医療用医薬品 : ピトレシン

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

販売名ピトレシン注射液20
有効成分1アンプル中
合成バソプレシン20単位(バソプレシンとして20単位)
添加剤クロロブタノール5mg、pH調節剤

3.2 製剤の性状

販売名ピトレシン注射液20
pH3.0〜4.0
浸透圧比(生理食塩液対比)約0.1
性状無色澄明の液

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射


規格単位毎の明細 (ピトレシン注射液20)

販売名和名 : ピトレシン注射液20

規格単位 : 20単位1管

欧文商標名 : PITRESSIN INJECTION

基準名 : バソプレシン注射液

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 872414

承認番号 : 22000AMX01517

販売開始年月 : 1959年11月

貯法及び期限等

貯法 : 凍結を避け、冷所に保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

販売名ピトレシン注射液20
有効成分1アンプル中
合成バソプレシン20単位(バソプレシンとして20単位)
添加剤クロロブタノール5mg、pH調節剤

添加剤 : クロロブタノール

添加剤 : pH調節剤

3.2 製剤の性状

販売名ピトレシン注射液20
pH3.0〜4.0
浸透圧比(生理食塩液対比)約0.1
性状無色澄明の液

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

下垂体性尿崩症、下垂体性又は腎性尿崩症の鑑別診断、腸内ガスの除去(鼓腸、胆のう撮影の前処置、腎盂撮影の前処置)、食道静脈瘤出血の緊急処置

6.用法及び用量

<下垂体性尿崩症>

通常、成人にはバソプレシンとして1回2〜10単位を必要に応じて1日2〜3回皮下又は筋肉内注射する。なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。

<下垂体性又は腎性尿崩症の鑑別診断>

通常、成人にはバソプレシンとして5〜10単位を皮下又は筋肉内注射するか、0.1単位を静脈内注射し、その後尿量の減少が著しく、かつ尿比重が1.010以上にまで上昇すれば、バソプレシン反応性尿崩症が考えられる。なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。

<腸内ガスの除去(鼓腸、胆のう撮影の前処置、腎盂撮影の前処置)>

通常、成人にはバソプレシンとして5〜10単位を皮下又は筋肉内注射する。なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。

<食道静脈瘤出血の緊急処置>

通常、成人にはバソプレシンとして20単位を5%ブドウ糖液など100〜200mLに混和し、0.1〜0.4単位/分の注入速度で持続的に静脈内注射する。なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/09/17 版