医療用医薬品 : クレンブテロール

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

有効成分(1錠中)クレンブテロール塩酸塩 10μg
添加剤ステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、乳糖水和物、ヒドロキシプロピルセルロース

3.2 製剤の性状

色・剤形白色・割線入り素錠
外形(表面) 
外形(裏面) 
外形(側面) 
直径(mm)6.0
厚さ(mm)2.2
重量(mg)80
識別コードTI 101

【色】
白色
【剤形】
素錠/錠剤/内用
//割線


規格単位毎の明細 (クレンブテロール錠10μg「ハラサワ」)

販売名和名 : クレンブテロール錠10μg「ハラサワ」

規格単位 : 10μg1錠

欧文商標名 : CLENBUTEROL Tablets 10μg「HARASAWA」

日本標準商品分類番号 : 872259

日本標準商品分類番号 : 87259

承認番号 : 30200AMX00692000

販売開始年月 : 1994年7月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

有効成分(1錠中)クレンブテロール塩酸塩 10μg
添加剤ステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、乳糖水和物、ヒドロキシプロピルセルロース

添加剤 : ステアリン酸マグネシウム

添加剤 : トウモロコシデンプン

添加剤 : 乳糖水和物

添加剤 : ヒドロキシプロピルセルロース

3.2 製剤の性状

色・剤形白色・割線入り素錠
外形(表面) 
外形(裏面) 
外形(側面) 
直径(mm)6.0
厚さ(mm)2.2
重量(mg)80
識別コードTI 101

【色】
白色
【剤形】
素錠/錠剤/内用
//割線

識別コード : TI101

識別コード : TNL

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能・効果

○下記疾患の気道閉塞性障害に基づく呼吸困難など諸症状の緩解

気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫、急性気管支炎

○下記疾患に伴う尿失禁

腹圧性尿失禁

6.用法・用量

<気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫、急性気管支炎>

通常、成人には1回クレンブテロール塩酸塩として20μgを1日2回、朝及び就寝前に経口投与する。
頓用として、通常、成人には1回クレンブテロール塩酸塩として20μgを経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

5歳以上の小児には、1回クレンブテロール塩酸塩として0.3μg/kgを1日2回、朝及び就寝前に経口投与する。
頓用として、5歳以上の小児には通常、1回クレンブテロール塩酸塩として0.3μg/kgを経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
本剤の頓用を反復しなければならない場合には、早急に医師の指示を受けさせること。

<腹圧性尿失禁>

通常、成人には1回クレンブテロール塩酸塩として20μgを1日2回、朝及び夕に経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、60μg/日を上限とする。

5.効能・効果に関連する注意

<気管支喘息>

5.1 気管支喘息治療における長期管理の基本は、吸入ステロイド剤等の抗炎症剤の使用であり、吸入ステロイド剤等により症状の改善が得られない場合、あるいは患者の重症度から吸入ステロイド剤等との併用による治療が適切と判断された場合にのみ、本剤と吸入ステロイド剤等を併用して使用すること。

<腹圧性尿失禁>

5.2 本剤は、腹圧性以外の原因による尿失禁には使用しないこと。

7.用法・用量に関連する注意

高齢者においては、低用量(例えば1回10μgを1日2回)から用いるなど慎重に投与すること。[9.8参照]


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/09/17 版