医療用医薬品 : エソメプラゾール |
List Top |
販売名 | エソメプラゾールカプセル10mg「YD」 |
有効成分 | 1カプセル中、エソメプラゾールマグネシウム水和物11.1mg(エソメプラゾールとして10mg) |
添加剤 | 白糖、トウモロコシデンプン、酸化Mg、ポリソルベート80、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、タルク、メタクリル酸コポリマーLD、ラウリル硫酸Na、クエン酸トリエチル、ステアリン酸グリセリン カプセル本体:ヒプロメロース、カラギーナン、塩化K、酸化チタン、三二酸化鉄、酸化鉄 |
販売名 | エソメプラゾールカプセル20mg「YD」 |
有効成分 | 1カプセル中、エソメプラゾールマグネシウム水和物22.3mg(エソメプラゾールとして20mg) |
添加剤 | 白糖、トウモロコシデンプン、酸化Mg、ポリソルベート80、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、タルク、メタクリル酸コポリマーLD、ラウリル硫酸Na、クエン酸トリエチル、ステアリン酸グリセリン カプセル本体:ヒプロメロース、カラギーナン、塩化K、酸化チタン、三二酸化鉄、青色1号、赤色102号 |
販売名 | エソメプラゾールカプセル10mg「YD」 |
性状・剤形 | ボディがうすい黄色でキャップが灰紫色の硬カプセル剤で、内容物は白色〜ごくうすい黄色の腸溶性顆粒である。また、ごくうすい褐色〜褐色の腸溶性顆粒を認めることがある。 |
外形 | |
大きさ | 5号カプセル |
重量 | 72.5mg |
【色】
うすい黄色
灰紫色
白色〜ごくうすい黄色
ごくうすいかっ色〜かっ色
【剤形】
硬カプセル剤/カプセル剤/内用
腸溶性顆粒/顆粒剤/内用
販売名 | エソメプラゾールカプセル20mg「YD」 |
性状・剤形 | ボディがごくうすい黄赤色でキャップが濃い青色の硬カプセル剤で、内容物は白色〜ごくうすい黄色の腸溶性顆粒である。また、ごくうすい褐色〜褐色の腸溶性顆粒を認めることがある。 |
外形 | |
大きさ | 5号カプセル |
重量 | 117.5mg |
【色】
ごくうすい黄赤色
濃い青色
白色〜ごくうすい黄色
ごくうすいかっ色〜かっ色
【剤形】
硬カプセル剤/カプセル剤/内用
腸溶性顆粒/顆粒剤/内用
販売名和名 : エソメプラゾールカプセル10mg「YD」
規格単位 : 10mg1カプセル
欧文商標名 : ESOMEPRAZOLE CAPSULES
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注)
規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 872329
承認番号 : 30400AMX00377
販売開始年月 : 2022年12月
貯法及び期限等
貯法 : 室温保存
有効期間 : 3年
3.組成・性状
3.1 組成
エソメプラゾールカプセル10mg「YD」
販売名 | エソメプラゾールカプセル10mg「YD」 |
有効成分 | 1カプセル中、エソメプラゾールマグネシウム水和物11.1mg(エソメプラゾールとして10mg) |
添加剤 | 白糖、トウモロコシデンプン、酸化Mg、ポリソルベート80、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、タルク、メタクリル酸コポリマーLD、ラウリル硫酸Na、クエン酸トリエチル、ステアリン酸グリセリン カプセル本体:ヒプロメロース、カラギーナン、塩化K、酸化チタン、三二酸化鉄、酸化鉄 |
添加剤 : 白糖
添加剤 : トウモロコシデンプン
添加剤 : 酸化Mg
添加剤 : ポリソルベート80
添加剤 : ヒプロメロース
添加剤 : ヒドロキシプロピルセルロース
添加剤 : ステアリン酸Mg
添加剤 : タルク
添加剤 : メタクリル酸コポリマーLD
添加剤 : ラウリル硫酸Na
添加剤 : クエン酸トリエチル
添加剤 : ステアリン酸グリセリン
添加剤 : カラギーナン
添加剤 : 塩化K
添加剤 : 酸化チタン
添加剤 : 三二酸化鉄
添加剤 : 酸化鉄
3.2 製剤の性状
エソメプラゾールカプセル10mg「YD」
販売名 | エソメプラゾールカプセル10mg「YD」 |
性状・剤形 | ボディがうすい黄色でキャップが灰紫色の硬カプセル剤で、内容物は白色〜ごくうすい黄色の腸溶性顆粒である。また、ごくうすい褐色〜褐色の腸溶性顆粒を認めることがある。 |
外形 | |
大きさ | 5号カプセル |
重量 | 72.5mg |
【色】
うすい黄色
灰紫色
白色〜ごくうすい黄色
ごくうすいかっ色〜かっ色
【剤形】
硬カプセル剤/カプセル剤/内用
腸溶性顆粒/顆粒剤/内用
識別コード : エソメプラゾール10YD
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
エソメプラゾールカプセル10mg「YD」
<カプセル10mg>
○胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症、Zollinger-Ellison症候群、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
○下記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、免疫性血小板減少症、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
6.用法及び用量
エソメプラゾールカプセル10mg「YD」
<カプセル10mg>
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群
〔成人〕
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
〔小児〕
通常、1歳以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、体重20kg未満では1回10mgを、体重20kg以上では症状に応じて1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
逆流性食道炎
〔成人〕
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。
さらに再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回10〜20mgを1日1回経口投与する。
〔小児〕
通常、1歳以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、体重20kg未満では1回10mgを、体重20kg以上では症状に応じて1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。
非びらん性胃食道逆流症
〔成人〕
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回10mgを1日1回経口投与する。なお、通常、4週間までの投与とする。
〔小児〕
通常、1歳以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、1回10mgを1日1回経口投与する。なお、通常、4週間までの投与とする。
非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。
低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。
ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
5.効能又は効果に関連する注意
<非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制>
5.1 関節リウマチ、変形性関節症等における疼痛管理等のために非ステロイド性抗炎症薬を長期継続投与している患者を投与対象とし、投与開始に際しては、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の既往を確認すること。
<低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制>
5.2 血栓・塞栓の形成抑制のために低用量のアスピリンを継続投与している患者を投与対象とし、投与開始に際しては、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の既往を確認すること。
<ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助>
5.3 進行期胃MALTリンパ腫に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の有効性は確立していない。
5.4 免疫性血小板減少症に対しては、ガイドライン等を参照し、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療が適切と判断される症例にのみ除菌治療を行うこと。
5.5 早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外には、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療による胃癌の発症抑制に対する有効性は確立していない。
5.6 ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に用いる際には、ヘリコバクター・ピロリが陽性であること及び内視鏡検査によりヘリコバクター・ピロリ感染胃炎であることを確認すること。
7.用法及び用量に関連する注意
エソメプラゾールカプセル10mg「YD」
<逆流性食道炎>
7.1 1日10mgの維持療法で再発が認められた場合は1日20mgで再治療を行うこと。ただし、1日20mgの維持療法で再発が認められた場合、あるいは予期せぬ体重減少、吐血、嚥下障害等の症状が認められた場合は、改めて内視鏡検査等を行い、その結果に基づいて他の適切な治療法に切り替えることを考慮すること。
<非びらん性胃食道逆流症>
7.2 投与開始2週後を目安として効果を確認し、症状の改善傾向が認められない場合には、酸逆流以外の原因が考えられるため他の適切な治療への変更を考慮すること。
販売名和名 : エソメプラゾールカプセル20mg「YD」
規格単位 : 20mg1カプセル
欧文商標名 : ESOMEPRAZOLE CAPSULES
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注)
規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 872329
承認番号 : 30400AMX00378
販売開始年月 : 2022年12月
貯法及び期限等
貯法 : 室温保存
有効期間 : 3年
3.組成・性状
3.1 組成
エソメプラゾールカプセル20mg「YD」
販売名 | エソメプラゾールカプセル20mg「YD」 |
有効成分 | 1カプセル中、エソメプラゾールマグネシウム水和物22.3mg(エソメプラゾールとして20mg) |
添加剤 | 白糖、トウモロコシデンプン、酸化Mg、ポリソルベート80、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、タルク、メタクリル酸コポリマーLD、ラウリル硫酸Na、クエン酸トリエチル、ステアリン酸グリセリン カプセル本体:ヒプロメロース、カラギーナン、塩化K、酸化チタン、三二酸化鉄、青色1号、赤色102号 |
添加剤 : 白糖
添加剤 : トウモロコシデンプン
添加剤 : 酸化Mg
添加剤 : ポリソルベート80
添加剤 : ヒプロメロース
添加剤 : ヒドロキシプロピルセルロース
添加剤 : ステアリン酸Mg
添加剤 : タルク
添加剤 : メタクリル酸コポリマーLD
添加剤 : ラウリル硫酸Na
添加剤 : クエン酸トリエチル
添加剤 : ステアリン酸グリセリン
添加剤 : カラギーナン
添加剤 : 塩化K
添加剤 : 酸化チタン
添加剤 : 三二酸化鉄
添加剤 : 青色1号
添加剤 : 赤色102号
3.2 製剤の性状
エソメプラゾールカプセル20mg「YD」
販売名 | エソメプラゾールカプセル20mg「YD」 |
性状・剤形 | ボディがごくうすい黄赤色でキャップが濃い青色の硬カプセル剤で、内容物は白色〜ごくうすい黄色の腸溶性顆粒である。また、ごくうすい褐色〜褐色の腸溶性顆粒を認めることがある。 |
外形 | |
大きさ | 5号カプセル |
重量 | 117.5mg |
【色】
ごくうすい黄赤色
濃い青色
白色〜ごくうすい黄色
ごくうすいかっ色〜かっ色
【剤形】
硬カプセル剤/カプセル剤/内用
腸溶性顆粒/顆粒剤/内用
識別コード : エソメプラゾール20YD
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
エソメプラゾールカプセル20mg「YD」
<カプセル20mg>
○胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger-Ellison症候群、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
○下記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、免疫性血小板減少症、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
6.用法及び用量
エソメプラゾールカプセル20mg「YD」
<カプセル20mg>
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群
〔成人〕
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
〔小児〕
通常、体重20kg以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、症状に応じて1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
逆流性食道炎
〔成人〕
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。
さらに再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回10〜20mgを1日1回経口投与する。
〔小児〕
通常、体重20kg以上の幼児及び小児にはエソメプラゾールとして、症状に応じて1回10〜20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。
非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。
低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。
ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
5.効能又は効果に関連する注意
<非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制>
5.1 関節リウマチ、変形性関節症等における疼痛管理等のために非ステロイド性抗炎症薬を長期継続投与している患者を投与対象とし、投与開始に際しては、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の既往を確認すること。
<低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制>
5.2 血栓・塞栓の形成抑制のために低用量のアスピリンを継続投与している患者を投与対象とし、投与開始に際しては、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の既往を確認すること。
<ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助>
5.3 進行期胃MALTリンパ腫に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の有効性は確立していない。
5.4 免疫性血小板減少症に対しては、ガイドライン等を参照し、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療が適切と判断される症例にのみ除菌治療を行うこと。
5.5 早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外には、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療による胃癌の発症抑制に対する有効性は確立していない。
5.6 ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に用いる際には、ヘリコバクター・ピロリが陽性であること及び内視鏡検査によりヘリコバクター・ピロリ感染胃炎であることを確認すること。
7.用法及び用量に関連する注意
エソメプラゾールカプセル20mg「YD」
<逆流性食道炎>
7.1 1日10mgの維持療法で再発が認められた場合は1日20mgで再治療を行うこと。ただし、1日20mgの維持療法で再発が認められた場合、あるいは予期せぬ体重減少、吐血、嚥下障害等の症状が認められた場合は、改めて内視鏡検査等を行い、その結果に基づいて他の適切な治療法に切り替えることを考慮すること。
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/08/20 版 |