医療用医薬品 : ラコサミド

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

ラコサミド錠50mg「YD」

販売名ラコサミド錠50mg「YD」
有効成分1錠中、ラコサミド50mg
添加剤カルナウバロウ、酸化チタン、三二酸化鉄、ステアリン酸Mg、セルロース、タルク、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、マクロゴール、無水ケイ酸

ラコサミド錠100mg「YD」

販売名ラコサミド錠100mg「YD」
有効成分1錠中、ラコサミド100mg
添加剤カルナウバロウ、酸化チタン、三二酸化鉄、ステアリン酸Mg、セルロース、タルク、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、マクロゴール、無水ケイ酸

3.2 製剤の性状

ラコサミド錠50mg「YD」

販売名ラコサミド錠50mg「YD」
性状・剤形ピンク色のフィルムコーティング錠
外形 
直径(長径)約10.4mm
(短径)約4.9mm
厚さ約3.1mm
重量125mg

【色】
ピンク色
【剤形】
フィルムコーティング錠/錠剤/内用

ラコサミド錠100mg「YD」

販売名ラコサミド錠100mg「YD」
性状・剤形濃黄色のフィルムコーティング錠
外形 
直径(長径)約13.1mm
(短径)約6.1mm
厚さ約4.1mm
重量248mg

【色】
濃黄色
【剤形】
フィルムコーティング錠/錠剤/内用


規格単位毎の明細 (ラコサミド錠50mg「YD」)

販売名和名 : ラコサミド錠50mg「YD」

規格単位 :

欧文商標名 : LACOSAMIDE TABLETS

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 871139

承認番号 : 30700AMX00188

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

ラコサミド錠50mg「YD」

販売名ラコサミド錠50mg「YD」
有効成分1錠中、ラコサミド50mg
添加剤カルナウバロウ、酸化チタン、三二酸化鉄、ステアリン酸Mg、セルロース、タルク、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、マクロゴール、無水ケイ酸

添加剤 : カルナウバロウ

添加剤 : 酸化チタン

添加剤 : 三二酸化鉄

添加剤 : ステアリン酸Mg

添加剤 : セルロース

添加剤 : タルク

添加剤 : ヒドロキシプロピルセルロース

添加剤 : ポリビニルアルコール(部分けん化物)

添加剤 : マクロゴール

添加剤 : 無水ケイ酸

3.2 製剤の性状

ラコサミド錠50mg「YD」

販売名ラコサミド錠50mg「YD」
性状・剤形ピンク色のフィルムコーティング錠
外形 
直径(長径)約10.4mm
(短径)約4.9mm
厚さ約3.1mm
重量125mg

【色】
ピンク色
【剤形】
フィルムコーティング錠/錠剤/内用

識別コード : ラコサミド50YD

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む)

6.用法及び用量

〔成人〕

通常、成人にはラコサミドとして1日100mgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて増量し、維持用量を1日200mgとするが、いずれも1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により1日400mgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として100mg以下ずつ行うこと。

〔小児〕

通常、4歳以上の小児にはラコサミドとして1日2mg/kgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kgずつ増量し、維持用量を体重30kg未満の小児には1日6mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児には1日4mg/kgとする。いずれも1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により体重30kg未満の小児には1日12mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児には1日8mg/kgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kg以下ずつ行うこと。ただし、体重50kg以上の小児では、成人と同じ用法・用量を用いること。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 クレアチニンクリアランスが30mL/min以下の重度及び末期腎機能障害のある患者には、成人は1日最高用量を300mg、小児は1日最高用量を25%減量とするなど慎重に投与すること。また、血液透析を受けている患者では、1日用量に加えて、血液透析後に最大で1回用量の半量の追加投与を考慮すること。[9.2.1、9.2.2、16.1.2、16.6.1、16.6.2参照]

7.2 軽度又は中等度の肝機能障害のある患者(Child-Pugh分類A及びB)には、成人は1日最高用量を300mg、小児は1日最高用量を25%減量とするなど慎重に投与すること。[9.3.2、16.6.3参照]

7.3 本剤の1日最高用量は体重30kg未満の小児では1日12mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児では1日8mg/kgである。本剤を1日8mg/kgを超えて投与している体重30kg未満の小児が、成長に伴い安定的に体重が30kg以上となった場合には、患者の状態を十分に観察し、効果及び副作用の発現を考慮したうえで、適切な用量を検討すること。なお、急激な減量は避けること。

規格単位毎の明細 (ラコサミド錠100mg「YD」)

販売名和名 : ラコサミド錠100mg「YD」

規格単位 :

欧文商標名 : LACOSAMIDE TABLETS

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 871139

承認番号 : 30700AMX00189

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

ラコサミド錠100mg「YD」

販売名ラコサミド錠100mg「YD」
有効成分1錠中、ラコサミド100mg
添加剤カルナウバロウ、酸化チタン、三二酸化鉄、ステアリン酸Mg、セルロース、タルク、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、マクロゴール、無水ケイ酸

添加剤 : カルナウバロウ

添加剤 : 酸化チタン

添加剤 : 三二酸化鉄

添加剤 : ステアリン酸Mg

添加剤 : セルロース

添加剤 : タルク

添加剤 : ヒドロキシプロピルセルロース

添加剤 : ポリビニルアルコール(部分けん化物)

添加剤 : マクロゴール

添加剤 : 無水ケイ酸

3.2 製剤の性状

ラコサミド錠100mg「YD」

販売名ラコサミド錠100mg「YD」
性状・剤形濃黄色のフィルムコーティング錠
外形 
直径(長径)約13.1mm
(短径)約6.1mm
厚さ約4.1mm
重量248mg

【色】
濃黄色
【剤形】
フィルムコーティング錠/錠剤/内用

識別コード : ラコサミド100YD

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む)

6.用法及び用量

〔成人〕

通常、成人にはラコサミドとして1日100mgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて増量し、維持用量を1日200mgとするが、いずれも1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により1日400mgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として100mg以下ずつ行うこと。

〔小児〕

通常、4歳以上の小児にはラコサミドとして1日2mg/kgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kgずつ増量し、維持用量を体重30kg未満の小児には1日6mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児には1日4mg/kgとする。いずれも1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により体重30kg未満の小児には1日12mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児には1日8mg/kgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kg以下ずつ行うこと。ただし、体重50kg以上の小児では、成人と同じ用法・用量を用いること。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 クレアチニンクリアランスが30mL/min以下の重度及び末期腎機能障害のある患者には、成人は1日最高用量を300mg、小児は1日最高用量を25%減量とするなど慎重に投与すること。また、血液透析を受けている患者では、1日用量に加えて、血液透析後に最大で1回用量の半量の追加投与を考慮すること。[9.2.1、9.2.2、16.1.2、16.6.1、16.6.2参照]

7.2 軽度又は中等度の肝機能障害のある患者(Child-Pugh分類A及びB)には、成人は1日最高用量を300mg、小児は1日最高用量を25%減量とするなど慎重に投与すること。[9.3.2、16.6.3参照]

7.3 本剤の1日最高用量は体重30kg未満の小児では1日12mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児では1日8mg/kgである。本剤を1日8mg/kgを超えて投与している体重30kg未満の小児が、成長に伴い安定的に体重が30kg以上となった場合には、患者の状態を十分に観察し、効果及び副作用の発現を考慮したうえで、適切な用量を検討すること。なお、急激な減量は避けること。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/09/17 版