一般用医薬品 : ラミシールDX |
List Top |
| 製品名 | ラミシールDX |
| 製造販売元 | 全薬工業(株) |
| 医薬品分類 | 指定第二類医薬品 リスク区分 |
| 小分類 | みずむし・たむし用薬 |
| 包装 | 10g |
|
成分
(100g中) |
|
||||||||||
| 添加物 | N-メチル-2-ピロリドン オクチルドデカノール グリセリン カルボキシビニルポリマー ステアリン酸グリセリン ステアリン酸ポリオキシル ジイソプロパノールアミン pH調節剤 |
いんきんたむし,ぜにたむし,水虫
いんきんたむし・ぜにたむしは白癬菌というカビ(真菌)が皮ふ表面にある角質層に感染・寄生しておきる皮ふ病です。ラミシールDXは,殺真菌成分テルビナフィン塩酸塩を配合するいんきんたむし・ぜにたむし治療薬です。
■特徴
●有効成分である「テルビナフィン塩酸塩」の優れた殺真菌作用と角質層への浸透力は,1日1回の塗布で薬剤が患部に留まり,かゆみや痛みなどを引き起こすいんきんたむし・ぜにたむしに持続的に効果を発揮し,症状を治していきます。
●クロタミトンが患部の不快なかゆみを鎮めます。
●グリチルレチン酸が患部の炎症を抑えます。
●l-メントールが爽やかな使用感を与えます。
●尿素がいんきんたむし・ぜにたむしによる皮ふのかさかさ,ひび割れを改善します。また,角質を柔らかくし,薬剤の浸透を助けます。
●べとつかない,サラッとした使いごこちのよいクリームです。
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなります)
■相談すること
1日1回塗布
1.定められた用法を厳守してください。
2.患部やその周囲が汚れたまま使用しないでください。
3.本剤のついた手で,目や粘膜にふれないでください。
4.目に入らないように注意してください。万一,目に入った場合には,すぐに水又はぬるま湯で洗い,直ちに眼科医の診療を受けてください。
5.小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させてください。
6.外用にのみ使用してください。
1.直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管してください。
2.小児の手の届かない所に保管してください。
3.他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり,品質が変わることがあります。)。
4.使用期限をすぎた製品は使用しないでください。
〈チューブの穴の開け方〉
キャップを逆さにして,突起部をチューブの先に強く押し当てて開けてください。
■いんきんたむし,ぜにたむしの治療のアドバイス
いんきんたむし・ぜにたむしの原因である白癬菌は,症状があらわれている範囲より広く寄生していることが多いので,薬剤を広めに塗布することをお勧めします。また,次のことに留意して使用してください。
1.根気よく継続治療する
●かゆみなどの症状がなくなった後も,約1ヵ月間は,根気よく治療を続けてください。
2.患部を清潔にする
●白癬菌の増殖を抑え,二次感染を防ぐため,患部をよく洗い清潔に保ってください。
●薬剤を塗布した後,患部にふれた手や指もしっかり洗ってください。
3.患部の乾燥に心がける
●白癬菌はじめじめした環境を好みます。入浴あとや,スポーツなどで汗をかいたあとはしっかり患部を乾燥させてください。
●通気性の悪い服装はなるべく避け,患部を乾燥させるよう心がけてください。
4.バスタオルなども清潔に
●バスタオルなどは清潔に保ち,感染に注意してください。
●バスタオルなどを共用しないようにしてください。
| 問い合わせ先 |
全薬お客様相談室 |
| 製造販売元住所等 |
全薬工業株式会社 |
| [ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/10/22 版 |