医療用医薬品 : ストレプトマイシン硫酸塩

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

販売名有効成分(1バイアル中)
ストレプトマイシン硫酸塩注射用1g「明治」日局ストレプトマイシン硫酸塩1g(力価)

3.2 製剤の性状

販売名形状pH浸透圧比
(日局生理食塩液対比)
ストレプトマイシン硫酸塩注射用1g「明治」塊又は粉末(凍結乾燥品)白色又は淡黄白色4.5〜7.0
[2.0g(力価)/10mL(水)]
約2
[1g(力価)/3mL(日局注射用水)]
約3
[1g(力価)/3mL(日局生理食塩液)]

【色】
白色又は淡黄白色
【剤形】
塊/散剤/注射
粉末/散剤/注射
凍結乾燥剤/散剤/注射


規格単位毎の明細 (ストレプトマイシン硫酸塩注射用1g「明治」)

販売名和名 : ストレプトマイシン硫酸塩注射用1g「明治」

規格単位 : 1g1瓶

欧文商標名 : STREPTOMYCIN SULFATE for Injection「MEIJI」

基準名 : 注射用ストレプトマイシン硫酸塩

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876161

承認番号 : 30500AMX00138000

販売開始年月 : 1950年7月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 5年

3.組成・性状

3.1 組成

販売名有効成分(1バイアル中)
ストレプトマイシン硫酸塩注射用1g「明治」日局ストレプトマイシン硫酸塩1g(力価)

3.2 製剤の性状

販売名形状pH浸透圧比
(日局生理食塩液対比)
ストレプトマイシン硫酸塩注射用1g「明治」塊又は粉末(凍結乾燥品)白色又は淡黄白色4.5〜7.0
[2.0g(力価)/10mL(水)]
約2
[1g(力価)/3mL(日局注射用水)]
約3
[1g(力価)/3mL(日局生理食塩液)]

【色】
白色又は淡黄白色
【剤形】
塊/散剤/注射
粉末/散剤/注射
凍結乾燥剤/散剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能・効果

<適応菌種>

ストレプトマイシンに感性のマイコバクテリウム属、ペスト菌、野兎病菌、ワイル病レプトスピラ

<適応症>

感染性心内膜炎(ベンジルペニシリン又はアンピシリンと併用の場合に限る)、ペスト、野兎病、肺結核及びその他の結核症、マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス(MAC)症を含む非結核性抗酸菌症、ワイル病

6.用法・用量

<肺結核及びその他の結核症に対して使用する場合>

通常、成人にはストレプトマイシンとして1日1g(力価)を筋肉内注射する。週2〜3日、あるいははじめの1〜3ヵ月は毎日、その後週2日投与する。また必要に応じて局所に投与する。
ただし、高齢者(60歳以上)には1回0.5〜0.75g(力価)とし、小児あるいは体重の著しく少ないものにあっては適宜減量する。
なお、原則として他の抗結核薬と併用する。

<マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス(MAC)症を含む非結核性抗酸菌症に対して使用する場合>

通常、成人にはストレプトマイシンとして1日0.75〜1g(力価)を週2回または週3回筋肉内注射する。
年齢、体重、症状により適宜減量する。

<その他の場合>

通常、成人にはストレプトマイシンとして1日1〜2g(力価)を1〜2回に分けて筋肉内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

7.用法・用量に関連する注意

<MAC症を含む非結核性抗酸菌症>

7.1 投与開始時期、投与期間、併用薬等について国内外の各種ガイドライン1)2)等、最新の情報を参考にし、投与すること。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版