医療用医薬品 : テレミンソフト

List   Top

医薬品情報


総称名 テレミンソフト
一般名 ビサコジル
欧文一般名 Bisacodyl
薬効分類名 排便機能促進剤
薬効分類番号 2359
ATCコード A06AB02 A06AG02
KEGG DRUG
D00245 ビサコジル
KEGG DGROUP
DG01770 便秘薬
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2025年4月 改訂(第2版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
テレミンソフト坐薬2mg TELEMINSOFT SUPPOSITORIES 2mg ジェイドルフ製薬 2359700J1088 20.3円/個

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
2.1 急性腹症が疑われる患者[蠕動運動の促進及び排便反射の刺激作用により、症状を悪化させるおそれがある。]
2.2 痙攣性便秘の患者[蠕動運動の促進及び排便反射の刺激作用により、症状を悪化させるおそれがある。]
2.3 重症の硬結便のある患者[蠕動運動の促進及び排便反射の刺激作用により、症状を悪化させるおそれがある。]
2.4 肛門裂創、潰瘍性痔核のある患者[坐剤挿入に伴う物理的、機械的な刺激を避けるため。]

4. 効能または効果

○便秘症
○消化管検査時又は手術前後における腸管内容物の排除

6. 用法及び用量

ビサコジルとして、通常1回、乳幼児は2mgを、1日1〜2回肛門内に挿入する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.5 妊婦
9.5.1 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.5.2 大量投与を避けること。子宮収縮を誘発して、流早産の危険性がある。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

11. 副作用

11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 頻度不明
過敏症過敏症状
消化器直腸刺激感、直腸炎、腹部不快感、腹痛、肛門部痛、肛門部不快感等
循環器一過性の血圧低下、チアノーゼ、蒼白、発汗、冷感等のショック様症状

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
刺激性の緩下作用を示す。結腸・直腸粘膜に作用して蠕動をたかめ、また腸粘膜への直接作用により排便反射を刺激する。結腸腔内における水分の吸収を抑制し腸内水分を増加させる。
18.2 結腸・直腸粘膜選択的蠕動運動促進作用
ビサコジルの小腸−結腸灌流実験で、単位時間当たりの灌流量は結腸部位に特異的な促進を示し(麻酔ネコ)、また摘出小腸又は大腸に対する腸刺激作用をMagnus法により検討した結果、大腸で明らかに強い刺激作用が認められた(ウサギ)1)
18.3 腸粘膜への直接的排便反射刺激作用
摘出腸による実験で、小腸で作用を示さなかったが、結腸に直接的持続的なトーヌス増大が認められた(ウサギ、モルモット)2)。またネコの結腸腔内、直腸腔内におけるビサコジルの腸蠕動は局所麻酔剤によって阻止された3)
18.4 結腸腔内における水分吸収阻害及び腸内水分増加作用
ラットの腸灌流実験で、ビサコジルによる可逆的な結腸腔内水分の吸収阻害と腸内水分の増加が認められた4)

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. ビサコジル

一般的名称 ビサコジル
一般的名称(欧名) Bisacodyl
化学名 4,4'-(Pyridin-2-ylmethylene)bis(phenyl acetate)
分子式 C22H19NO4
分子量 361.39
融点 132〜136℃
物理化学的性状 白色の結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、アセトンにやや溶けやすく、エタノール(95)又はジエチルエーテルに溶けにくく、水にほとんど溶けない。希塩酸に溶ける。
KEGG DRUG D00245

22. 包装

50個

23. 主要文献

  1. Schmidt,L., Arzneim.-Forsch., 3, 19-23, (1953) »PubMed
  2. Marino,A., Clin.Terap.Giugno., 10, 642-669, (1956)
  3. Going,H.,et al., Arzneim.-Forsch., 5, 282-285, (1955) »PubMed
  4. Ewe,K., Eur.Soc.Clin.Inv., 2, 283, (1972)

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
ジェイドルフ製薬株式会社 学術部 くすり相談窓口
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
電話:06-7507-2532
FAX:06-7507-2528
製品情報問い合わせ先
ジェイドルフ製薬株式会社 学術部 くすり相談窓口
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
電話:06-7507-2532
FAX:06-7507-2528

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
ジェイドルフ製薬株式会社
滋賀県甲賀市土山町北土山2739-1番地

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版