解剖治療化学分類 (ATC分類)

[ Brite menu | Download htext | Download json | Help ]
Search

1st Level  2nd Level  3rd Level  4th Level  5th Level  6th Level 

 A 消化管と代謝作用
   A01 口腔科用製剤
   A02 胃酸関連疾患用薬
   A03 機能的胃腸疾患用薬
   A04 鎮吐薬と制嘔吐薬
   A05 胆汁と肝治療
   A06 便秘薬
   A07 止痢薬、腸内抗炎症薬・抗感染薬
     A07A 腸内抗感染薬
     A07B 腸内吸着剤
       A07BA 活性炭製剤
         A07BA01 医療用活性炭
           D03251  薬用炭 (JP18) <JP>
         A07BA51 医療用活性炭、配合
       A07BB ビスマス製剤
       A07BC その他の腸内吸着剤
     A07C 炭水化物電解質
     A07D 止痢薬
     A07E 腸内抗炎症薬剤
     A07F 下痢止め微生物
     A07X その他の下痢止め
   A08 抗肥満用製剤、食事制限用製品を除く
   A09 消化薬、酵素を含む
   A10 糖尿病用薬
   A11 ビタミン
   A12 ミネラルサプリメント
   A13 強壮剤
   A14 全身用の同化剤
   A15 食欲増進剤
   A16 その他の消化管及び代謝用製剤
 
 B 血液と造血器官
 
 C 循環器系
 
 D 皮膚科用薬
   D01 皮膚科用抗真菌薬
   D02 皮膚軟化薬と保護薬
   D03 外傷と潰瘍治療用製剤
     D03A 瘢痕形成薬
       D03AA 肝油軟膏
       D03AX その他の瘢痕形成薬
         D03AX01 カデキソマーヨウ素
         D03AX02 デキストラノマー
         D03AX03 デクスパンテノール
         D03AX04 パントテン酸カルシウム [dg:DG00133]
           D01082  パントテン酸カルシウム (JP18)
           D03300  パントテン酸カルシウム
         D03AX05 ヒアルロン酸 [dg:DG00380]
         D03AX06 ベカプレルミン
         D03AX09 クリラノマー
         D03AX10 エノキソロン
         D03AX11 亜塩素酸ナトリウム
         D03AX12 トロラミン
         D03AX13 シラカバ樹皮
         D03AX14 セキセツソウ、配合を含む
         D03AX15 トラフェルミン
         D03AX16 ベレマゲンゲペルパベク
     D03B 酵素
   D04 鎮痒薬、抗ヒスタミン薬・麻酔薬等を含む
   D05 抗乾癬薬
   D06 皮膚科用抗生物質と化学療法薬
   D07 副腎皮質ステロイド、皮膚科用製剤
   D08 消毒薬と殺菌剤
   D09 薬用包帯
   D10 抗ニキビ製剤
   D11 その他の皮膚科用製剤
 
 G 泌尿生殖器系と性ホルモン
 
 H 全身ホルモン製剤、性ホルモンとインスリンを除く
 
 J 全身用抗感染薬
 
 L 抗悪性腫瘍薬と免疫調節薬
 
 M 筋骨格系
 
 N 神経系
   N01 麻酔薬
   N02 鎮痛薬
   N03 抗てんかん薬
   N04 抗パーキンソン薬
   N05 精神抑制薬
     N05A 統合失調症薬
     N05B 抗不安薬
       N05BA ベンゾジアゼピン誘導体 [dg:DG01914]
         N05BA01 ジアゼパム
           D00293  ジアゼパム (JP18) <JP/US>
         N05BA02 クロルジアゼポキシド [dg:DG00908]
         N05BA03 メダゼパム [dg:DG00909]
         N05BA04 オキサゼパム
         N05BA05 クロラゼプ酸カリウム [dg:DG01218]
         N05BA06 ロラゼパム
         N05BA07 アジナゾラム [dg:DG00911]
         N05BA08 ブロマゼパム
         N05BA09 クロバザム
         N05BA10 ケタゾラム
         N05BA11 プラゼパム
         N05BA12 アルプラゾラム
         N05BA13 ハラゼパム
         N05BA14 ピナゼパム
         N05BA15 カマゼパム
         N05BA16 ノルダゼパム
         N05BA17 フルジアゼパム
         N05BA18 ロフラゼプ酸エチル
         N05BA19 エチゾラム
         N05BA21 クロチアゼパム
         N05BA22 クロキサゾラム
         N05BA23 トフィソパム
         N05BA24 ベンタゼパム
         N05BA25 メキサゾラム
         N05BA56 ロラゼパム、配合
       N05BB ジフェニルメタン誘導体
       N05BC カルバミン酸
       N05BD ジベンゾ-ビシクロ-オクタジエン誘導体
       N05BE アザスピロデカネジオン誘導体
       N05BX その他の抗不安薬
     N05C 睡眠薬と鎮静薬
       N05CA バルビツール酸、単剤
       N05CB バルビツール酸、配合
       N05CC アルデヒドと誘導体
       N05CD ベンゾジアゼピン誘導体
       N05CE ピペリジネジオン誘導体
       N05CF ベンゾジアゼピン関連薬物
       N05CH メラトニン受容体作動薬
       N05CJ オレキシン受容体拮抗薬
       N05CM その他の睡眠薬と鎮静薬
       N05CX 睡眠薬と鎮静薬の配合、バルビツール酸を除く
         N05CX01 メプロバメート、配合
         N05CX02 メタカロン、配合
         N05CX03 メチルペンチノール、配合
         N05CX04 クロメチアゾール、配合
         N05CX05 エメプロニウム、配合
         N05CX06 ジピペロニルアミノエタノール、配合
   N06 精神賦活薬
   N07 その他の神経系薬
 
 P 抗寄生虫薬、殺虫剤と防虫剤
 
 R 呼吸器系
 
 S 感覚器
 
 V その他

[ DRUG | BRITE | KEGG2 | KEGG ]
Last updated: July 2, 2025
According to WHO's ATC 2025
Japanese translation by Kanehisa Laboratories

» English version