医療用医薬品 : カーディオライト |
List Top |
カーディオライト注射液第一(259MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 | |
| 1シリンジ中 | 0.86mL | |
| 有効成分 | ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)放射能として(検定日時) | 259MBq |
| テトラキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)銅(I)四フッ化ホウ酸として | 0.216mg | |
| 添加剤 | 塩化スズ(II)二水和物 | 0.0162mg |
| L-システイン塩酸塩一水和物 | 0.216mg | |
| クエン酸ナトリウム水和物、塩酸、生理食塩液 | 適量 | |
カーディオライト注射液第一(370MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 | |
| 1シリンジ中 | 1.23mL | |
| 有効成分 | ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)放射能として(検定日時) | 370MBq |
| テトラキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)銅(I)四フッ化ホウ酸として | 0.308mg | |
| 添加剤 | 塩化スズ(II)二水和物 | 0.0232mg |
| L-システイン塩酸塩一水和物 | 0.308mg | |
| クエン酸ナトリウム水和物、塩酸、生理食塩液 | 適量 | |
カーディオライト注射液第一(600MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 | |
| 1シリンジ中 | 2.0mL | |
| 有効成分 | ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)放射能として(検定日時) | 600MBq |
| テトラキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)銅(I)四フッ化ホウ酸として | 0.5mg | |
| 添加剤 | 塩化スズ(II)二水和物 | 0.0376mg |
| L-システイン塩酸塩一水和物 | 0.5mg | |
| クエン酸ナトリウム水和物、塩酸、生理食塩液 | 適量 | |
カーディオライト注射液第一(740MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 | |
| 1シリンジ中 | 2.47mL | |
| 有効成分 | ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)放射能として(検定日時) | 740MBq |
| テトラキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)銅(I)四フッ化ホウ酸として | 0.617mg | |
| 添加剤 | 塩化スズ(II)二水和物 | 0.0464mg |
| L-システイン塩酸塩一水和物 | 0.617mg | |
| クエン酸ナトリウム水和物、塩酸、生理食塩液 | 適量 | |
カーディオライト注射液第一(259MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 |
| 外観 | 無色澄明の液 |
| pH | 5.0〜6.0 |
| 浸透圧比 | 約1(生理食塩液に対する比) |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射
カーディオライト注射液第一(370MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 |
| 外観 | 無色澄明の液 |
| pH | 5.0〜6.0 |
| 浸透圧比 | 約1(生理食塩液に対する比) |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射
カーディオライト注射液第一(600MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 |
| 外観 | 無色澄明の液 |
| pH | 5.0〜6.0 |
| 浸透圧比 | 約1(生理食塩液に対する比) |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射
カーディオライト注射液第一(740MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 |
| 外観 | 無色澄明の液 |
| pH | 5.0〜6.0 |
| 浸透圧比 | 約1(生理食塩液に対する比) |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射
販売名和名 : カーディオライト注射液第一
規格単位 : 259MBq1筒
欧文商標名 : Cardiolite Injection Daiichi
基準名 : ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)注射液
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注)
規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 874300
承認番号 : 20500AMZ00154000
販売開始年月 : 1993年6月
貯法及び期限等
貯法 : 室温保存
有効期間 : 製造日時から30時間
3.組成・性状
3.1 組成
カーディオライト注射液第一(259MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 | |
| 1シリンジ中 | 0.86mL | |
| 有効成分 | ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)放射能として(検定日時) | 259MBq |
| テトラキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)銅(I)四フッ化ホウ酸として | 0.216mg | |
| 添加剤 | 塩化スズ(II)二水和物 | 0.0162mg |
| L-システイン塩酸塩一水和物 | 0.216mg | |
| クエン酸ナトリウム水和物、塩酸、生理食塩液 | 適量 | |
添加剤 : 塩化スズ(II)二水和物
添加剤 : L-システイン塩酸塩一水和物
添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物
添加剤 : 塩酸
添加剤 : 生理食塩液
3.2 製剤の性状
カーディオライト注射液第一(259MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 |
| 外観 | 無色澄明の液 |
| pH | 5.0〜6.0 |
| 浸透圧比 | 約1(生理食塩液に対する比) |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
○心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断
○初回循環時法による心機能の診断
○副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断
6.用法及び用量
<心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断>
通常、成人には、本品370〜555MBqを静脈より投与し、30分以降にガンマカメラを用いて心筋血流シンチグラムを得る。または、心電図に同期させてデータ収集を行い、心筋血流シンチグラムを得る。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
<初回循環時法による心機能の診断>
通常、成人には、本品740MBqを肘静脈より急速に投与し、直後より心RIアンギオグラムを得る。必要に応じ、収集したデータより駆出分画を算出する。
また、心電図に同期させてデータ収集を行い、拡張末期像及び収縮末期像を得る。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
<副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断>
・ダブルフェーズ法
通常、成人には、本品370〜740MBqを静脈より投与し、投与後5〜15分(初期像)及び投与後2〜3時間(後期像)に頸部及び胸部を撮像してシンチグラムを得る。必要に応じて断層像を追加する。
・サブトラクション法
過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)又はヨウ化ナトリウム(123I)による甲状腺シンチグラフィを実施後、通常、成人には、本品185〜600MBqを静脈より投与し、その10分後に撮像する。必要に応じて断層像を追加する。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
7.用法及び用量に関連する注意
<心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断、初回循環時法による心機能の診断>
初回循環時法及び心筋血流シンチグラフィをともに行う必要のある患者においては、初回循環時法を行った後、本品投与30分以降に心筋血流シンチグラフィを併せて行うことができる。
<副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断>
サブトラクション法実施時の甲状腺シンチグラフィは、過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)又はヨウ化ナトリウム(123I)の添付文書を参照の上、以下の要領で実施する。
・過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)を用いる場合
通常、成人には、日局「過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)注射液」74〜370MBqを静脈より投与し、頸部及び胸部の像を30分後に撮像する。
・ヨウ化ナトリウム(123I)を用いる場合
通常、成人には、日局「ヨウ化ナトリウム(123I)カプセル」3.7〜7.4MBqを経口投与し、頸部及び胸部の像を4時間後に撮像する。
販売名和名 : カーディオライト注射液第一
規格単位 : 370MBq1筒
欧文商標名 : Cardiolite Injection Daiichi
基準名 : ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)注射液
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注)
規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 874300
承認番号 : 20500AMZ00154000
販売開始年月 : 1993年6月
貯法及び期限等
貯法 : 室温保存
有効期間 : 製造日時から30時間
3.組成・性状
3.1 組成
カーディオライト注射液第一(370MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 | |
| 1シリンジ中 | 1.23mL | |
| 有効成分 | ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)放射能として(検定日時) | 370MBq |
| テトラキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)銅(I)四フッ化ホウ酸として | 0.308mg | |
| 添加剤 | 塩化スズ(II)二水和物 | 0.0232mg |
| L-システイン塩酸塩一水和物 | 0.308mg | |
| クエン酸ナトリウム水和物、塩酸、生理食塩液 | 適量 | |
添加剤 : 塩化スズ(II)二水和物
添加剤 : L-システイン塩酸塩一水和物
添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物
添加剤 : 塩酸
添加剤 : 生理食塩液
3.2 製剤の性状
カーディオライト注射液第一(370MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 |
| 外観 | 無色澄明の液 |
| pH | 5.0〜6.0 |
| 浸透圧比 | 約1(生理食塩液に対する比) |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
○心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断
○初回循環時法による心機能の診断
○副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断
6.用法及び用量
<心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断>
通常、成人には、本品370〜555MBqを静脈より投与し、30分以降にガンマカメラを用いて心筋血流シンチグラムを得る。または、心電図に同期させてデータ収集を行い、心筋血流シンチグラムを得る。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
<初回循環時法による心機能の診断>
通常、成人には、本品740MBqを肘静脈より急速に投与し、直後より心RIアンギオグラムを得る。必要に応じ、収集したデータより駆出分画を算出する。
また、心電図に同期させてデータ収集を行い、拡張末期像及び収縮末期像を得る。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
<副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断>
・ダブルフェーズ法
通常、成人には、本品370〜740MBqを静脈より投与し、投与後5〜15分(初期像)及び投与後2〜3時間(後期像)に頸部及び胸部を撮像してシンチグラムを得る。必要に応じて断層像を追加する。
・サブトラクション法
過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)又はヨウ化ナトリウム(123I)による甲状腺シンチグラフィを実施後、通常、成人には、本品185〜600MBqを静脈より投与し、その10分後に撮像する。必要に応じて断層像を追加する。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
7.用法及び用量に関連する注意
<心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断、初回循環時法による心機能の診断>
初回循環時法及び心筋血流シンチグラフィをともに行う必要のある患者においては、初回循環時法を行った後、本品投与30分以降に心筋血流シンチグラフィを併せて行うことができる。
<副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断>
サブトラクション法実施時の甲状腺シンチグラフィは、過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)又はヨウ化ナトリウム(123I)の添付文書を参照の上、以下の要領で実施する。
・過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)を用いる場合
通常、成人には、日局「過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)注射液」74〜370MBqを静脈より投与し、頸部及び胸部の像を30分後に撮像する。
・ヨウ化ナトリウム(123I)を用いる場合
通常、成人には、日局「ヨウ化ナトリウム(123I)カプセル」3.7〜7.4MBqを経口投与し、頸部及び胸部の像を4時間後に撮像する。
販売名和名 : カーディオライト注射液第一
規格単位 : 600MBq1筒
欧文商標名 : Cardiolite Injection Daiichi
基準名 : ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)注射液
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注)
規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 874300
承認番号 : 20500AMZ00154000
販売開始年月 : 1993年6月
貯法及び期限等
貯法 : 室温保存
有効期間 : 製造日時から30時間
3.組成・性状
3.1 組成
カーディオライト注射液第一(600MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 | |
| 1シリンジ中 | 2.0mL | |
| 有効成分 | ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)放射能として(検定日時) | 600MBq |
| テトラキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)銅(I)四フッ化ホウ酸として | 0.5mg | |
| 添加剤 | 塩化スズ(II)二水和物 | 0.0376mg |
| L-システイン塩酸塩一水和物 | 0.5mg | |
| クエン酸ナトリウム水和物、塩酸、生理食塩液 | 適量 | |
添加剤 : 塩化スズ(II)二水和物
添加剤 : L-システイン塩酸塩一水和物
添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物
添加剤 : 塩酸
添加剤 : 生理食塩液
3.2 製剤の性状
カーディオライト注射液第一(600MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 |
| 外観 | 無色澄明の液 |
| pH | 5.0〜6.0 |
| 浸透圧比 | 約1(生理食塩液に対する比) |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
○心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断
○初回循環時法による心機能の診断
○副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断
6.用法及び用量
<心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断>
通常、成人には、本品370〜555MBqを静脈より投与し、30分以降にガンマカメラを用いて心筋血流シンチグラムを得る。または、心電図に同期させてデータ収集を行い、心筋血流シンチグラムを得る。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
<初回循環時法による心機能の診断>
通常、成人には、本品740MBqを肘静脈より急速に投与し、直後より心RIアンギオグラムを得る。必要に応じ、収集したデータより駆出分画を算出する。
また、心電図に同期させてデータ収集を行い、拡張末期像及び収縮末期像を得る。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
<副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断>
・ダブルフェーズ法
通常、成人には、本品370〜740MBqを静脈より投与し、投与後5〜15分(初期像)及び投与後2〜3時間(後期像)に頸部及び胸部を撮像してシンチグラムを得る。必要に応じて断層像を追加する。
・サブトラクション法
過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)又はヨウ化ナトリウム(123I)による甲状腺シンチグラフィを実施後、通常、成人には、本品185〜600MBqを静脈より投与し、その10分後に撮像する。必要に応じて断層像を追加する。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
7.用法及び用量に関連する注意
<心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断、初回循環時法による心機能の診断>
初回循環時法及び心筋血流シンチグラフィをともに行う必要のある患者においては、初回循環時法を行った後、本品投与30分以降に心筋血流シンチグラフィを併せて行うことができる。
<副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断>
サブトラクション法実施時の甲状腺シンチグラフィは、過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)又はヨウ化ナトリウム(123I)の添付文書を参照の上、以下の要領で実施する。
・過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)を用いる場合
通常、成人には、日局「過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)注射液」74〜370MBqを静脈より投与し、頸部及び胸部の像を30分後に撮像する。
・ヨウ化ナトリウム(123I)を用いる場合
通常、成人には、日局「ヨウ化ナトリウム(123I)カプセル」3.7〜7.4MBqを経口投与し、頸部及び胸部の像を4時間後に撮像する。
販売名和名 : カーディオライト注射液第一
規格単位 : 740MBq1筒
欧文商標名 : Cardiolite Injection Daiichi
基準名 : ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)注射液
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注)
規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 874300
承認番号 : 20500AMZ00154000
販売開始年月 : 1993年6月
貯法及び期限等
貯法 : 室温保存
有効期間 : 製造日時から30時間
3.組成・性状
3.1 組成
カーディオライト注射液第一(740MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 | |
| 1シリンジ中 | 2.47mL | |
| 有効成分 | ヘキサキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)テクネチウム(99mTc)放射能として(検定日時) | 740MBq |
| テトラキス(2-メトキシイソブチルイソニトリル)銅(I)四フッ化ホウ酸として | 0.617mg | |
| 添加剤 | 塩化スズ(II)二水和物 | 0.0464mg |
| L-システイン塩酸塩一水和物 | 0.617mg | |
| クエン酸ナトリウム水和物、塩酸、生理食塩液 | 適量 | |
添加剤 : 塩化スズ(II)二水和物
添加剤 : L-システイン塩酸塩一水和物
添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物
添加剤 : 塩酸
添加剤 : 生理食塩液
3.2 製剤の性状
カーディオライト注射液第一(740MBq)
| 販売名 | カーディオライト注射液 第一 |
| 外観 | 無色澄明の液 |
| pH | 5.0〜6.0 |
| 浸透圧比 | 約1(生理食塩液に対する比) |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
○心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断
○初回循環時法による心機能の診断
○副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断
6.用法及び用量
<心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断>
通常、成人には、本品370〜555MBqを静脈より投与し、30分以降にガンマカメラを用いて心筋血流シンチグラムを得る。または、心電図に同期させてデータ収集を行い、心筋血流シンチグラムを得る。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
<初回循環時法による心機能の診断>
通常、成人には、本品740MBqを肘静脈より急速に投与し、直後より心RIアンギオグラムを得る。必要に応じ、収集したデータより駆出分画を算出する。
また、心電図に同期させてデータ収集を行い、拡張末期像及び収縮末期像を得る。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
<副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断>
・ダブルフェーズ法
通常、成人には、本品370〜740MBqを静脈より投与し、投与後5〜15分(初期像)及び投与後2〜3時間(後期像)に頸部及び胸部を撮像してシンチグラムを得る。必要に応じて断層像を追加する。
・サブトラクション法
過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)又はヨウ化ナトリウム(123I)による甲状腺シンチグラフィを実施後、通常、成人には、本品185〜600MBqを静脈より投与し、その10分後に撮像する。必要に応じて断層像を追加する。
なお、投与量は、年齢、体重及び検査方法によりそれぞれ適宜増減する。
7.用法及び用量に関連する注意
<心筋血流シンチグラフィによる心臓疾患の診断、初回循環時法による心機能の診断>
初回循環時法及び心筋血流シンチグラフィをともに行う必要のある患者においては、初回循環時法を行った後、本品投与30分以降に心筋血流シンチグラフィを併せて行うことができる。
<副甲状腺シンチグラフィによる副甲状腺機能亢進症における局在診断>
サブトラクション法実施時の甲状腺シンチグラフィは、過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)又はヨウ化ナトリウム(123I)の添付文書を参照の上、以下の要領で実施する。
・過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)を用いる場合
通常、成人には、日局「過テクネチウム酸ナトリウム(99mTc)注射液」74〜370MBqを静脈より投与し、頸部及び胸部の像を30分後に撮像する。
・ヨウ化ナトリウム(123I)を用いる場合
通常、成人には、日局「ヨウ化ナトリウム(123I)カプセル」3.7〜7.4MBqを経口投与し、頸部及び胸部の像を4時間後に撮像する。
| [ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/10/22 版 |