医療用医薬品 : ジレニア |
List Top |
総称名 | ジレニア |
---|---|
一般名 | フィンゴリモド塩酸塩 |
欧文一般名 | Fingolimod Hydrochloride |
製剤名 | フィンゴリモド塩酸塩カプセル |
薬効分類名 | 多発性硬化症治療剤 |
薬効分類番号 | 3999 |
ATCコード | L04AE01 |
KEGG DRUG |
D04187
フィンゴリモド塩酸塩
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
ジレニアカプセル0.5mg | GILENYA Capsules 0.5mg | ノバルティスファーマ | 3999029M1037 | 7633.3円/カプセル | 劇薬, 処方箋医薬品 |
生ワクチン (乾燥弱毒生麻しんワクチン、乾燥弱毒生風しんワクチン、経口生ポリオワクチン、乾燥BCG等) [2.4、8.2.2参照] | 免疫抑制下で生ワクチンを接種すると発症するおそれがあるので接種しないこと。本剤投与中止後も薬力学的効果が持続するため、リンパ球数の回復が確認されるまでは接種を避けること。 | 本剤は免疫系に抑制的に作用するため、生ワクチンを接種すると増殖し、病原性をあらわすおそれがある。 |
クラスIa抗不整脈剤 キニジン (硫酸キニジン) プロカインアミド (アミサリン)等 クラスIII抗不整脈剤 アミオダロン (アンカロン) ソタロール (ソタコール)等 [2.5参照] | Torsades de pointes等の重篤な不整脈を生じるおそれがある。 | 本剤の投与により心拍数が低下するため、併用により不整脈を増強するおそれがある。 |
不活化ワクチン [8.2.2参照] | 本剤の投与中及び投与中止2ヵ月後まではワクチン接種の効果が減弱することがある。 | 本剤は免疫系に抑制的に作用するため、ワクチンに対する免疫が得られないおそれがある。 |
抗腫瘍剤、免疫抑制剤 ミトキサントロン等 [8.7、11.1.1参照] | 本剤の投与中及び投与中止2ヵ月後までは免疫系の相加的な抑制作用により、感染症等のリスクが増大することがある。 | 本剤は免疫系に抑制的に作用する。 |
β遮断薬 アテノロール等 カルシウム拮抗薬 ベラパミル ジルチアゼム等 [11.1.2参照] | 本剤の投与開始時に併用すると重度の徐脈や心ブロックが認められることがある。 | 共に徐脈や心ブロックを引き起こすおそれがある。 |
5%以上 | 1%〜5%未満 | 1%未満 | 頻度不明 | |
血液・リンパ | リンパ球減少、白血球減少 | − | − | − |
精神系 | − | − | うつ病 | − |
神経系 | 頭痛 | 浮動性めまい、傾眠 | 片頭痛、錯感覚 | − |
眼 | − | − | 霧視、眼痛 | − |
呼吸器 | − | 上気道の炎症、呼吸困難、咳嗽、一酸化炭素拡散能減少 | 努力呼気量減少 | − |
消化器 | 下痢 | 悪心、胃炎、腹痛、アフタ性口内炎、便秘、歯周炎、胃腸炎 | − | − |
肝胆道系注1) | 肝機能検査値異常(29.2%) | γ-GTP増加、AST増加、ALT増加、ビリルビン増加 | − | − |
皮膚 | − | 発疹、脱毛症、湿疹 | そう痒症 | − |
筋骨格系 | − | − | 背部痛、筋肉痛、関節痛 | − |
全身症状 | − | けん怠感、疲労、発熱 | 無力症 | − |
その他 | − | 高コレステロール血症、血中トリグリセリド増加、高血圧注2) | 体重減少 | 過敏症 |
薬物動態パラメータ | 1.25mg N=6 | 2.5mg N=7 | 5mg N=6 |
Tmax(h) | 16(16〜36)※ | 16(16〜36)※ | 16(12〜36)※ |
Cmax(ng/mL) | 1.1±0.2 | 1.9±0.3 | 3.5±1.2 |
AUClast(ng・h/mL) | 168±27 | 353±87 | 823±292 |
T1/2(days) | 5.9±2.4 | 5.8±1.5 | 7.6±3.4 |
投与1日目 | 投与7日目 | ||||||
Tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUCtau(ng・h/mL) | Tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUCtau(ng・h/mL) | T1/2(days) | |
未変化体 | 14(6〜16)※ | 3.1±0.8 | 54±12 | 12(6〜16)※ | 18.2±4.8 | 382±106 | 7.9±2.0 |
リン酸化体 | 14(6〜16)※ | 3.7±1.1 | 52±14 | 9(6〜16)※ | 11.3±3.5 | 236±76 | 6.0±2.4 |
未変化体 | リン酸化体 | |||
評価時期 | 0.5mg群 | 1.25mg群 | 0.5mg群 | 1.25mg群 |
15日後 | 2.64±1.01(54) | 6.76±2.59(54) | 1.37±0.61(54) | 3.60±1.54(54) |
1ヵ月後 | 3.15±1.30(54) | 8.01±2.55(51) | 1.69±0.87(54) | 4.32±1.52(51) |
2ヵ月後 | 2.96±1.23(52) | 8.77±3.08(50) | 1.57±0.81(51) | 4.88±1.93(50) |
3ヵ月後 | 3.19±1.31(51) | 8.61±3.02(49) | 1.70±0.86(50) | 4.80±1.92(49) |
6ヵ月後 | 3.50±1.44(47) | 8.92±3.55(48) | 1.82±0.81(47) | 4.84±2.09(48) |
プラセボ群 | 0.5mg群 | |
Gd造影病巣の認められなかった患者の割合(ベースライン)a) | 57.9%(33/57例) | 57.9%(33/57例) |
投与3及び6ヵ月後の両時点でGd造影病巣が認められなかった患者の割合 | 40.4%(21/52例) | 70.0%(35/50例) |
オッズ比[95%信頼区間]b) | / | 3.628[1.504、8.753] |
p値b) | / | 0.004 |
投与3及び6ヵ月後の両時点 | 投与9及び12ヵ月後の両時点 | |
プラセボ−0.5mg群 | 26.1%(6/23例) | 69.6%(16/23例) |
0.5mg−0.5mg群 | 77.8%(35/45例) | 84.4%(38/45例) |
プラセボ群(418例) | 0.5mg群(425例) | |
推定値[95%信頼区間] | 0.40[0.34、0.47] | 0.18[0.15、0.22] |
年間再発率の比 | / | 0.46 |
p値 | / | <0.001 |
薬剤 | QTcF延長時間(msec)#1(プラセボとの差[90%又は96%信頼区間#2]) |
フィンゴリモド1.25mg | 10.64[7.46、13.83] |
フィンゴリモド2.5mg | 10.65[7.41、13.88] |
モキシフロキサシン400mg | 10.61[5.94、15.28] |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |