医療用医薬品 : 炭カル

List   Top

医薬品情報


総称名 炭カル
一般名 沈降炭酸カルシウム
欧文一般名 Precipitated Calcium Carbonate
薬効分類名 制酸剤
薬効分類番号 2344
ATCコード A02AC01
KEGG DRUG
D00932 沈降炭酸カルシウム
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2023年5月 改訂(第1版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
炭カル錠500mg「旭化成」 (後発品) Tankaru Tablets"ASAHI KASEI" 旭化成ファーマ 2344008F1081 6.1円/錠

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
甲状腺機能低下症又は副甲状腺機能亢進症の患者[症状を悪化させるおそれがある。]

4. 効能または効果

下記疾患における制酸作用と症状の改善
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)

6. 用法及び用量

沈降炭酸カルシウムとして、通常成人1日1〜3gを3〜4回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 心機能障害、肺機能障害のある患者
症状を悪化させることがある。
9.1.2 便秘のある患者
症状を悪化させることがある。
9.1.3 高カルシウム血症の患者
血中カルシウム濃度がさらに上昇し、副作用があらわれやすくなる。
9.2 腎機能障害患者
排泄障害により副作用があらわれることがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。生殖発生毒性試験は実施してない。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
9.8 高齢者
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。

10. 相互作用

10.2 併用注意
テトラサイクリン系抗生物質
テトラサイクリン、ミノサイクリン等
テトラサイクリン系抗生物質の吸収が低下し、効果が減弱することがあるので、同時に服用しないこと。カルシウムと難溶性の塩を生成し、テトラサイクリン系抗生物質の腸管吸収を妨げる。
経口薬剤併用薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがあるので、慎重に投与すること。本剤の結合作用又は消化管内・体液のpH上昇によると考えられている。
大量の牛乳milk-alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれることがある。観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。機序は不明である。
活性型ビタミンD製剤
アルファカルシドール
カルシトリオール等
高カルシウム血症があらわれやすくなる。活性型ビタミンD製剤はカルシウムの吸収を促進する。
ロキサデュスタットロキサデュスタットと併用した場合、ロキサデュスタットの作用が減弱するおそれがあるため、併用する場合は、前後1時間以上あけて本剤を服用すること。ロキサデュスタットを酢酸カルシウムと同時投与したところ、ロキサデュスタットのAUCinfが低下した。

11. 副作用

11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 頻度不明
代謝異常高カルシウム血症、アルカローシス等の電解質失調
長期・大量投与腎結石、尿路結石
消化器悪心、嘔吐、便秘、下痢、胃酸の反動性分泌
過敏症そう痒感

14. 適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
沈降炭酸カルシウムは不溶性カルシウム剤の一種で制酸作用を呈し、また吸着作用も現すので胃潰瘍及び胃酸過多症に制酸薬として用いる。
沈降炭酸カルシウム1gは0.1mol/L塩酸約200mLを中和する効力がある1)

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. 沈降炭酸カルシウム

一般的名称 沈降炭酸カルシウム
一般的名称(欧名) Precipitated Calcium Carbonate
化学名 Calcium Carbonate
分子式 CaCO3
分子量 100.09
物理化学的性状 白色の微細な結晶性の粉末で、におい及び味はない。
水にほとんど溶けないが、二酸化炭素が存在すると溶解性を増す。
エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。
希酢酸、希塩酸又は希硝酸に泡立って溶ける。
KEGG DRUG D00932

22. 包装

100錠[10錠(PTP)×10]
500錠[10錠(PTP)×50]
500錠[バラ、乾燥剤付きキャップ]

23. 主要文献

  1. 第十八改正日本薬局方解説書, C-3127-3129, (2021), (廣川書店)

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
旭化成ファーマ株式会社 くすり相談窓口
〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
電話:フリーダイヤル0120-114-936 (9:00〜17:45/土日祝、休業日を除く)
製品情報問い合わせ先
旭化成ファーマ株式会社 くすり相談窓口
〒100-0006 東京都千代田区有楽町一丁目1番2号
電話:フリーダイヤル0120-114-936 (9:00〜17:45/土日祝、休業日を除く)

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
旭化成ファーマ株式会社
東京都千代田区有楽町一丁目1番2号

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版