一般用医薬品 : スピール膏EX50

List   Top

医薬品情報


製品名 スピール膏EX50
製造販売元 ニチバン(株)
医薬品分類 第二類医薬品 リスク区分
小分類 皮膚軟化薬(吸出しを含む)
包装 21枚(直径5mm・7mm・9mm,10×55mm2)
成分
(1m2中)
サリチル酸 ( D00097 ) 357g
    サリチル酸50%配合
添加物 生ゴム
石油系樹脂
中鎖脂肪酸トリグリセリド
精製ラノリン
その他1成分
類白

本文情報


効果・効能

魚の目,たこ,いぼ

特徴

スピール膏EX50は,サリチル酸の角質軟化溶解作用を利用した角質剥離剤です。厚く硬くなった皮ふをやわらかくし,うおの目,たこ,いぼの角質を取り去ります。また,付属の保護用パッドにより患部を守り,外部からの刺激による痛みをやわらげます。

使用上の注意

■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)

次の部位には使用しないでください。
 (1)目の周囲,粘膜,やわらかい皮ふ面(首の周り等),顔面等
  (角質溶解作用の強い薬剤ですからこのような部位には使用しないこと)
 (2)炎症又はキズ,化膿のある患部等
  (炎症やキズ,化膿のある患部等に使用すると刺激が強く,症状を悪化させることがあります)
 (3)群生したいぼ,身体に多発したいぼ
 (4)みずいぼ
 (5)湿ったいぼ
 (6)外陰部や肛門周囲にできたぶよぶよしたいぼ
 (7)褐色か淡黒色の扁平に隆起した老人性いぼ
 (8)かきキズにそって一列にできた若年性扁平いぼ

■相談すること

1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
 (1)乳幼児(乳幼児においては皮ふが弱く注意が必要です)
 (2)本人又は家族がアレルギー体質の人
 (3)今までに薬や化粧品等によるアレルギー症状(例えば発疹・発赤,かゆみ,かぶれ等)を起こしたことがある人
  (アレルギーを起こした薬や成分をさけて使用する必要があります)
 (4)妊婦又は妊娠していると思われる人
  (サリチル酸の内服による動物実験で,胎児の奇形を起こす作用が報告されています)
 (5)糖尿病の治療を受けている人
  (糖尿病患者は感染抵抗力が低下しています。角質を取る際に皮ふを傷つけてしまった場合,感染しやすくなります)
2.本品が有効ないぼは,角質化された表面のざらざらした硬いいぼです。他のいぼについては専門医に相談してください。
3.使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この添付文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ

4.長期間使用しても症状の改善がみられない場合は,使用を中止し,この添付文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。

■その他の注意
本品や固定用テープ等をはがす時は,皮ふを傷めないように体毛の流れに沿ってゆっくりはがしてください。

用法・用量

はる。2~5日ごとに交換

用法に関する注意

(1)小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(2)本品は外用にのみ使用し,内服しないでください。
(3)薬剤部分が健康な皮ふに付着すると,その部分も白く軟化し,痛んだりしますので,患部の大きさより少し小さめの円形のものを選び,そのまま貼れば便利に治療できます。患部に合わない場合はフリーサイズを適宜切ってお使いください。
(4)薬剤が患部からズレた場合は位置を戻すか,新しいものに交換してください。
(5)固定用テープをお使いの際には,皮ふかぶれやテープのはがれをさけるため,テープを伸ばさずにお貼りください。

保管及び取り扱いに関する注意

(1)直射日光をさけ,なるべく湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手のとどかない所に保管してください。
(3)誤用をさけ,品質を保持するため,他の容器に入れかえないでください。
(4)開封後,残った薬剤(スピール膏EX50)及び固定用テープ類は,品質保持のため同じ袋には入れず,それぞれもとの袋に戻し,もとの箱に入れて保管してください。

その他

スピール膏EX50の上手な使用例
※患部をお湯に浸して軟らかくし,よく拭いてからご使用になると一層効果があります。
(1)患部と同じ大きさか少し小さいものを選んで貼ります。
 患部の大きさに合うサイズがない場合や,フリーサイズをお使いの場合は,患部より少し小さめに切ってお使いください。
(2)足の裏のうおの目など,圧迫や接触で痛む時は,添付の粘着剤つき保護用パッドを台紙からはがし,患部のまわりに1枚か必要に応じて2枚重ねて貼ります。
(3)固定用テープでしっかりとめ,2~5日間密着させておきます。
 毎日交換するより密着性が良くなり,硬くなった患部が早くやわらかくなります。
(4)交換の際には,白くなった角質部を消毒したピンセットなどで痛みを感じない程度に取り除きます。
(5)患部が完全に取りきれない場合は繰り返し(1)~(4)を続けます。
(6)特にうおの目は,しん(角質柱)を完全に取り除かないと何度も再発しますので,貼り換えの際には白くなった角質部を(4)の要領で取り除いた後,しんの部分に合わせて小さく切った薬剤をズレないように貼り,しんがとれるまで根気よく治療を続けてください。
(7)うおの目,たこを取った後,患部が陥没したり,角質が白く硬くなることがありますが,新しい皮ふが再生されますので,清潔にしておいてください。なお,患部が痛むようでしたら,救急絆創膏等を貼っておいてください。
※本品を使用したまま入浴してもさしつかえありませんが,患部を密封するなど,ぬれてはがれないように注意してください。ぬれた場合は水分をよくふき取ってください。はがれてしまった場合は交換してください。
※固定用テープがなくなりましたら,別売りのスピールテープをお買い求めください。

会社情報


問い合わせ先

ニチバン株式会社
お客様相談室
0120-377218
9:00~12:00,13:00~17:00(土,日,祝日を除く)

製造販売元住所等

ニチバン株式会社
〒112-8663 東京都文京区関口2-3-3


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/08/20 版