医療用医薬品 : ケイセントラ

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

ケイセントラ静注用500

販売名ケイセントラ静注用備考
500
有効成分人プロトロンビン複合体注1)500IU注2)ヒト血液由来成分
採血国:ドイツ
採血の区分注3):献血
及び
採血国:米国
採血の区分注3):非献血
添加剤アンチトロンビンIII4-30IUヒト血液由来成分
採血国:米国
採血の区分注3):非献血
人血清アルブミン40-80mg
ヘパリンナトリウム8-40IU
塩化ナトリウム60-120mg
クエン酸ナトリウム水和物45-92mg
塩酸適量
水酸化ナトリウム適量
添付溶解液
(日局注射用水)
20mL
本剤は製造工程でアンチトロンビンIII(採血国:米国、採血の区分注3):非献血)及びヘパリンナトリウム(ブタの腸粘膜由来成分)を使用している。注1)人プロトロンビン複合体は、血液凝固第II・第VII・第IX・第X因子、プロテインC及びプロテインSを含有する。注2)血液凝固第IX因子としての分量。注3)「献血又は非献血の区別の考え方」参照。IU:国際単位

ケイセントラ静注用1000

販売名ケイセントラ静注用備考
1000
有効成分人プロトロンビン複合体注1)1,000IU注2)ヒト血液由来成分
採血国:ドイツ
採血の区分注3):献血
及び
採血国:米国
採血の区分注3):非献血
添加剤アンチトロンビンIII8-60IUヒト血液由来成分
採血国:米国
採血の区分注3):非献血
人血清アルブミン80-160mg
ヘパリンナトリウム16-80IU
塩化ナトリウム120-240mg
クエン酸ナトリウム水和物91-183mg
塩酸適量
水酸化ナトリウム適量
添付溶解液
(日局注射用水)
40mL
本剤は製造工程でアンチトロンビンIII(採血国:米国、採血の区分注3):非献血)及びヘパリンナトリウム(ブタの腸粘膜由来成分)を使用している。注1)人プロトロンビン複合体は、血液凝固第II・第VII・第IX・第X因子、プロテインC及びプロテインSを含有する。注2)血液凝固第IX因子としての分量。注3)「献血又は非献血の区別の考え方」参照。IU:国際単位

3.2 製剤の性状

ケイセントラ静注用500

販売名ケイセントラ静注用
500
性状白色又はわずかに着色した粉末又はもろい塊であり、注射用水で溶解するとき、無色ないし淡黄色のほとんど澄明な液となる。
pH6.5〜7.5
浸透圧比約0.6(生理食塩液に対する比)

【色】
白色又は微着色
無色ないし淡黄色のほとんど澄明
【剤形】
粉末/散剤/注射
塊/散剤/注射
/液剤/注射

ケイセントラ静注用1000

販売名ケイセントラ静注用
1000
性状白色又はわずかに着色した粉末又はもろい塊であり、注射用水で溶解するとき、無色ないし淡黄色のほとんど澄明な液となる。
pH6.5〜7.5
浸透圧比約0.6(生理食塩液に対する比)

【色】
白色又は微着色
無色ないし淡黄色のほとんど澄明
【剤形】
粉末/散剤/注射
塊/散剤/注射
/液剤/注射


規格単位毎の明細 (ケイセントラ静注用500)

販売名和名 : ケイセントラ静注用500

規格単位 : 500国際単位1瓶(溶解液付)

欧文商標名 : Kcentra for I.V.Injection 500

基準名 : 乾燥濃縮人プロトロンビン複合体

規制区分

規制区分名称 : 特定生物由来製品

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876343

承認番号 : 22900AMX00536

販売開始年月 : 2017年9月

貯法及び期限等

貯法 : 凍結を避けて25℃以下で保存

有効期間 : 製造日から36箇月

3.組成・性状

3.1 組成

ケイセントラ静注用500

販売名ケイセントラ静注用備考
500
有効成分人プロトロンビン複合体注1)500IU注2)ヒト血液由来成分
採血国:ドイツ
採血の区分注3):献血
及び
採血国:米国
採血の区分注3):非献血
添加剤アンチトロンビンIII4-30IUヒト血液由来成分
採血国:米国
採血の区分注3):非献血
人血清アルブミン40-80mg
ヘパリンナトリウム8-40IU
塩化ナトリウム60-120mg
クエン酸ナトリウム水和物45-92mg
塩酸適量
水酸化ナトリウム適量
添付溶解液
(日局注射用水)
20mL
本剤は製造工程でアンチトロンビンIII(採血国:米国、採血の区分注3):非献血)及びヘパリンナトリウム(ブタの腸粘膜由来成分)を使用している。注1)人プロトロンビン複合体は、血液凝固第II・第VII・第IX・第X因子、プロテインC及びプロテインSを含有する。注2)血液凝固第IX因子としての分量。注3)「献血又は非献血の区別の考え方」参照。IU:国際単位

添加剤 : アンチトロンビンIII

添加剤 : 人血清アルブミン

添加剤 : ヘパリンナトリウム

添加剤 : 塩化ナトリウム

添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物

添加剤 : 塩酸

添加剤 : 水酸化ナトリウム

3.2 製剤の性状

ケイセントラ静注用500

販売名ケイセントラ静注用
500
性状白色又はわずかに着色した粉末又はもろい塊であり、注射用水で溶解するとき、無色ないし淡黄色のほとんど澄明な液となる。
pH6.5〜7.5
浸透圧比約0.6(生理食塩液に対する比)

【色】
白色又は微着色
無色ないし淡黄色のほとんど澄明
【剤形】
粉末/散剤/注射
塊/散剤/注射
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

ビタミンK拮抗薬投与中の患者における、急性重篤出血時、又は重大な出血が予想される緊急を要する手術・処置の施行時の出血傾向の抑制

6.用法及び用量

通常、血液凝固第IX因子として、下記の投与量を単回静脈内投与する。

投与前のプロトロンビン時間−国際標準比(PT-INR)投与量
体重100kg以下の場合体重100kgを超える場合
2〜<425IU/kg2500IU
4〜635IU/kg3500IU
>650IU/kg5000IU

7.用法及び用量に関連する注意

本剤の投与を受ける患者には、ビタミンK製剤の併用を考慮すること。

規格単位毎の明細 (ケイセントラ静注用1000)

販売名和名 : ケイセントラ静注用1000

規格単位 : 1,000国際単位1瓶(溶解液付)

欧文商標名 : Kcentra for I.V.Injection 1000

基準名 : 乾燥濃縮人プロトロンビン複合体

規制区分

規制区分名称 : 特定生物由来製品

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876343

承認番号 : 22900AMX00537

販売開始年月 : 2017年9月

貯法及び期限等

貯法 : 凍結を避けて25℃以下で保存

有効期間 : 製造日から36箇月

3.組成・性状

3.1 組成

ケイセントラ静注用1000

販売名ケイセントラ静注用備考
1000
有効成分人プロトロンビン複合体注1)1,000IU注2)ヒト血液由来成分
採血国:ドイツ
採血の区分注3):献血
及び
採血国:米国
採血の区分注3):非献血
添加剤アンチトロンビンIII8-60IUヒト血液由来成分
採血国:米国
採血の区分注3):非献血
人血清アルブミン80-160mg
ヘパリンナトリウム16-80IU
塩化ナトリウム120-240mg
クエン酸ナトリウム水和物91-183mg
塩酸適量
水酸化ナトリウム適量
添付溶解液
(日局注射用水)
40mL
本剤は製造工程でアンチトロンビンIII(採血国:米国、採血の区分注3):非献血)及びヘパリンナトリウム(ブタの腸粘膜由来成分)を使用している。注1)人プロトロンビン複合体は、血液凝固第II・第VII・第IX・第X因子、プロテインC及びプロテインSを含有する。注2)血液凝固第IX因子としての分量。注3)「献血又は非献血の区別の考え方」参照。IU:国際単位

添加剤 : アンチトロンビンIII

添加剤 : 人血清アルブミン

添加剤 : ヘパリンナトリウム

添加剤 : 塩化ナトリウム

添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物

添加剤 : 塩酸

添加剤 : 水酸化ナトリウム

3.2 製剤の性状

ケイセントラ静注用1000

販売名ケイセントラ静注用
1000
性状白色又はわずかに着色した粉末又はもろい塊であり、注射用水で溶解するとき、無色ないし淡黄色のほとんど澄明な液となる。
pH6.5〜7.5
浸透圧比約0.6(生理食塩液に対する比)

【色】
白色又は微着色
無色ないし淡黄色のほとんど澄明
【剤形】
粉末/散剤/注射
塊/散剤/注射
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

ビタミンK拮抗薬投与中の患者における、急性重篤出血時、又は重大な出血が予想される緊急を要する手術・処置の施行時の出血傾向の抑制

6.用法及び用量

通常、血液凝固第IX因子として、下記の投与量を単回静脈内投与する。

投与前のプロトロンビン時間−国際標準比(PT-INR)投与量
体重100kg以下の場合体重100kgを超える場合
2〜<425IU/kg2500IU
4〜635IU/kg3500IU
>650IU/kg5000IU

7.用法及び用量に関連する注意

本剤の投与を受ける患者には、ビタミンK製剤の併用を考慮すること。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/09/17 版