医療用医薬品 : イオウ

List   Top

医薬品情報


総称名 イオウ
一般名 イオウ
欧文一般名 Sulfur
薬効分類名 寄生性皮膚疾患用剤
薬効分類番号 2659
ATCコード D10AB02
KEGG DRUG
D00024 イオウ
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2023年10月 改訂(第1版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
イオウ「コザカイ・M」 小堺製薬 2659700X1036 1.17円/g

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
本剤に対し過敏症の既往歴のある患者

4. 効能または効果

疥癬汗疱状白癬、小水疱性斑状白癬、頑癬、頭部浅在性白癬、黄癬、乾癬、座瘡、脂漏、慢性湿疹

6. 用法及び用量

通常、3〜10%の軟膏、懸濁液またはローションとして1日1〜2回適量を患部に塗布する。

8. 重要な基本的注意

8.1 患部が化膿しているなど、湿潤、びらんが著しい場合には、あらかじめ適切な処置を行った後使用すること。
8.2 長期間使用しても症状の改善が認められない場合には、改めて診断し適切な治療を行うことが望ましい。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

11. 副作用

11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
 頻度不明
過敏症過敏症状
皮膚皮膚炎等
長期・大量使用又は高濃度の使用皮膚炎

14. 適用上の注意

14.1 薬剤投与時の注意
眼には使用しないこと。

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
硫黄は皮膚表面でも徐々に硫化水素やポリチオン酸、特にペンタチオン酸となり抗菌作用を現すので、寄生虫性皮膚疾患に奏効する。また皮膚角化に関係があるといわれるSH基をS-Sに変えることによって角質軟化作用を呈する。硫黄の粒子が細かくなるほど硫黄の化学変化は促進されるので、コロイド硫黄を用いるとき上記の諸作用は特に顕著に現れ、またアルカリ剤と配合すると角質軟化、殺菌、殺虫作用は増強される1)
硫黄及び硫化物は、疥癬のつくった疥癬隧道Milbengangを破壊し、虫体並に虫卵は死滅する2)

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. イオウ

一般的名称 イオウ
一般的名称(欧名) Sulfur
分子式 S
分子量 32.07
物理化学的性状 淡黄色〜黄色の粉末で、におい及び味はない。
二硫化炭素に溶けやすく、水、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。
KEGG DRUG D00024

20. 取扱い上の注意

火気に近づけないこと。

22. 包装

500g[内装:ポリ袋、外装:紙箱]

23. 主要文献

  1. 第十八改正日本薬局方解説書, C-498-501, (2021), (廣川書店)
  2. 改訂新版 薬効学, 410, (1956), (医歯薬出版)

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
小堺製薬株式会社 学術情報室
〒130-0026 東京都墨田区両国4-36-9
電話:03-3631-1495
FAX:03-3631-1457
製品情報問い合わせ先
小堺製薬株式会社 学術情報室
〒130-0026 東京都墨田区両国4-36-9
電話:03-3631-1495
FAX:03-3631-1457

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
小堺製薬株式会社
東京都墨田区両国4-36-9

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/10/22 版