医療用医薬品 : ナルベイン |
List Top |
販売名 | 有効成分 | 添加剤 |
1アンプル中 | ||
ナルベイン注2mg | ヒドロモルフォン塩酸塩 2.3mg/1mL (ヒドロモルフォンとして2mg/1mL) | クエン酸ナトリウム水和物、クエン酸水和物、等張化剤、pH調節剤 |
販売名 | 有効成分 | 添加剤 |
1アンプル中 | ||
ナルベイン注20mg | ヒドロモルフォン塩酸塩 22.6mg/2mL (ヒドロモルフォンとして20mg/2mL) | クエン酸ナトリウム水和物、クエン酸水和物、等張化剤、pH調節剤 |
販売名 | 性状 | pH | 浸透圧比 (生理食塩液対比) |
ナルベイン注2mg | 無色〜微黄褐色澄明の液 | 3.5〜4.5 | 約1 |
【色】
無色〜微黄かっ色澄明
【剤形】
/液剤/注射
販売名 | 性状 | pH | 浸透圧比 (生理食塩液対比) |
ナルベイン注20mg | 無色〜微黄褐色澄明の液 | 3.5〜4.5 | 約1 |
【色】
無色〜微黄かっ色澄明
【剤形】
/液剤/注射
販売名和名 : ナルベイン注2mg
規格単位 : 2mg1mL1管
欧文商標名 : NARUVEIN INJECTION
規制区分
規制区分名称 : 劇薬
規制区分
規制区分名称 : 麻薬
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注)
規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 878119
承認番号 : 23000AMX00018
販売開始年月 : 2018年5月
貯法及び期限等
貯法 : 室温保存
有効期間 : 3年
3.組成・性状
3.1 組成
ナルベイン注2mg
販売名 | 有効成分 | 添加剤 |
1アンプル中 | ||
ナルベイン注2mg | ヒドロモルフォン塩酸塩 2.3mg/1mL (ヒドロモルフォンとして2mg/1mL) | クエン酸ナトリウム水和物、クエン酸水和物、等張化剤、pH調節剤 |
添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物
添加剤 : クエン酸水和物
添加剤 : 等張化剤
添加剤 : pH調節剤
3.2 製剤の性状
ナルベイン注2mg
販売名 | 性状 | pH | 浸透圧比 (生理食塩液対比) |
ナルベイン注2mg | 無色〜微黄褐色澄明の液 | 3.5〜4.5 | 約1 |
【色】
無色〜微黄かっ色澄明
【剤形】
/液剤/注射
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛
6.用法及び用量
通常、成人にはヒドロモルフォンとして1日0.5〜25mgを持続静脈内又は持続皮下投与する。なお、症状に応じて適宜増減する。
7.用法及び用量に関連する注意
ナルベイン注2mg
7.2 持続投与時
7.2.1 初回投与
オピオイド鎮痛剤による治療の有無を考慮して初回投与量を設定すること。
(1)オピオイド鎮痛剤を使用していない患者
1日0.5〜1.0mgから開始し、鎮痛効果及び副作用の発現状況を観察しながら用量調節を行うこと。
(2)オピオイド鎮痛剤を使用している患者
他のオピオイド鎮痛剤から本剤に変更する場合には、前治療薬の投与量等を考慮し、投与量を決めること。本剤の1日用量は、ヒドロモルフォンとして、モルヒネ注射剤1日用量の1/8量を目安とすること。
(3)ヒドロモルフォン経口剤を使用している患者
ヒドロモルフォン経口剤から本剤に変更する場合には、ヒドロモルフォン経口剤1日用量の1/5量を本剤の1日用量の目安とすること。
(4)フェンタニル貼付剤を使用している患者
フェンタニル貼付剤から本剤へ変更する場合には、フェンタニル貼付剤剥離後にフェンタニルの血中濃度が50%に減少するまで17時間以上かかることから、剥離直後の本剤の使用は避け、本剤の使用を開始するまでに、フェンタニルの血中濃度が適切な濃度に低下するまでの時間をあけるとともに、本剤の低用量から投与することを考慮すること。
7.2.2 増量
本剤投与開始後は患者の状態を観察し、適切な鎮痛効果が得られ副作用が最小となるよう用量調節を行うこと。増量の目安は1日用量の25〜50%増とする。[8.4参照]
7.2.3 減量
連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと。副作用等により減量する場合は、患者の状態を観察しながら慎重に行うこと。[11.1.1参照]
7.2.4 投与の中止
本剤の投与を中止する場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。[11.1.1参照]
7.3 臨時追加投与として本剤を使用する場合
疼痛が増強した場合や鎮痛効果が得られている患者で突発性の疼痛が発現した場合は、直ちに本剤の1日用量の1/24量(1時間量相当分)を目安とし早送りによる臨時追加投与を行い、鎮痛を図ること。ただし、臨時追加投与を連続して行う場合は、呼吸抑制等の副作用の発現に注意すること。
販売名和名 : ナルベイン注20mg
規格単位 : 20mg2mL1管
欧文商標名 : NARUVEIN INJECTION
規制区分
規制区分名称 : 劇薬
規制区分
規制区分名称 : 麻薬
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注)
規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 878119
承認番号 : 23000AMX00019
販売開始年月 : 2018年5月
貯法及び期限等
貯法 : 室温保存
有効期間 : 3年
3.組成・性状
3.1 組成
ナルベイン注20mg
販売名 | 有効成分 | 添加剤 |
1アンプル中 | ||
ナルベイン注20mg | ヒドロモルフォン塩酸塩 22.6mg/2mL (ヒドロモルフォンとして20mg/2mL) | クエン酸ナトリウム水和物、クエン酸水和物、等張化剤、pH調節剤 |
添加剤 : クエン酸ナトリウム水和物
添加剤 : クエン酸水和物
添加剤 : 等張化剤
添加剤 : pH調節剤
3.2 製剤の性状
ナルベイン注20mg
販売名 | 性状 | pH | 浸透圧比 (生理食塩液対比) |
ナルベイン注20mg | 無色〜微黄褐色澄明の液 | 3.5〜4.5 | 約1 |
【色】
無色〜微黄かっ色澄明
【剤形】
/液剤/注射
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛
6.用法及び用量
通常、成人にはヒドロモルフォンとして1日0.5〜25mgを持続静脈内又は持続皮下投与する。なお、症状に応じて適宜増減する。
7.用法及び用量に関連する注意
ナルベイン注20mg
7.1 注20mg使用時
20mg注射液(1.0%製剤)は、2mg注射液(0.2%製剤)の5倍濃度であるので、製剤の切り替えにあたっては、持続注入器の注入速度、注入量を慎重に設定し、過量投与とならないように注意して使用すること。
7.2 持続投与時
7.2.1 初回投与
オピオイド鎮痛剤による治療の有無を考慮して初回投与量を設定すること。
(1)オピオイド鎮痛剤を使用していない患者
1日0.5〜1.0mgから開始し、鎮痛効果及び副作用の発現状況を観察しながら用量調節を行うこと。
(2)オピオイド鎮痛剤を使用している患者
他のオピオイド鎮痛剤から本剤に変更する場合には、前治療薬の投与量等を考慮し、投与量を決めること。本剤の1日用量は、ヒドロモルフォンとして、モルヒネ注射剤1日用量の1/8量を目安とすること。
(3)ヒドロモルフォン経口剤を使用している患者
ヒドロモルフォン経口剤から本剤に変更する場合には、ヒドロモルフォン経口剤1日用量の1/5量を本剤の1日用量の目安とすること。
(4)フェンタニル貼付剤を使用している患者
フェンタニル貼付剤から本剤へ変更する場合には、フェンタニル貼付剤剥離後にフェンタニルの血中濃度が50%に減少するまで17時間以上かかることから、剥離直後の本剤の使用は避け、本剤の使用を開始するまでに、フェンタニルの血中濃度が適切な濃度に低下するまでの時間をあけるとともに、本剤の低用量から投与することを考慮すること。
7.2.2 増量
本剤投与開始後は患者の状態を観察し、適切な鎮痛効果が得られ副作用が最小となるよう用量調節を行うこと。増量の目安は1日用量の25〜50%増とする。[8.4参照]
7.2.3 減量
連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと。副作用等により減量する場合は、患者の状態を観察しながら慎重に行うこと。[11.1.1参照]
7.2.4 投与の中止
本剤の投与を中止する場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。[11.1.1参照]
7.3 臨時追加投与として本剤を使用する場合
疼痛が増強した場合や鎮痛効果が得られている患者で突発性の疼痛が発現した場合は、直ちに本剤の1日用量の1/24量(1時間量相当分)を目安とし早送りによる臨時追加投与を行い、鎮痛を図ること。ただし、臨時追加投与を連続して行う場合は、呼吸抑制等の副作用の発現に注意すること。
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |