医療用医薬品 : メチルエルゴメトリン

List   Top

医薬品情報


総称名 メチルエルゴメトリン
一般名 メチルエルゴメトリンマレイン酸塩
欧文一般名 Methylergometrine Maleate
製剤名 メチルエルゴメトリンマレイン酸塩注射液
薬効分類名 子宮収縮止血剤
薬効分類番号 2531
ATCコード G02AB01
KEGG DRUG
D00680 メチルエルゴメトリンマレイン酸塩
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2024年1月 改訂(第4版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
メチルエルゴメトリン注0.2mg「あすか」 (後発品) METHYLERGOMETRINE INJECTION あすか製薬 2531401A1142 61円/管 劇薬, 処方箋医薬品注)

2. 禁忌

次の患者には投与しないこと
2.1 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]
2.2 児頭娩出前[子宮破裂、胎児死亡のおそれがある。]
2.3 本剤又は麦角アルカロイドに対し過敏症の既往歴のある患者
2.4 重篤な虚血性心疾患又はその既往歴のある患者[冠動脈の攣縮により、狭心症、心筋梗塞が誘発されることがある。][11.1.2参照]
2.5 敗血症の患者[血管収縮に対する感受性が増大し、症状が悪化するおそれがある。]
2.6 HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル含有製剤、アタザナビル、ホスアンプレナビル、ダルナビル含有製剤)、エファビレンツ、アゾール系抗真菌薬(イトラコナゾール、ボリコナゾール、ポサコナゾール)、コビシスタット含有製剤、ニルマトレルビル・リトナビル、レテルモビル、エンシトレルビル、レナカパビル、5-HT1B/1D受容体作動薬(スマトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、リザトリプタン、ナラトリプタン)、エルゴタミン・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリンを投与中の患者[10.1参照]

4. 効能または効果

子宮収縮の促進並びに子宮出血の予防及び治療の目的で次の場合に使用する。
胎盤娩出前後、弛緩出血、子宮復古不全、帝王切開術、流産、人工妊娠中絶

6. 用法及び用量

メチルエルゴメトリンマレイン酸塩として、通常成人1回0.1〜0.2mgを静脈内注射するか、又は0.2mgを皮下、筋肉内注射する。なお、症状により適宜増減する。

7. 用法及び用量に関連する注意

静脈内注射は血圧等に注意しながら徐々に行うこと(特に麻酔剤、昇圧剤等を併用する場合)。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 高血圧症、妊娠高血圧症候群又は子癇の患者、心疾患又は閉塞性血管障害のある患者
血管収縮作用により、これらの症状が悪化するおそれがある。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 腎疾患のある患者
本剤の代謝・排泄が遅延するおそれがある。
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 肝疾患のある患者
本剤の代謝・排泄が遅延するおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。子宮収縮作用により、子宮内胎児への悪影響、流産のおそれがある。[2.1参照]
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。母乳中へ移行することが報告されている。

10. 相互作用

相互作用序文
本剤は主にCYP3A4で代謝される。
薬物代謝酵素用語
CYP3A4
10.1 併用禁忌
HIVプロテアーゼ阻害剤
リトナビル含有製剤(ノービア、カレトラ)
アタザナビル(レイアタッツ)
ホスアンプレナビル(レクシヴァ)
ダルナビル含有製剤(プリジスタ、プリジスタナイーブ、プレジコビックス、シムツーザ)
エファビレンツ(ストックリン)
アゾール系抗真菌薬
イトラコナゾール(イトリゾール)
ボリコナゾール(ブイフェンド)
ポサコナゾール(ノクサフィル)
コビシスタット含有製剤(ゲンボイヤ、プレジコビックス、シムツーザ)
ニルマトレルビル・リトナビル(パキロビッド)
レテルモビル(プレバイミス)
エンシトレルビル(ゾコーバ)
レナカパビル(シュンレンカ)
2.6参照]
本剤の血中濃度が上昇し、血管攣縮等の重篤な副作用を起こすおそれがある。これらの薬剤がCYP3A4を阻害することにより、本剤の代謝が阻害されるおそれがある。
5-HT1B/1D受容体作動薬
スマトリプタン(イミグラン)
ゾルミトリプタン(ゾーミッグ)
エレトリプタン(レルパックス)
リザトリプタン(マクサルト)
ナラトリプタン(アマージ)
エルゴタミン・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン(クリアミン)
2.6参照]
血圧上昇又は血管攣縮が増強されるおそれがある。なお、5-HT1B/1D受容体作動薬と本剤を前後して投与する場合は24時間以上の間隔をあけて投与すること。これらの薬剤との薬理的相加作用により、相互に作用(血管収縮作用)を増強させる。
10.2 併用注意
ブロモクリプチン血圧上昇、頭痛、痙攣等があらわれるおそれがある。機序は明確ではないが、相互に血管収縮作用、血圧上昇作用を増強すると考えられる。
マクロライド系抗生物質
エリスロマイシン
クラリスロマイシン
シメチジン
スチリペントール
グレープフルーツジュース
本剤の血中濃度が上昇し、血管攣縮等の重篤な副作用を起こすおそれがある。これらの薬剤がCYP3A4を阻害することにより、本剤の代謝が阻害されるおそれがある。
ネビラピン
リファンピシン
本剤の血中濃度が低下し、効果が減弱するおそれがある。これらの薬剤はCYP3A4を誘導することから本剤の代謝が促進されると考えられる。

11. 副作用

11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)
血圧低下、悪心、嘔吐、チアノーゼ、呼吸困難等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.2 心筋梗塞、狭心症、冠動脈攣縮、房室ブロック(いずれも頻度不明)[2.4参照]
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 頻度不明
過敏症発疹等
循環器動悸、頻脈、徐脈、胸痛、胸部圧迫感、血圧上昇、血圧低下等
血管系静脈血栓、末梢循環障害、血管痙攣
精神神経系頭痛、めまい、眠気、痙攣、耳鳴、幻覚、興奮、口渇、錯感覚等
消化器悪心、嘔吐、下痢、腹痛等
筋・骨格系筋痙攣
投与部位疼痛、硬結
その他胎盤嵌頓、多汗

13. 過量投与

13.1 症状
悪心、嘔吐、腹痛、しびれ感、手足の刺痛感、血圧上昇、血圧低下、呼吸抑制、低体温、痙攣、昏睡等を生じることがある。

14. 適用上の注意

14.1 薬剤投与時の注意
筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため、以下の点に注意すること。
・筋肉内投与はやむを得ない場合にのみ、必要最小限に行うこと。
なお、特に同一部位への反復注射は行わないこと。
・神経走行部位を避けること。
・注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり血液の逆流をみた場合は直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内臨床試験成績
児娩出直後に本剤1管を静脈内又は筋肉内に投与した結果、分娩第3期所要時間の短縮と出血量の減少がみられた1)2)3)

18. 薬効薬理

18.1 作用機序
本剤は子宮平滑筋に選択的に作用して子宮を持続的に収縮させ、子宮血管を圧迫して止血効果を発現する。また、分娩第III期(胎盤娩出期)を短縮させ、子宮出血量を減少させる。
18.2 子宮収縮作用
本剤の子宮収縮作用はエルゴメトリンよりやや強く、作用持続時間も長いが、血圧上昇作用はエルゴメトリン、エルゴタミンより弱い4)5)6)7)
作用発現は静脈内注射で0.5〜1分、筋肉内注射で2〜5分、経口投与では3〜5分で、作用持続時間は3〜6時間である4)5)

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. メチルエルゴメトリンマレイン酸塩

一般的名称 メチルエルゴメトリンマレイン酸塩
一般的名称(欧名) Methylergometrine Maleate
化学名 (8R)-N-[(1S)-1-(Hydroxymethyl)propyl]-6-methyl-9,10-didehydroergoline-8-carboxamide monomaleate
分子式 C20H25N3O2・C4H4O4
分子量 455.50
融点 約190℃(分解)
物理化学的性状 白色〜微黄色の結晶性の粉末で、においはない。
水、メタノール又はエタノール(95)に溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
光によって徐々に黄色となる。
KEGG DRUG D00680

20. 取扱い上の注意

外箱開封後は遮光して保存すること。

22. 包装

1mL[10アンプル、50アンプル]

23. 主要文献

  1. 鈴木 孝他, 産婦人科の世界, 24 (10), 1179-1180, (1972)
  2. 福島峰子他, 産婦人科の世界, 24 (4), 469-472, (1972)
  3. 山本 浩他, 産婦人科の世界, 23 (8), 871-872, (1971)
  4. Osol,A.et al., The United States Dispensatory,27th Ed., 745-746, (1973), (J.B.Lippincott,Philadelphia)
  5. 田中 潔, 現代の薬理学, 394-405, (1984), (金原出版)
  6. Goth,A., Medical Pharmacology,5th Ed., 462-464, (1971), (丸善)
  7. Landesman,R.et al., Am.J.Obstet.Gynecol., 72 (1), 84-92, (1956) »PubMed

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
あすか製薬株式会社 くすり相談室
〒108-8532 東京都港区芝浦二丁目5番1号
電話:0120-848-339
FAX:03-5484-8358
製品情報問い合わせ先
あすか製薬株式会社 くすり相談室
〒108-8532 東京都港区芝浦二丁目5番1号
電話:0120-848-339
FAX:03-5484-8358

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
あすか製薬株式会社
東京都港区芝浦二丁目5番1号
26.2 販売元
武田薬品工業株式会社
大阪市中央区道修町四丁目1番1号

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/10/22 版