医療用医薬品 : イリボー |
List Top |
総称名 | イリボー |
---|---|
一般名 | ラモセトロン塩酸塩 |
欧文一般名 | Ramosetron Hydrochloride |
製剤名 | ラモセトロン塩酸塩錠 |
薬効分類名 | 下痢型過敏性腸症候群治療剤 |
薬効分類番号 | 2399 |
KEGG DRUG |
D02016
ラモセトロン塩酸塩
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
イリボー錠2.5μg | Irribow Tablets 2.5μg | アステラス製薬 | 2399014F1026 | 37.3円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品 |
イリボー錠5μg | Irribow Tablets 5μg | アステラス製薬 | 2399014F2022 | 61円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品 |
フルボキサミン [16.7.1参照] | 本剤の血中濃度が上昇し、副作用が増強されるおそれがある。 | フルボキサミンのCYP1A2阻害作用により本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。 |
抗コリン作用を有する薬剤 抗コリン剤 三環系抗うつ剤 フェノチアジン系薬剤 モノアミン酸化酵素阻害剤 等 | 便秘、硬便等の副作用が増強されるおそれがある。 | 抗コリン作用により薬理効果が増強される可能性がある。 |
止しゃ剤 ロペラミド塩酸塩 等 アヘンアルカロイド系麻薬 アヘンチンキ 等 | 便秘、硬便等の副作用が増強されるおそれがある。 | 止しゃ作用により薬理効果が増強される可能性がある。 |
5%以上 | 1〜5%未満 | 0.1〜1%未満 | 頻度不明 | |
血液及びリンパ系障害 | 貧血、白血球数減少、白血球数増加、血小板数減少 | |||
心臓障害 | 動悸 | |||
胃腸障害 | 便秘、硬便 | 腹部膨満 | 腹痛、上腹部痛、悪心、胃不快感、胃炎、腹部不快感、痔核、排便障害、下痢、嘔吐、逆流性食道炎、十二指腸潰瘍、下腹部痛、肛門周囲痛、痔出血 | 血便 |
全身障害及び投与局所様態 | 胸部不快感、倦怠感、口渇 | |||
肝胆道系障害 | 肝機能異常、γ-GTP上昇 | AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、ビリルビン上昇、LDH上昇 | ||
感染症及び寄生虫症 | 憩室炎 | |||
筋骨格系及び結合組織障害 | 背部痛 | |||
神経系障害 | 頭痛、傾眠 | |||
腎及び尿路障害 | 尿中蛋白陽性、尿中ブドウ糖陽性、血中尿素増加 | 頻尿 | ||
皮膚及び皮下組織障害 | 発疹、蕁麻疹 | |||
生殖系及び乳房障害 | 前立腺炎 |
投与群 | 症例数 | レスポンダー率 | 両側95%信頼区間 | P値※ | プラセボとの差 | |
下限 | 上限 | |||||
プラセボ | 223 | 24.2% | 18.7 | 30.4 | <0.001 | 22.7% |
イリボー錠5μg | 211 | 46.9% | 40.0 | 53.9 |
投与群 | 症例数 | 副作用発現率 | 例数(発現率) | ||
便秘 | 硬便 | 腹部膨満 | |||
プラセボ | 227 | 30例(13.2%) | 2(0.9%) | 1(0.4%) | 3(1.3%) |
イリボー錠5μg | 215 | 41例(19.1%) | 7(3.3%) | 13(6.0%) | 5(2.3%) |
投与群 | 症例数 | レスポンダー率 | 両側95%信頼区間 | P値※ | プラセボとの差 | |
下限 | 上限 | |||||
プラセボ | 284 | 32.0% | 26.7 | 37.8 | <0.001 | 18.6% |
イリボー錠2.5μg | 292 | 50.7% | 44.8 | 56.6 |
投与群 | 症例数 | 副作用発現率 | 例数(発現率) | ||
便秘 | 硬便 | 腹部膨満 | |||
プラセボ | 284 | 50例(17.6%) | 13(4.6%) | 16(5.6%) | 1(0.4%) |
イリボー錠2.5μg | 292 | 95例(32.5%) | 32(11.0%) | 66(22.6%) | 3(1.0%) |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/08/20 版 |