医療用医薬品 : パニマイシン

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

パニマイシン注射液50mg

販売名有効成分添加剤
パニマイシン注射液50mg1アンプル(1mL)中
日局ジベカシン硫酸塩50mg(力価)
1アンプル(1mL)中
亜硫酸水素ナトリウム2mg
パラオキシ安息香酸メチル0.45mg
パラオキシ安息香酸プロピル0.05mg
クエン酸ナトリウム水和物、pH調整剤、等張化剤

パニマイシン注射液100mg

販売名有効成分添加剤
パニマイシン注射液100mg1アンプル(2mL)中
日局ジベカシン硫酸塩100mg(力価)
1アンプル(2mL)中
亜硫酸水素ナトリウム4mg
パラオキシ安息香酸メチル0.9mg
パラオキシ安息香酸プロピル0.1mg
クエン酸ナトリウム水和物、pH調整剤、等張化剤

3.2 製剤の性状

パニマイシン注射液50mg

販売名形状pH浸透圧比
(日局生理食塩液対比)
パニマイシン注射液50mg注射液無色澄明5.5〜7.5約1

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

パニマイシン注射液100mg

販売名形状pH浸透圧比
(日局生理食塩液対比)
パニマイシン注射液100mg注射液無色澄明5.5〜7.5約1

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射


規格単位毎の明細 (パニマイシン注射液50mg)

販売名和名 : パニマイシン注射液50mg

規格単位 : 50mg1管

欧文商標名 : PANIMYCIN INJECTION

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876134

承認番号 : 21900AMX00754000

販売開始年月 : 1975年1月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

パニマイシン注射液50mg

販売名有効成分添加剤
パニマイシン注射液50mg1アンプル(1mL)中
日局ジベカシン硫酸塩50mg(力価)
1アンプル(1mL)中
亜硫酸水素ナトリウム2mg
パラオキシ安息香酸メチル0.45mg
パラオキシ安息香酸プロピル0.05mg
クエン酸ナトリウム水和物、pH調整剤、等張化剤

添加剤 : 亜硫酸水素ナトリウム

添加剤 : パラオキシ安息香酸メチル

添加剤 : パラオキシ安息香酸プロピル

添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物

添加剤 : pH調整剤

添加剤 : 等張化剤

3.2 製剤の性状

パニマイシン注射液50mg

販売名形状pH浸透圧比
(日局生理食塩液対比)
パニマイシン注射液50mg注射液無色澄明5.5〜7.5約1

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能・効果

<適応菌種>

ジベカシンに感性の黄色ブドウ球菌、大腸菌、肺炎桿菌、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア・レットゲリ、緑膿菌

<適応症>

敗血症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、中耳炎

6.用法・用量

<筋注の場合>

通常、成人にはジベカシンとして、1日量100mg(力価)を1〜2回に分け、小児にはジベカシンとして、1日量1〜2mg(力価)/kgを1〜2回に分け、それぞれ筋肉内注射する。

<点滴静注の場合>

通常、成人にジベカシンとして、1日量100mg(力価)を2回に分け、100〜300mLの補液で希釈し、30分〜1時間かけて点滴静注する。

なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。

5.効能・効果に関連する注意

<扁桃炎、急性気管支炎、中耳炎>

「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。

7.用法・用量に関連する注意

7.1 腎機能障害患者では、血中濃度の半減期が延長し、高い血中濃度が長時間持続して、第8脳神経障害又は腎障害があらわれるおそれがあるので、腎機能障害度に応じて、次のような方法により投与量及び投与間隔を調節すること。[9.2参照]

7.1.1 腎機能正常者と等しい初回量を用い、維持量を半減して投与間隔を延長する方法2)

障害度初回量投与間隔(時間)
30>Ccr>1050mg12〜24
10>Ccr50mg24〜48
※維持量は1/2量とする。Ccr:クレアチニン・クリアランス(mL/min)

7.1.2 腎機能正常者と等しい投与間隔で、初回量も維持量も減量する方法2)

Ccrを用い、図及び計算式より求めた初回量及び維持量を投与する。

規格単位毎の明細 (パニマイシン注射液100mg)

販売名和名 : パニマイシン注射液100mg

規格単位 : 100mg1管

欧文商標名 : PANIMYCIN INJECTION

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876134

承認番号 : 21900AMX00755000

販売開始年月 : 1975年1月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

パニマイシン注射液100mg

販売名有効成分添加剤
パニマイシン注射液100mg1アンプル(2mL)中
日局ジベカシン硫酸塩100mg(力価)
1アンプル(2mL)中
亜硫酸水素ナトリウム4mg
パラオキシ安息香酸メチル0.9mg
パラオキシ安息香酸プロピル0.1mg
クエン酸ナトリウム水和物、pH調整剤、等張化剤

添加剤 : 亜硫酸水素ナトリウム

添加剤 : パラオキシ安息香酸メチル

添加剤 : パラオキシ安息香酸プロピル

添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物

添加剤 : pH調整剤

添加剤 : 等張化剤

3.2 製剤の性状

パニマイシン注射液100mg

販売名形状pH浸透圧比
(日局生理食塩液対比)
パニマイシン注射液100mg注射液無色澄明5.5〜7.5約1

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能・効果

<適応菌種>

ジベカシンに感性の黄色ブドウ球菌、大腸菌、肺炎桿菌、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア・レットゲリ、緑膿菌

<適応症>

敗血症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、中耳炎

6.用法・用量

<筋注の場合>

通常、成人にはジベカシンとして、1日量100mg(力価)を1〜2回に分け、小児にはジベカシンとして、1日量1〜2mg(力価)/kgを1〜2回に分け、それぞれ筋肉内注射する。

<点滴静注の場合>

通常、成人にジベカシンとして、1日量100mg(力価)を2回に分け、100〜300mLの補液で希釈し、30分〜1時間かけて点滴静注する。

なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。

5.効能・効果に関連する注意

<扁桃炎、急性気管支炎、中耳炎>

「抗微生物薬適正使用の手引き」1)を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。

7.用法・用量に関連する注意

7.1 腎機能障害患者では、血中濃度の半減期が延長し、高い血中濃度が長時間持続して、第8脳神経障害又は腎障害があらわれるおそれがあるので、腎機能障害度に応じて、次のような方法により投与量及び投与間隔を調節すること。[9.2参照]

7.1.1 腎機能正常者と等しい初回量を用い、維持量を半減して投与間隔を延長する方法2)

障害度初回量投与間隔(時間)
30>Ccr>1050mg12〜24
10>Ccr50mg24〜48
※維持量は1/2量とする。Ccr:クレアチニン・クリアランス(mL/min)

7.1.2 腎機能正常者と等しい投与間隔で、初回量も維持量も減量する方法2)

Ccrを用い、図及び計算式より求めた初回量及び維持量を投与する。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/08/20 版