一般用医薬品 : 生葉液薬a

List   Top

医薬品情報


製品名 生葉液薬a
製造販売元 小林製薬(株)
医薬品分類 第三類医薬品 リスク区分
小分類 歯痛・歯槽膿漏薬
包装 20g
成分
(100g中)
ヒノキチオール ( D04876 ) 0.1g
セチルピリジニウム塩化物水和物 ( D01062 ) 0.05g
アラントイン ( D00121 ) 0.3g
グリチルリチン酸二カリウム ( D02264 ) 0.4g
添加物 エデト酸カルシウム二ナトリウム
クエン酸
ポリソルベート80
ハッカ油
キシリトール
プロピレングリコール
エタノール
香料

本文情報


効果・効能

歯肉炎・歯槽膿漏における諸症状(歯ぐきの出血・発赤・はれ・うみ・痛み・むずがゆさ,口のねばり,口臭)の緩和,口内炎

特徴

●歯ぐきの出血・腫れ・うみ・痛み・むずがゆさ,口臭など歯肉炎・歯槽膿漏における諸症状,口内炎に優れた効きめがあります
●薬液タイプなので,4つの有効成分を歯周ポケットにもすばやくいきわたらせ,効果的に作用し,優れた効きめを発揮します
●歯ぐきにスーッとしみ込むような爽やかな使用感です

使用上の注意

■相談すること

1.次の人は使用前に医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
 (1)医師又は歯科医師の治療を受けている人
 (2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
2.使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この箱を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ
その他:味覚異常

3.5~6回使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し,この箱を持って医師,歯科医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること

用法・用量

歯肉炎・歯槽膿漏:1日2回(朝晩)ブラッシング後,適量(約0.3g)を綿棒で歯ぐきに塗擦。
口内炎:1日2~4回塗布

用法に関する注意

(1)小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させること
(2)歯科用にのみ使用すること

保管及び取り扱いに関する注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管すること
(2)小児の手の届かない所に保管すること
(3)他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる)
(4)火気に近づけないこと

その他

Liquid Medicine for Pyorrhea
使用期限を過ぎた製品は使用しないこと
■使用方法
(1)袋に入ったままの状態で,綿棒を軸の中央から折ります(使用する分だけ袋から取り出して使用すること)
(2)綿球に薬液をしみ込ませます(綿球の根元までしっかり浸すこと)
(3)患部に塗ってください(一度使用した綿棒は再び薬液につけないこと)
綿棒は天然物を用いているため,薬液を吸う量にばらつきがあります。そのため,薬液と綿棒のいずれかが先になくなることがあります
〈綿棒使用上の注意〉
●歯ぐき・口腔粘膜用の綿棒なので,それ以外の目的では使用しないでください
●お子様だけでのご使用はやめてください
●ご使用の際は周囲の状況(ぶつかったりしないように)に注意してください
●万一異常を感じた場合は医師にご相談ください
●お子様の手の届かない所に保管ください
●綿球の部分に手をふれないようにして,使用してください
MADE IN JAPAN

会社情報


問い合わせ先

小林製薬
お客様相談室
0120-5884-01
9:00~17:00(土・日・祝日を除く)

販売元住所等

小林製薬株式会社
〒541-0045 大阪市中央区道修町4-4-10

製造販売元住所等

小林製薬株式会社
〒567-0057 大阪府茨木市豊川1-30-3


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版