(1)ビタミンB12欠乏症の予防及び治療
(2)ビタミンB
12の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、
甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦等)
(3)巨赤芽球性貧血
(5)悪性貧血に伴う神経障害
(6)吸収不全症候群(スプルー等)
(7)下記疾患のうち、ビタミンB12の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合
・栄養性及び妊娠性貧血
・胃切除後の貧血
・肝障害に伴う貧血
・放射線による白血球減少症
・神経痛
・末梢神経炎、末梢神経麻痺
・筋肉痛、関節痛
・中枢神経障害(脊髄炎、変性疾患等)
(7)の適応に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
巨赤芽球性貧血、
広節裂頭条虫症、悪性貧血に伴う神経障害、吸収不全症候群(スプルー等)及び胃切除後の貧血に対して用いる場合、経口投与によると吸収が悪いのでやむを得ぬ場合以外は注射によることが望ましい。
通常成人はコバマミドとして、1日1,500μg(3カプセル)までを1〜3回に分けて経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
18.1 作用機序
神経組織及び造血組織に作用し、核酸合成、蛋白合成を促進することにより赤血球の増殖、神経組織の修復を促進する。
18.2 神経再生の促進
ウサギの坐骨神経の実験的神経障害モデルで神経細胞内RNA蓄積に促進的に働き、電気生理学的検討において神経再生を促進する
4)。
18.3 ヘム合成の促進に伴う、貧血血液像の改善
ビタミンB
12欠乏によって、特異な巨赤芽球性貧血が出現することはよく知られている。コバマミドはメチルマロニルイソメラーゼの補酵素として働き、メチルマロニルCoAをサクシニルCoAへ変換することによりヘム合成の前段階に関与する。サクシニルCoAはδ-アミノレブリン酸となり、ヘムの合成の出発物質となる。悪性貧血患者の骨髄細胞のミトコンドリア分画にコバマミドを加えるとδ-アミノレブリン酸の合成が高まる
5)6)。
外箱開封後は光を遮り保存すること。含量が低下することがある。