医療用医薬品 : ミオテクター

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

A液成分495mL
有効成分日局 塩化ナトリウム3,214.2mg
日局 塩化カリウム596.4mg
塩化マグネシウム1,626.4mg
日局 塩化カルシウム水和物88.2mg
添加剤pH調節剤適量
B液成分5mL
有効成分日局 炭酸水素ナトリウム420.0mg

混合後(St.Thomas第2液と同一組成)の電解質濃度(mEq/L:理論値)NaKMg2+Ca2+HCO3Cl
120.016.032.02.410.0160.4

3.2 製剤の性状

A液B液混合液
性状無色澄明の液無色澄明の液無色澄明の液
pH3.6〜4.07.6〜8.27.6〜8.0
浸透圧比(生理食塩液に対する比)0.9〜1.15.4〜6.0約1

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射


規格単位毎の明細 (ミオテクター冠血管注)

販売名和名 : ミオテクター冠血管注

規格単位 : 1瓶1管1組

欧文商標名 : MIOTECTER Cardioplegic Solution

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 87799

承認番号 : 22000AMX00184

販売開始年月 : 1999年12月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

A液成分495mL
有効成分日局 塩化ナトリウム3,214.2mg
日局 塩化カリウム596.4mg
塩化マグネシウム1,626.4mg
日局 塩化カルシウム水和物88.2mg
添加剤pH調節剤適量
B液成分5mL
有効成分日局 炭酸水素ナトリウム420.0mg

混合後(St.Thomas第2液と同一組成)の電解質濃度(mEq/L:理論値)NaKMg2+Ca2+HCO3Cl
120.016.032.02.410.0160.4

添加剤 : pH調節剤

3.2 製剤の性状

A液B液混合液
性状無色澄明の液無色澄明の液無色澄明の液
pH3.6〜4.07.6〜8.27.6〜8.0
浸透圧比(生理食塩液に対する比)0.9〜1.15.4〜6.0約1

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能・効果

低体温体外循環下、大動脈を遮断し実施される心臓外科手術における、心停止及び心筋保護

6.用法・用量

本剤は、用時A液にB液を全量添加し、十分に混合して使用する。
A液にB液を混合後、本剤を4℃前後に冷却し、人工心肺装置を用い、患者を体外循環下に置き、体外循環灌流温を予定の低温にした後、上行大動脈を遮断し、直ちに、通常成人体重1kg当たり10〜20mLを、順行性冠灌流にて注入する場合は2〜4分かけて冠状動脈(大動脈基部)に、また、逆行性冠灌流にて注入する場合は4〜7分かけて冠状静脈(冠状静脈洞)に注入する。ただし、心停止が得られない場合は、心停止が得られるまで適宜増量する。また、同時に、心嚢内に4℃前後に冷却した局所冷却液(生理食塩液、リンゲル液、乳酸リンゲル液等)を持続的若しくは定期的に注入し、あるいはアイススラッシュを用いて、心臓の局所冷却を維持する。以後、20〜30分毎に、本剤(A、B混合液)を初回注入量の半量を目安に心停止が維持できるよう追加注入する。また、途中で心機能が回復した場合、若しくは心筋温が15〜20℃以上に上昇した場合は、速やかに心停止が得られるまで追加注入を行う。本剤(A、B混合液)の注入に当たっては、順行性冠灌流を基本とし、順行性冠灌流のみでは本剤が心筋に十分行き渡らない可能性がある場合、逆行性冠灌流の併用あるいは逆行性冠灌流を行う。なお、1手術当たりの注入量は、手術の種類や手術時間により異なる。注入に際しては、注入圧をモニターし、過度の注入圧を回避すべく注意する。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/08/20 版