医療用医薬品 : 献血アルブミネート

List   Top

医薬品情報


総称名 献血アルブミネート
薬効分類名 血漿分画製剤
薬効分類番号 6343
ATCコード B05AA02
KEGG DRUG
D05526 加熱人血血漿たん白
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2023年3月 改訂(第1版)


本剤は、貴重なヒト血液を原料として製剤化したものである。原料となった血液を採取する際には、問診、感染症関連の検査を実施するとともに、製造工程において一定の不活化・除去処理などを実施し、感染症に対する安全対策を講じているが、ヒト血液を原料としていることによる感染症伝播のリスクを完全に排除することはできないため、疾病の治療上の必要性を十分に検討の上、「血液製剤の使用指針1)」等を参考に、必要最小限の使用にとどめること。

商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
献血アルブミネート4.4%静注4.4g/100mL KENKETU ALBUMINATE 4.4% for I.V.injection 4.4g/100mL 武田薬品工業 6343422X1064 2640円/瓶 特定生物由来製品, 処方箋医薬品注)
献血アルブミネート4.4%静注11g/250mL KENKETU ALBUMINATE 4.4% for I.V.injection 11g/250mL 武田薬品工業 6343422X2060 4500円/瓶 特定生物由来製品, 処方箋医薬品注)

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
2.1 本剤の成分に対しショックの既往歴のある患者
2.2 人工心肺使用時の患者[血圧降下を起こす可能性がある。]

4. 効能または効果

○アルブミンの喪失(熱傷、ネフローゼ症候群など)及びアルブミン合成低下(肝硬変症など)による低アルブミン血症
○出血性ショック

5. 効能または効果に関連する注意

5.1 血清アルブミン濃度が2.5〜3g/dLでは、末梢の浮腫等の臨床症状を呈さない場合も多く、単なる血清アルブミン濃度の維持を目的として使用しないこと1)
5.2 肝硬変などの慢性の病態による低アルブミン血症では、たとえアルブミンを投与しても、血管内に留まらず、血管外に漏出するために血清アルブミン濃度は期待したほどには上昇せず、かえってアルブミンの分解が促進されるので注意すること1)
5.3 「血液製剤の使用指針1)」を参考に、たん白質源としての栄養補給等を目的とした本剤の不適切な使用を避けること。

6. 用法及び用量

通常成人1回250〜500mL(人血清アルブミンとして11〜22g)を緩徐に静脈内注射又は点滴静脈内注射する。
投与速度は毎分5〜8mL以下とする。
なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。

7. 用法及び用量に関連する注意

7.1 急速輸注(10mL/分以上)により、血圧の急激な低下を招くことがあるので注意すること1)
7.2 本剤の大量使用はナトリウムの過大な負荷を招くことがあるので注意すること1)
7.3 参考として、投与後の目標血清アルブミン濃度は、急性の場合は3.0g/dL以上、慢性の場合は2.5g/dL以上を用いる。
本剤の投与前には、その必要性を明確に把握し、投与前後の血清アルブミン濃度と臨床所見の改善の程度を比較して、投与効果の評価を3日間を目途に行い、使用の継続を判断し、漫然と投与し続けることのないよう注意すること1)

8. 重要な基本的注意

8.1 本剤の投与にあたっては、疾病の治療における本剤の必要性とともに、本剤の製造に際し感染症の伝播を防止するための安全対策が講じられているが、ヒト血液を原料としていることに由来する感染症伝播のリスクを完全に排除することができないことを、患者に対して説明し、理解を得るよう努めること。
8.2 本剤の原材料となる献血者の血液については、HBs抗原、抗HCV抗体、抗HIV-1抗体、抗HIV-2抗体及び抗HTLV-1抗体陰性で、かつALT値でスクリーニングを実施している。さらに、HBV、HCV及びHIVについて核酸増幅検査(NAT)を実施し、適合した血漿を本剤の製造に使用しているが、当該NATの検出限界以下のウイルスが混入している可能性が常に存在する。その後の製造工程であるCohnの低温エタノール分画及び60℃、10時間の加熱処理は、HIVをはじめとする各種ウイルスに対し、不活化・除去作用を有することが確認されているが、投与に際しては、次の点に十分注意すること。
8.2.1 血漿分画製剤の現在の製造工程では、ヒトパルボウイルスB19等のウイルスを完全に不活化・除去することが困難であるため、本剤の投与によりその感染の可能性を否定できないので、投与後の経過を十分に観察すること。[9.1.59.1.69.5参照]
8.2.2 現在までに本剤の投与により変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)等が伝播したとの報告はない。しかしながら、製造工程において異常プリオンを低減し得るとの報告があるものの、理論的なvCJD等の伝播のリスクを完全には排除できないので、投与の際には患者への説明を十分行い、治療上の必要性を十分検討の上投与すること。
8.3 慢性のみならず、急性の病態に対する使用でも、アルブミンの合成能の低下を招くことがある。特に血清アルブミン濃度が4g/dL以上では合成能が抑制されることがあるので注意すること1)

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。
9.1.2 IgA欠損症の患者
抗IgA抗体を保有する患者では過敏反応を起こすおそれがある。
9.1.3 ハプトグロビン欠損症の患者
過敏反応を起こすおそれがある。
9.1.4 重篤な心障害又は高度の貧血のある患者
これらの患者に対して急速に注射すると、心過負荷等の循環障害及び肺浮腫を起こすことがある。
9.1.5 溶血性・失血性貧血の患者
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、発熱と急激な貧血を伴う重篤な全身症状を起こすことがある。[8.2.1参照]
9.1.6 免疫不全患者・免疫抑制状態の患者
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、持続性の貧血を起こすことがある。[8.2.1参照]
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎機能障害のある患者
急速に注射すると、心過負荷等の循環障害及び肺浮腫を起こすことがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
本剤の投与によりヒトパルボウイルスB19の感染の可能性を否定できない。感染した場合には胎児への障害(流産、胎児水腫、胎児死亡)が起こる可能性がある。[8.2.1参照]
9.7 小児等
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。

11. 副作用

11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明)
呼吸困難、喘鳴、胸内苦悶、血圧低下、脈拍微弱、チアノーゼ等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 頻度不明
循環器血圧降下
過敏症顔面紅潮、じん麻疹等
その他嘔気、頭痛

14. 適用上の注意

14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1 5%ブドウ糖液、生理食塩液等の中性に近い輸液・補液以外の他剤との混合注射を避けること。
14.1.2 使用後の残液は、細菌汚染のおそれがあるので使用しないこと(本剤は細菌の増殖に好適なたん白であり、しかも保存剤が含有されていないため)。
14.2 薬剤投与時の注意
混濁しているものは投与しないこと。

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
アルブミンは正常人血漿たん白のうち約60%を占める量的に最も多いたん白で、血漿膠質浸透圧の約80%を担い、水分を保持する(1gのアルブミンは約20mLの血漿量を増加させる)ことにより循環血液量を調節している2)3)。本剤は、正常の人血漿に相当する膠質浸透圧を有する4.4%濃度溶液で、本剤の投与により血漿膠質浸透圧を維持し、循環血漿量を確保する1)。また、アルブミンは脂肪酸やホルモン、薬物など様々な物質と結合し、運搬する作用がある4)

20. 取扱い上の注意

本剤は特定生物由来製品に該当することから、本剤を投与した場合は、医薬品の名称(販売名)、製造番号、投与日、投与を受けた患者の氏名、住所等を記録し、少なくとも20年間保存すること。

22. 包装

<献血アルブミネート4.4%静注4.4g/100mL>
1瓶
<献血アルブミネート4.4%静注11g/250mL>
1瓶

23. 主要文献

  1. 血液製剤の使用指針(改定版)〔薬生発0331第15号:平成29年3月31日付〕
  2. 河合忠, 血漿蛋白−その基礎と臨床, 131-132, (1977)
  3. Tullis J.L., JAMA., 237 (4), 355-359, (1977) »PubMed
  4. 小田切優樹, YAKUGAKU ZASSHI., 129 (4), 413-425, (2009) »PubMed

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
武田薬品工業株式会社 くすり相談室
〒103-8668 東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
電話:フリーダイヤル 0120-566-587 受付時間 9:00〜17:30(土日祝日・弊社休業日を除く)
製品情報問い合わせ先
武田薬品工業株式会社 くすり相談室
〒103-8668 東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
電話:フリーダイヤル 0120-566-587 受付時間 9:00〜17:30(土日祝日・弊社休業日を除く)

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
武田薬品工業株式会社
〒540-8645 大阪市中央区道修町四丁目1番1号

その他の説明

その他の説明
この製品は献血血液から製造されています。

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/10/22 版