一般用医薬品 : ストエース |
List Top |
製品名 | ストエース |
製造販売元 | 剤盛堂薬品(株) |
医薬品分類 | 第二類医薬品 リスク区分 |
小分類 | みずむし・たむし用薬 |
成分
(100mL中) |
|
||||||||||||
添加物 | イソプロパノール ゴマ油 乳酸 ミリスチン酸イソプロピル |
||||||||||||
色 | 赤褐 |
水虫,いんきんたむし,ぜにたむし
◆みずむし・たむしは,真菌(カビ)の一種である白癬菌が皮膚の角質層に寄生し,不快なかゆみや痛み等の症状を起こす皮膚病です。ストエースは,生薬抽出エキス配合のみずむし薬で,原因菌となる白癬菌やかゆみ等の症状に働き,みずむし・いんきんたむし・ぜにたむしを改善します。液体タイプで,爪ぎわから浸透しやすく,みずむしの治りを良くします。
◆ストエースのミコナゾール硝酸塩は白癬菌を殺菌し,ジフェンヒドラミン塩酸塩やリドカインは,患部のかゆみや痛みの症状を鎮めます。また,シコン・トウキのゴマ油抽出エキスは新しい皮膚の形成を助け,白癬菌に対する抵抗力を高めます。
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)
■相談すること
1日数回塗布
(1)用法・用量を厳守すること。
(2)患部やその周囲が汚れたまま使用しないこと。
(3)目に入らないように注意すること。万一,目に入った場合には,すぐに水又はぬるま湯で洗い,直ちに眼科医の診療を受けること。
(4)小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させること。
(5)外用にのみ使用すること。
(6)本剤のついた手で,目や粘膜に触れないこと。
(1)直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
(4)火気に近づけないこと。
(5)本剤は1度以下の温度で凝固することがありますのでご注意下さい。凝固した場合はしばらく放置し,溶けてから使用して下さい。
(6)有効成分シコンの紫色は染料にも使用される色素です。くつ下などに色が付着すると落ちにくいですので,ご注意下さい。
■容器の使用方法
●使用前に,容器の先端を上に向け,手の指で1~2度空押しして,中の空気を抜いて下さい。(暑い時期や温度の高い場所に置かれていた場合,また薬液が少なくなった場合などに,内圧が高まり,薬液が多く出ることがありますので,それを防ぐためです。)
●使用する際は,容器を下向き又は斜めにして,患部(患部の痛みが強い場合は周辺部)に先端を軽く押し当てて薬液を出し,患部より広めに塗布した後,すり込んで下さい。(強く押し当てると薬液が出すぎるおそれがあります。)
●容器の先端を使用部位からはなすと,薬液が出なくなります。
●使用後はティッシュなどで容器の先端をふき取り,キャップをしっかり閉めて,容器を立てた状態で保管して下さい。
※有効成分シコンの紫色は染料にも使用される色素です。くつ下などに色が付着すると落ちにくいですので,ご注意下さい。
治療のポイント
(1)患部はいつも清潔に保つよう心がけて下さい。
(2)通気性を良くして患部がむれないようにして下さい。
(3)くつ下など衣類は毎日取り替えるようにして下さい。
(4)かゆみ等の症状がなくなっても,しばらくの間は根気よく治療を続けて下さい。
■ストエースは生薬の特性を活かしたみずむし・たむし用薬ですので,あなたの体質や病状を考えて正しく使用することが大切です。
あなたの病気を早く治すため,お薬の使用に際しては,ストエースのことをご理解いただいている薬局・薬店の先生方とよくご相談下さい。
問い合わせ先 |
剤盛堂薬品株式会社 |
製造販売元住所等 |
剤盛堂薬品株式会社 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |