医療用医薬品 : フェンタニルクエン酸塩

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 1mg
(フェンタニルとして0.64mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 2mg
(フェンタニルとして1.27mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 4mg
(フェンタニルとして2.55mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 6mg
(フェンタニルとして3.82mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 8mg
(フェンタニルとして5.09mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

3.2 製剤の性状

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ2.24cm×2.24cm
面積5cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ3.17cm×3.17cm
面積10cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ4.48cm×4.48cm
面積20cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ5.48cm×5.48cm
面積30cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ6.33cm×6.33cm
面積40cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用


規格単位毎の明細 (フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」)

販売名和名 : フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」

規格単位 : 1mg1枚

欧文商標名 : FENTANYL CITRATE TAPE for 1day"DAIICHI SANKYO"

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 麻薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 878219

承認番号 : 23000AMX00206

販売開始年月 : 2018年6月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 1mg
(フェンタニルとして0.64mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

添加剤 : スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体

添加剤 : 流動パラフィン

添加剤 : 脂環族飽和炭化水素樹脂

添加剤 : テルペン樹脂

添加剤 : ジブチルヒドロキシトルエン

添加剤 : ラウリルアルコール

添加剤 : 酢酸ナトリウム水和物

3.2 製剤の性状

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ1mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ2.24cm×2.24cm
面積5cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

非オピオイド鎮痛剤及び弱オピオイド鎮痛剤で治療困難な下記疾患における鎮痛(ただし、他のオピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する場合に限る。)

中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛

6.用法及び用量

本剤は、オピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する。
通常、成人に対し胸部、腹部、上腕部、大腿部等に貼付し、1日(約24時間)毎に貼り替えて使用する。
初回貼付用量は本剤貼付前に使用していたオピオイド鎮痛剤の用法及び用量を勘案して、1mg、2mg、4mg、6mgのいずれかの用量を選択する。
その後の貼付用量は患者の症状や状態により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤は、他のオピオイド鎮痛剤が一定期間投与され、忍容性が確認された患者で、かつオピオイド鎮痛剤の継続的な投与を必要とするがん疼痛の管理にのみ使用すること。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 初回貼付用量

初回貼付用量として、本剤8mgは推奨されない(初回貼付用量として6mgを超える使用経験は少ない)。初回貼付用量を選択する換算表は、経口モルヒネ量60mg/日(坐剤の場合30mg/日、注射の場合20mg/日)、経口オキシコドン量40mg/日、フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤)4.2mg(25μg/hr;フェンタニル0.6mg/日)に対して本剤2mgへ切り替えるものとして設定している。
なお、初回貼付用量は換算表に基づく適切な用量を選択し、過量投与にならないよう注意すること。

換算表(オピオイド鎮痛剤から本剤へ切り替える際の推奨貼付用量)

本剤1日貼付用量1mg2mg4mg6mg
定常状態における推定平均吸収量(フェンタニルとして)注)0.3mg/日0.6mg/日1.2mg/日1.8mg/日
本剤使用前の鎮痛剤モルヒネ経口剤(mg/日)≦2930〜8990〜149150〜209
坐剤(mg/日)≦1020〜4050〜7080〜100
注射剤/静脈内投与(mg/日)≦910〜2930〜4950〜69
オキシコドン経口剤(mg/日)≦1920〜5960〜99100〜139
フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤;貼付用量mg)2.14.28.412.6
注)本剤8mgは、初回貼付用量としては推奨されないが、定常状態における推定平均吸収量は、フェンタニルとして2.4mg/日に相当する。

7.2 初回貼付時

本剤初回貼付後少なくとも2日間は増量を行わないこと。他のオピオイド鎮痛剤から本剤に初めて切り替えた場合、フェンタニルの血中濃度が徐々に上昇するため、鎮痛効果が得られるまで時間を要する。そのため、下記の「使用方法例」を参考に、切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤の投与を行うことが望ましい。[16.1.1-16.1.3参照]

使用方法例

使用していたオピオイド鎮痛剤a)の投与回数オピオイド鎮痛剤の使用方法例
1日1回投与12時間後に本剤の貼付を開始する。
1日2〜3回本剤の貼付開始と同時に1回量を投与する。
1日4〜6回本剤の貼付開始と同時及び4〜6時間後に1回量を投与する。
持続投与本剤の貼付開始後6時間まで継続して持続投与する。
a)経皮吸収型製剤を除く

患者により上記表の「使用方法例」では、十分な鎮痛効果が得られない場合がある。患者の状態を観察し、本剤の鎮痛効果が得られるまで、適時オピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3 用量調整と維持

7.3.1 疼痛増強時における処置

本剤貼付中に痛みが増強した場合や疼痛が管理されている患者で突出痛(一時的にあらわれる強い痛み)が発現した場合には、直ちにオピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3.2 増量

本剤初回貼付後及び増量後少なくとも2日間は増量を行わないこと。連日の増量を行うことによって呼吸抑制が発現することがある。
鎮痛効果が得られるまで患者毎に用量調整を行うこと。鎮痛効果が十分得られない場合は、追加投与(レスキュー)された鎮痛剤の1日投与量及び疼痛程度を考慮し、本剤を1mg(0.3mg/日)又は2mg(0.6mg/日)ずつ増量する。ただし、1mgから増量する場合は2mgに増量する。なお、本剤の1回の貼付用量が24mg(7.2mg/日)を超える場合は、他の方法を考慮すること。

7.3.3 減量

連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと。副作用等により減量する場合は、十分に観察を行いながら慎重に減量すること。

7.4 使用の中止

7.4.1 本剤の使用を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。

7.4.2 本剤の使用を中止し、他のオピオイド鎮痛剤に変更する場合は、本剤剥離後の血中フェンタニル濃度が50%に減少するのに17時間以上(16.75〜45.07時間)かかることから、他のオピオイド鎮痛剤の投与は低用量から開始し、患者の状態を観察しながら適切な鎮痛効果が得られるまで漸増すること。

規格単位毎の明細 (フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」)

販売名和名 : フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」

規格単位 : 2mg1枚

欧文商標名 : FENTANYL CITRATE TAPE for 1day"DAIICHI SANKYO"

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 麻薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 878219

承認番号 : 23000AMX00207

販売開始年月 : 2018年6月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 2mg
(フェンタニルとして1.27mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

添加剤 : スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体

添加剤 : 流動パラフィン

添加剤 : 脂環族飽和炭化水素樹脂

添加剤 : テルペン樹脂

添加剤 : ジブチルヒドロキシトルエン

添加剤 : ラウリルアルコール

添加剤 : 酢酸ナトリウム水和物

3.2 製剤の性状

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ2mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ3.17cm×3.17cm
面積10cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

非オピオイド鎮痛剤及び弱オピオイド鎮痛剤で治療困難な下記疾患における鎮痛(ただし、他のオピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する場合に限る。)

中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛

6.用法及び用量

本剤は、オピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する。
通常、成人に対し胸部、腹部、上腕部、大腿部等に貼付し、1日(約24時間)毎に貼り替えて使用する。
初回貼付用量は本剤貼付前に使用していたオピオイド鎮痛剤の用法及び用量を勘案して、1mg、2mg、4mg、6mgのいずれかの用量を選択する。
その後の貼付用量は患者の症状や状態により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤は、他のオピオイド鎮痛剤が一定期間投与され、忍容性が確認された患者で、かつオピオイド鎮痛剤の継続的な投与を必要とするがん疼痛の管理にのみ使用すること。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 初回貼付用量

初回貼付用量として、本剤8mgは推奨されない(初回貼付用量として6mgを超える使用経験は少ない)。初回貼付用量を選択する換算表は、経口モルヒネ量60mg/日(坐剤の場合30mg/日、注射の場合20mg/日)、経口オキシコドン量40mg/日、フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤)4.2mg(25μg/hr;フェンタニル0.6mg/日)に対して本剤2mgへ切り替えるものとして設定している。
なお、初回貼付用量は換算表に基づく適切な用量を選択し、過量投与にならないよう注意すること。

換算表(オピオイド鎮痛剤から本剤へ切り替える際の推奨貼付用量)

本剤1日貼付用量1mg2mg4mg6mg
定常状態における推定平均吸収量(フェンタニルとして)注)0.3mg/日0.6mg/日1.2mg/日1.8mg/日
本剤使用前の鎮痛剤モルヒネ経口剤(mg/日)≦2930〜8990〜149150〜209
坐剤(mg/日)≦1020〜4050〜7080〜100
注射剤/静脈内投与(mg/日)≦910〜2930〜4950〜69
オキシコドン経口剤(mg/日)≦1920〜5960〜99100〜139
フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤;貼付用量mg)2.14.28.412.6
注)本剤8mgは、初回貼付用量としては推奨されないが、定常状態における推定平均吸収量は、フェンタニルとして2.4mg/日に相当する。

7.2 初回貼付時

本剤初回貼付後少なくとも2日間は増量を行わないこと。他のオピオイド鎮痛剤から本剤に初めて切り替えた場合、フェンタニルの血中濃度が徐々に上昇するため、鎮痛効果が得られるまで時間を要する。そのため、下記の「使用方法例」を参考に、切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤の投与を行うことが望ましい。[16.1.1-16.1.3参照]

使用方法例

使用していたオピオイド鎮痛剤a)の投与回数オピオイド鎮痛剤の使用方法例
1日1回投与12時間後に本剤の貼付を開始する。
1日2〜3回本剤の貼付開始と同時に1回量を投与する。
1日4〜6回本剤の貼付開始と同時及び4〜6時間後に1回量を投与する。
持続投与本剤の貼付開始後6時間まで継続して持続投与する。
a)経皮吸収型製剤を除く

患者により上記表の「使用方法例」では、十分な鎮痛効果が得られない場合がある。患者の状態を観察し、本剤の鎮痛効果が得られるまで、適時オピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3 用量調整と維持

7.3.1 疼痛増強時における処置

本剤貼付中に痛みが増強した場合や疼痛が管理されている患者で突出痛(一時的にあらわれる強い痛み)が発現した場合には、直ちにオピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3.2 増量

本剤初回貼付後及び増量後少なくとも2日間は増量を行わないこと。連日の増量を行うことによって呼吸抑制が発現することがある。
鎮痛効果が得られるまで患者毎に用量調整を行うこと。鎮痛効果が十分得られない場合は、追加投与(レスキュー)された鎮痛剤の1日投与量及び疼痛程度を考慮し、本剤を1mg(0.3mg/日)又は2mg(0.6mg/日)ずつ増量する。ただし、1mgから増量する場合は2mgに増量する。なお、本剤の1回の貼付用量が24mg(7.2mg/日)を超える場合は、他の方法を考慮すること。

7.3.3 減量

連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと。副作用等により減量する場合は、十分に観察を行いながら慎重に減量すること。

7.4 使用の中止

7.4.1 本剤の使用を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。

7.4.2 本剤の使用を中止し、他のオピオイド鎮痛剤に変更する場合は、本剤剥離後の血中フェンタニル濃度が50%に減少するのに17時間以上(16.75〜45.07時間)かかることから、他のオピオイド鎮痛剤の投与は低用量から開始し、患者の状態を観察しながら適切な鎮痛効果が得られるまで漸増すること。

規格単位毎の明細 (フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」)

販売名和名 : フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」

規格単位 : 4mg1枚

欧文商標名 : FENTANYL CITRATE TAPE for 1day"DAIICHI SANKYO"

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 麻薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 878219

承認番号 : 23000AMX00208

販売開始年月 : 2018年6月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 4mg
(フェンタニルとして2.55mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

添加剤 : スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体

添加剤 : 流動パラフィン

添加剤 : 脂環族飽和炭化水素樹脂

添加剤 : テルペン樹脂

添加剤 : ジブチルヒドロキシトルエン

添加剤 : ラウリルアルコール

添加剤 : 酢酸ナトリウム水和物

3.2 製剤の性状

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ4mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ4.48cm×4.48cm
面積20cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

非オピオイド鎮痛剤及び弱オピオイド鎮痛剤で治療困難な下記疾患における鎮痛(ただし、他のオピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する場合に限る。)

中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛

6.用法及び用量

本剤は、オピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する。
通常、成人に対し胸部、腹部、上腕部、大腿部等に貼付し、1日(約24時間)毎に貼り替えて使用する。
初回貼付用量は本剤貼付前に使用していたオピオイド鎮痛剤の用法及び用量を勘案して、1mg、2mg、4mg、6mgのいずれかの用量を選択する。
その後の貼付用量は患者の症状や状態により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤は、他のオピオイド鎮痛剤が一定期間投与され、忍容性が確認された患者で、かつオピオイド鎮痛剤の継続的な投与を必要とするがん疼痛の管理にのみ使用すること。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 初回貼付用量

初回貼付用量として、本剤8mgは推奨されない(初回貼付用量として6mgを超える使用経験は少ない)。初回貼付用量を選択する換算表は、経口モルヒネ量60mg/日(坐剤の場合30mg/日、注射の場合20mg/日)、経口オキシコドン量40mg/日、フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤)4.2mg(25μg/hr;フェンタニル0.6mg/日)に対して本剤2mgへ切り替えるものとして設定している。
なお、初回貼付用量は換算表に基づく適切な用量を選択し、過量投与にならないよう注意すること。

換算表(オピオイド鎮痛剤から本剤へ切り替える際の推奨貼付用量)

本剤1日貼付用量1mg2mg4mg6mg
定常状態における推定平均吸収量(フェンタニルとして)注)0.3mg/日0.6mg/日1.2mg/日1.8mg/日
本剤使用前の鎮痛剤モルヒネ経口剤(mg/日)≦2930〜8990〜149150〜209
坐剤(mg/日)≦1020〜4050〜7080〜100
注射剤/静脈内投与(mg/日)≦910〜2930〜4950〜69
オキシコドン経口剤(mg/日)≦1920〜5960〜99100〜139
フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤;貼付用量mg)2.14.28.412.6
注)本剤8mgは、初回貼付用量としては推奨されないが、定常状態における推定平均吸収量は、フェンタニルとして2.4mg/日に相当する。

7.2 初回貼付時

本剤初回貼付後少なくとも2日間は増量を行わないこと。他のオピオイド鎮痛剤から本剤に初めて切り替えた場合、フェンタニルの血中濃度が徐々に上昇するため、鎮痛効果が得られるまで時間を要する。そのため、下記の「使用方法例」を参考に、切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤の投与を行うことが望ましい。[16.1.1-16.1.3参照]

使用方法例

使用していたオピオイド鎮痛剤a)の投与回数オピオイド鎮痛剤の使用方法例
1日1回投与12時間後に本剤の貼付を開始する。
1日2〜3回本剤の貼付開始と同時に1回量を投与する。
1日4〜6回本剤の貼付開始と同時及び4〜6時間後に1回量を投与する。
持続投与本剤の貼付開始後6時間まで継続して持続投与する。
a)経皮吸収型製剤を除く

患者により上記表の「使用方法例」では、十分な鎮痛効果が得られない場合がある。患者の状態を観察し、本剤の鎮痛効果が得られるまで、適時オピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3 用量調整と維持

7.3.1 疼痛増強時における処置

本剤貼付中に痛みが増強した場合や疼痛が管理されている患者で突出痛(一時的にあらわれる強い痛み)が発現した場合には、直ちにオピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3.2 増量

本剤初回貼付後及び増量後少なくとも2日間は増量を行わないこと。連日の増量を行うことによって呼吸抑制が発現することがある。
鎮痛効果が得られるまで患者毎に用量調整を行うこと。鎮痛効果が十分得られない場合は、追加投与(レスキュー)された鎮痛剤の1日投与量及び疼痛程度を考慮し、本剤を1mg(0.3mg/日)又は2mg(0.6mg/日)ずつ増量する。ただし、1mgから増量する場合は2mgに増量する。なお、本剤の1回の貼付用量が24mg(7.2mg/日)を超える場合は、他の方法を考慮すること。

7.3.3 減量

連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと。副作用等により減量する場合は、十分に観察を行いながら慎重に減量すること。

7.4 使用の中止

7.4.1 本剤の使用を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。

7.4.2 本剤の使用を中止し、他のオピオイド鎮痛剤に変更する場合は、本剤剥離後の血中フェンタニル濃度が50%に減少するのに17時間以上(16.75〜45.07時間)かかることから、他のオピオイド鎮痛剤の投与は低用量から開始し、患者の状態を観察しながら適切な鎮痛効果が得られるまで漸増すること。

規格単位毎の明細 (フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」)

販売名和名 : フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」

規格単位 : 6mg1枚

欧文商標名 : FENTANYL CITRATE TAPE for 1day"DAIICHI SANKYO"

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 麻薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 878219

承認番号 : 23000AMX00209

販売開始年月 : 2018年6月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 6mg
(フェンタニルとして3.82mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

添加剤 : スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体

添加剤 : 流動パラフィン

添加剤 : 脂環族飽和炭化水素樹脂

添加剤 : テルペン樹脂

添加剤 : ジブチルヒドロキシトルエン

添加剤 : ラウリルアルコール

添加剤 : 酢酸ナトリウム水和物

3.2 製剤の性状

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ6mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ5.48cm×5.48cm
面積30cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

非オピオイド鎮痛剤及び弱オピオイド鎮痛剤で治療困難な下記疾患における鎮痛(ただし、他のオピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する場合に限る。)

中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛

6.用法及び用量

本剤は、オピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する。
通常、成人に対し胸部、腹部、上腕部、大腿部等に貼付し、1日(約24時間)毎に貼り替えて使用する。
初回貼付用量は本剤貼付前に使用していたオピオイド鎮痛剤の用法及び用量を勘案して、1mg、2mg、4mg、6mgのいずれかの用量を選択する。
その後の貼付用量は患者の症状や状態により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤は、他のオピオイド鎮痛剤が一定期間投与され、忍容性が確認された患者で、かつオピオイド鎮痛剤の継続的な投与を必要とするがん疼痛の管理にのみ使用すること。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 初回貼付用量

初回貼付用量として、本剤8mgは推奨されない(初回貼付用量として6mgを超える使用経験は少ない)。初回貼付用量を選択する換算表は、経口モルヒネ量60mg/日(坐剤の場合30mg/日、注射の場合20mg/日)、経口オキシコドン量40mg/日、フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤)4.2mg(25μg/hr;フェンタニル0.6mg/日)に対して本剤2mgへ切り替えるものとして設定している。
なお、初回貼付用量は換算表に基づく適切な用量を選択し、過量投与にならないよう注意すること。

換算表(オピオイド鎮痛剤から本剤へ切り替える際の推奨貼付用量)

本剤1日貼付用量1mg2mg4mg6mg
定常状態における推定平均吸収量(フェンタニルとして)注)0.3mg/日0.6mg/日1.2mg/日1.8mg/日
本剤使用前の鎮痛剤モルヒネ経口剤(mg/日)≦2930〜8990〜149150〜209
坐剤(mg/日)≦1020〜4050〜7080〜100
注射剤/静脈内投与(mg/日)≦910〜2930〜4950〜69
オキシコドン経口剤(mg/日)≦1920〜5960〜99100〜139
フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤;貼付用量mg)2.14.28.412.6
注)本剤8mgは、初回貼付用量としては推奨されないが、定常状態における推定平均吸収量は、フェンタニルとして2.4mg/日に相当する。

7.2 初回貼付時

本剤初回貼付後少なくとも2日間は増量を行わないこと。他のオピオイド鎮痛剤から本剤に初めて切り替えた場合、フェンタニルの血中濃度が徐々に上昇するため、鎮痛効果が得られるまで時間を要する。そのため、下記の「使用方法例」を参考に、切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤の投与を行うことが望ましい。[16.1.1-16.1.3参照]

使用方法例

使用していたオピオイド鎮痛剤a)の投与回数オピオイド鎮痛剤の使用方法例
1日1回投与12時間後に本剤の貼付を開始する。
1日2〜3回本剤の貼付開始と同時に1回量を投与する。
1日4〜6回本剤の貼付開始と同時及び4〜6時間後に1回量を投与する。
持続投与本剤の貼付開始後6時間まで継続して持続投与する。
a)経皮吸収型製剤を除く

患者により上記表の「使用方法例」では、十分な鎮痛効果が得られない場合がある。患者の状態を観察し、本剤の鎮痛効果が得られるまで、適時オピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3 用量調整と維持

7.3.1 疼痛増強時における処置

本剤貼付中に痛みが増強した場合や疼痛が管理されている患者で突出痛(一時的にあらわれる強い痛み)が発現した場合には、直ちにオピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3.2 増量

本剤初回貼付後及び増量後少なくとも2日間は増量を行わないこと。連日の増量を行うことによって呼吸抑制が発現することがある。
鎮痛効果が得られるまで患者毎に用量調整を行うこと。鎮痛効果が十分得られない場合は、追加投与(レスキュー)された鎮痛剤の1日投与量及び疼痛程度を考慮し、本剤を1mg(0.3mg/日)又は2mg(0.6mg/日)ずつ増量する。ただし、1mgから増量する場合は2mgに増量する。なお、本剤の1回の貼付用量が24mg(7.2mg/日)を超える場合は、他の方法を考慮すること。

7.3.3 減量

連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと。副作用等により減量する場合は、十分に観察を行いながら慎重に減量すること。

7.4 使用の中止

7.4.1 本剤の使用を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。

7.4.2 本剤の使用を中止し、他のオピオイド鎮痛剤に変更する場合は、本剤剥離後の血中フェンタニル濃度が50%に減少するのに17時間以上(16.75〜45.07時間)かかることから、他のオピオイド鎮痛剤の投与は低用量から開始し、患者の状態を観察しながら適切な鎮痛効果が得られるまで漸増すること。

規格単位毎の明細 (フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」)

販売名和名 : フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」

規格単位 : 8mg1枚

欧文商標名 : FENTANYL CITRATE TAPE for 1day"DAIICHI SANKYO"

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 麻薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 878219

承認番号 : 23000AMX00210

販売開始年月 : 2018年6月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」
有効成分1枚中
フェンタニルクエン酸塩(日局) 8mg
(フェンタニルとして5.09mg)
添加剤スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、流動パラフィン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペン樹脂、ジブチルヒドロキシトルエン、ラウリルアルコール、酢酸ナトリウム水和物

添加剤 : スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体

添加剤 : 流動パラフィン

添加剤 : 脂環族飽和炭化水素樹脂

添加剤 : テルペン樹脂

添加剤 : ジブチルヒドロキシトルエン

添加剤 : ラウリルアルコール

添加剤 : 酢酸ナトリウム水和物

3.2 製剤の性状

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」

販売名フェンタニルクエン酸塩1日用テープ8mg「第一三共」
外観・性状無色半透明の膏体を白色の支持体に展延した四隅が丸い四角形の粘着テープ剤である。
外形断面図(模式図)
大きさ6.33cm×6.33cm
面積40cm2

【色】
無色半透明
白色
【剤形】
テープ剤/貼付剤/外用

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

非オピオイド鎮痛剤及び弱オピオイド鎮痛剤で治療困難な下記疾患における鎮痛(ただし、他のオピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する場合に限る。)

中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛

6.用法及び用量

本剤は、オピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する。
通常、成人に対し胸部、腹部、上腕部、大腿部等に貼付し、1日(約24時間)毎に貼り替えて使用する。
初回貼付用量は本剤貼付前に使用していたオピオイド鎮痛剤の用法及び用量を勘案して、1mg、2mg、4mg、6mgのいずれかの用量を選択する。
その後の貼付用量は患者の症状や状態により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤は、他のオピオイド鎮痛剤が一定期間投与され、忍容性が確認された患者で、かつオピオイド鎮痛剤の継続的な投与を必要とするがん疼痛の管理にのみ使用すること。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 初回貼付用量

初回貼付用量として、本剤8mgは推奨されない(初回貼付用量として6mgを超える使用経験は少ない)。初回貼付用量を選択する換算表は、経口モルヒネ量60mg/日(坐剤の場合30mg/日、注射の場合20mg/日)、経口オキシコドン量40mg/日、フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤)4.2mg(25μg/hr;フェンタニル0.6mg/日)に対して本剤2mgへ切り替えるものとして設定している。
なお、初回貼付用量は換算表に基づく適切な用量を選択し、過量投与にならないよう注意すること。

換算表(オピオイド鎮痛剤から本剤へ切り替える際の推奨貼付用量)

本剤1日貼付用量1mg2mg4mg6mg
定常状態における推定平均吸収量(フェンタニルとして)注)0.3mg/日0.6mg/日1.2mg/日1.8mg/日
本剤使用前の鎮痛剤モルヒネ経口剤(mg/日)≦2930〜8990〜149150〜209
坐剤(mg/日)≦1020〜4050〜7080〜100
注射剤/静脈内投与(mg/日)≦910〜2930〜4950〜69
オキシコドン経口剤(mg/日)≦1920〜5960〜99100〜139
フェンタニル経皮吸収型製剤(3日貼付型製剤;貼付用量mg)2.14.28.412.6
注)本剤8mgは、初回貼付用量としては推奨されないが、定常状態における推定平均吸収量は、フェンタニルとして2.4mg/日に相当する。

7.2 初回貼付時

本剤初回貼付後少なくとも2日間は増量を行わないこと。他のオピオイド鎮痛剤から本剤に初めて切り替えた場合、フェンタニルの血中濃度が徐々に上昇するため、鎮痛効果が得られるまで時間を要する。そのため、下記の「使用方法例」を参考に、切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤の投与を行うことが望ましい。[16.1.1-16.1.3参照]

使用方法例

使用していたオピオイド鎮痛剤a)の投与回数オピオイド鎮痛剤の使用方法例
1日1回投与12時間後に本剤の貼付を開始する。
1日2〜3回本剤の貼付開始と同時に1回量を投与する。
1日4〜6回本剤の貼付開始と同時及び4〜6時間後に1回量を投与する。
持続投与本剤の貼付開始後6時間まで継続して持続投与する。
a)経皮吸収型製剤を除く

患者により上記表の「使用方法例」では、十分な鎮痛効果が得られない場合がある。患者の状態を観察し、本剤の鎮痛効果が得られるまで、適時オピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3 用量調整と維持

7.3.1 疼痛増強時における処置

本剤貼付中に痛みが増強した場合や疼痛が管理されている患者で突出痛(一時的にあらわれる強い痛み)が発現した場合には、直ちにオピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与量として、本剤の切り替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤又は坐剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。

7.3.2 増量

本剤初回貼付後及び増量後少なくとも2日間は増量を行わないこと。連日の増量を行うことによって呼吸抑制が発現することがある。
鎮痛効果が得られるまで患者毎に用量調整を行うこと。鎮痛効果が十分得られない場合は、追加投与(レスキュー)された鎮痛剤の1日投与量及び疼痛程度を考慮し、本剤を1mg(0.3mg/日)又は2mg(0.6mg/日)ずつ増量する。ただし、1mgから増量する場合は2mgに増量する。なお、本剤の1回の貼付用量が24mg(7.2mg/日)を超える場合は、他の方法を考慮すること。

7.3.3 減量

連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと。副作用等により減量する場合は、十分に観察を行いながら慎重に減量すること。

7.4 使用の中止

7.4.1 本剤の使用を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。

7.4.2 本剤の使用を中止し、他のオピオイド鎮痛剤に変更する場合は、本剤剥離後の血中フェンタニル濃度が50%に減少するのに17時間以上(16.75〜45.07時間)かかることから、他のオピオイド鎮痛剤の投与は低用量から開始し、患者の状態を観察しながら適切な鎮痛効果が得られるまで漸増すること。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版