそれがある。 | 抗コリン作用が増強されるおそれがある。 |
CYP3A4阻害薬 マクロライド系抗生物質 エリスロマイシン クラリスロマイシン等 アゾール系抗真菌薬 イトラコナゾール ミコナゾール等 シクロスポリン ビンブラスチン等 [7.、16.7.1参照] | トルテロジン及びDD01の血清中濃度の上昇に伴い効果や副作用の増強が予想される。 | 併用薬剤のCYP3A4阻害作用による。 |
10%以上 | 1〜10%未満 | 1%未満 | 頻度不明 | |
消化器 | 口内乾燥(20.8%) | 便秘、消化不良、腹痛 | 嘔気、鼓腸放屁、下痢、嘔吐 | 腹部不快感、腹部膨満 |
精神神経系 | 頭痛 | 傾眠、めまい、知覚減退 | 幻覚注1)、健忘注2)、失見当識 | |
循環器 | 心悸亢進、頻脈注3) | 心電図QT延長 | ||
泌尿器 | 排尿障害、排尿困難、尿失禁、膀胱違和感 | |||
皮膚 | 皮膚乾燥、発疹 | そう痒症 | ||
その他 | 眼球乾燥 | 味覚倒錯、疲労、口渇、鼻炎、末梢浮腫、視力異常、霧視 | 潮紅(ほてり、発赤等) |
トルテロジン | ||||
Cmax(μg/L) | AUC0-24(μg・h/L) | tmax(h) | t1/2(h) | CLpo(L/h) |
1.30±0.72 | 14.8±10.2 | 4.0±1.8 | 11.3±5.41 | 265±146 |
DD01 | |||
Cmax(μg/L) | AUC0-24(μg・h/L) | tmax(h) | t1/2(h) |
1.68±0.64 | 19.2±5.98 | 4.4±1.5 | 8.53±2.58 |
投与前 | 投与12週間後 | 投与前からの差 | プラセボとの比較 | |
1週間当たりの尿失禁回数(回) | ||||
プラセボ群(n=122) | 19.0±15.5 | 11.4±16.4 | −40.9±62.2%注) | p=0.0031 |
トルテロジン群(n=239) | 20.3±20.6 | 9.1±16.9 | −58.7±58.3%注) | |
1日排尿回数(回) | ||||
プラセボ群(n=122) | 11.1±3.0 | 9.6±3.0 | −1.5±2.5 | p=0.0026 |
トルテロジン群(n=239) | 11.7±3.6 | 9.4±3.3 | −2.3±2.5 | |
1回自排尿量(mL) | ||||
プラセボ群(n=122) | 130.7±35.3 | 145.8±51.1 | 15.2±35.9 | p=0.0153 |
トルテロジン群(n=239) | 125.8±38.1 | 152.7±59.6 | 26.9±47.5 |
投与前 | 投与12週間後 | 投与前からの差 | プラセボとの比較 | |
1週間当たりの尿失禁回数(回) | ||||
プラセボ群(n=57) | 18.9±15.4 | 12.5±18.8 | −42.9±63.6%注) | p=0.0009 |
トルテロジン群(n=114) | 19.3±20.2 | 8.1±19.1 | −68.5±39.8%注) | |
1日排尿回数(回) | ||||
プラセボ群(n=57) | 11.3±2.9 | 10.2±3.2 | −1.1±2.6 | p=0.0020 |
トルテロジン群(n=114) | 11.9±3.0 | 9.6±2.9 | −2.4±2.4 | |
1回自排尿量(mL) | ||||
プラセボ群(n=57) | 125.8±34.0 | 132.6±47.4 | 6.8±29.6 | p=0.0236 |
トルテロジン群(n=114) | 129.7±38.0 | 148.9±48.9 | 19.2±31.4 |
投与前 | 投与1年後 | 投与前からの差 | |
1週間当たりの尿失禁回数(回) | 19.5±18.1 | 5.9±16.3 | −77.2±36.0%注) |
1日排尿回数(回) | 11.9±3.1 | 9.3±3.0 | −2.6±2.6 |
1回自排尿量(mL) | 124.9±35.2 | 147.6±51.7 | 22.8±36.5 |
薬剤 | QTcF注1)(msec)(評価者による判読) | QTcF注1)(msec)(機器読み取り) | QTcP注2)(msec)(評価者による判読) | QTcP注2)(msec)(機器読み取り) |
トルテロジン非徐放性製剤4mg/日(2mg、1日2回)注3) | 5.01(0.28,9.74) | 1.16(−2.99,5.30) | 4.45(−0.37,9.26) | 2.00(−1.81,5.81) |
トルテロジン非徐放性製剤8mg/日(4mg、1日2回)注3) | 11.84(7.11,16.58) | 5.63(1.48,9.77) | 10.31(5.49,15.12) | 8.34(4.53,12.15) |
モキシフロキサシン400mg/日注4) | 19.26注5)(15.49,23.03) | 8.90(4.77,13.03) | 19.10注5)(15.32,22.89) | 9.29(5.34,13.24) |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2024/12/18 版 |