医療用医薬品 : フルクトン |
List Top |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
20%フルクトン注 | 20% Fructon injection | 大塚製薬工場 | 3232400A6030 | 98円/管 | 処方せん医薬品 |
次の患者には投与しないこと
遺伝性果糖不耐症の患者[果糖が正常に代謝されず、低血糖症等が発現し、更に肝不全や腎不全が起こるおそれがある。]
低張性脱水症の患者[本症はナトリウムの欠乏により血清の浸透圧が低張になることによって起こる。このような患者に本剤を投与すると、水分量を増加させることになり、症状が悪化するおそれがある。]
注射剤の溶解希釈剤
糖尿病及び糖尿病状態時のエネルギー補給
薬物中毒
アルコール中毒
その他非経口的に水・エネルギー補給を必要とする場合
通常、成人1回20〜500mLを静脈内注射する。
注射剤の溶解希釈には適量を用いる。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
慎重投与
尿崩症の患者[本症には適切な水分、電解質管理が必要であり、本剤の投与により電解質等に影響を与え、症状が悪化するおそれがある。]
副作用
副作用発現状況の概要
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
その他の副作用
副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
大量・急速投与
果糖の大量を急速投与すると、電解質喪失を起こすことがある(第一次再評価結果その13、1977年)。
大量投与
発汗、潮紅(いずれも頻度不明)があらわれることがある(第一次再評価結果その13、1977年)。
高齢者への投与
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。
適用上の注意
投与経路
静脈内に投与すること。
皮下大量投与により、血漿中から電解質が移動して循環不全を招くおそれがあるので、皮下投与しないこと。
投与前
投与に際しては、感染に対する配慮をすること(患者の皮膚や器具消毒)。
寒冷期には体温程度に温めて使用すること。
開封後直ちに使用し、残液は決して使用しないこと。
投与時
ゆっくり静脈内に投与すること。
その他の注意
成人男子に10%果糖液(0.5g/kg)を約30分間あるいは50%果糖液(0.5g/kg)を3〜5分間で静注し、血中果糖濃度を測定した。その結果、注入終了後それぞれ15分で約40mg/dL、5分で約110mg/dLの値を示し、logarithm曲線的に下降した。緩徐に注入した場合、主としてピルビン酸、乳酸を経て分解燃焼するが、短時間で注入した場合は過剰の果糖が一時ブドウ糖に変化した6)。また、10%果糖液静注時の血糖及び尿糖を測定した結果、血糖値はほとんど変化せず、尿糖の排泄も認められなかった7)。
果糖は主に肝臓で代謝され、fructokinase(ketohexokinase)によりfructose 1-phosphateとなり、ketose 1-phosphate aldolaseによりdihydroxyacetone phosphateとglyceraldehydeになり、glyceraldehydeは直接あるいはglycerolやglycerateを経て、それぞれ解糖系へ入る8)。
術前・術後の肝機能障害患者や術後経口投与不能例の全身衰弱高度な患者等36例に対して5〜20%のフルクトン注20〜1500mLを使用した。その結果、全身状態の悪化を阻止し、良好な経過をたどった7)。
エネルギー補給
インスリン非依存性
蛋白節約作用
解毒作用
一般名 | 果糖 |
一般名(欧名) | Fructose |
化学名 | β−D−Fructopyranose |
分子式 | C6H12O6 |
分子量 | 180.16 |
性状 | 無色〜白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、味は甘い。水に極めて溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。吸湿性である。 |
KEGG DRUG | ![]() |
包装内に水滴が認められるものや内容液が着色又は混濁しているものは使用しないこと。
20%フルクトン注 20mL
50管 プラスチックアンプル入り
1. | Saxon,L.,et al., N.Engl.J.Med., 256, 132-133, (1957) »PubMed »DOI |
2. | Elliott,W.C.,et al., J.Appl.Physiol., 23, 865-869, (1967) »PubMed »DOI |
3. | Craig,G.M.,et al., Br.Med.J., 4, 211-212, (1971) »PubMed »DOI |
4. | Heuckenkamp,P.U.et al., Lancet., I, 808-809, (1971) »PubMed »DOI |
5. | Woods,H.F.et al., Lancet., II, 1354-1357, (1972) »PubMed »DOI |
6. | 鴇田重樹, 東京慈恵会医科大学雑誌, 72, 1435-1442, (1958) |
7. | 池田恵一,他, 新薬と臨牀, 15 (10), 1205-1214, (1966) |
8. | 尾上久吾,他, 日本臨牀, 21 (3), 526-538, (1963) |
9. | Minkowski,O., Arch.Exp.Pathol.Pharmakol., 31, 85-189, (1893) |
10. | Cori,C.F., J.Biol.Chem., 70, 577-585, (1926) |
11. | Embden,G.,et al., Biochem.Z., 45, 1-17, (1912) |
12. | Oppenheimer,S., Biochem.Z., 45, 30-44, (1912) |
13. | Weintraud,W.,et al., Z.Physiol.Chem., 19, 603-628, (1894) |
14. | Neubauer,E., Arch.Exp.Pathol,Pharmakol., 61, 174-185, (1909) |
15. | Levine,R.,et al., Fed.Proc., 6, 151-152, (1947) »PubMed |
16. | Thoren,L., Acta.chir.Scand., 325 (Suppl.), 75-93, (1964) »PubMed |
17. | Elman,R.,et al., Ann.Surg., 136, 635-642, (1952) »PubMed |
18. | Geiger,E.,et al., Metabolism, 4, 166-173, (1955) »PubMed |
19. | Corley,R.C, J.Biol.Chem., 81, 81-98, (1929) |
20. | Pletscher,A.,et al, Helv.Physiol.Acta, 10, 74-83, (1952) »PubMed |
21. | Clark,W.C.,et al, Q.J.Stud.Alcohol, 19, 47-53, (1958) »PubMed |
改訂履歴 |
2010年1月 改訂 |
文献請求先 |
株式会社大塚製薬工場 |
業態及び業者名等 |
販売提携 製造販売元 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2023/01/25 版 |