本剤中の宮入菌は、腸管内で発芽、増殖することにより
1)2)3)4)、酪酸等の短鎖脂肪酸や各種代謝産物を産生し
10)11)12)、有害菌や病原性細菌の発育を抑制
13)14)15)16)または有用菌の発育を促進する
17)ことで、腸内細菌叢のバランスを整え、諸症状を改善する。
また、宮入菌の産生する酪酸や酢酸などの短鎖脂肪酸は、消化管粘膜上皮細胞の増殖促進作用
18)19)、水・ナトリウムの吸収調節作用を示す
20)。さらに、酪酸は腸管内における大腸上皮細胞の重要なエネルギー源として利用されやすい
21)など、消化管内でさまざまな生理作用を発揮することが知られている。
18.2.1 混合培養において、宮入菌はコレラ菌、赤痢菌、腸炎ビブリオ菌、サルモネラ属菌、腸管病原性大腸菌、腸管毒素原性大腸菌、腸管出血性大腸菌など、各種腸管病原菌の発育を抑制した
13)14)15)16)(
in vitro)。
18.2.2 無菌マウスにおいて、宮入菌を投与することにより、腸管出血性大腸菌O157:H7の増殖性、毒素産生性及び致死率が有意に抑制された
16)。
18.2.3 宮入菌が産生する酪酸は、腸管毒素原性大腸菌による毒素の産生を抑制した
22)(
in vitro)。
18.2.4 ウサギ、マウスによる腸管毒素原性大腸菌誘発下痢モデルにおいて、宮入菌を投与することにより、腸管水分貯留が有意に抑制された
23)24)。
18.2.5 宮入菌の培養ろ液を添加した液体培地において、ビフィズス菌の発育が促進された
17)(
in vitro)。
18.2.6 宮入菌は有害細菌によるアンモニア、アミン類の産生を抑制した
25)(
in vitro)。
18.3.1 各種抗菌剤の投与を受けた成人において、偽膜性大腸炎の原因菌とされる
Clostridium difficileの糞便中検出率が著しく増加したが、宮入菌製剤を併用することにより、その出現頻度並びに菌数は減少した
26)。
18.3.2 予め宮入菌を定着させた後
Clostridium difficileを感染させた無菌マウスは、
Clostridium difficileを単独感染させた無菌マウスと比較して致死率が減少し、上皮細胞の壊死及び出血等も観察されなかった
27)。
18.4.1 モルモット摘出回腸縦走筋標本において、生体内下痢誘発因子であるセロトニンにより生じる縦走筋収縮に対し、宮入菌培養ろ液が拮抗した
28)29)。
18.4.2 経管栄養療法施行の高齢者において、宮入菌製剤を併用することにより、腸粘膜萎縮の抑制が観察されるとともに、糞便中の水分率の減少と、糞便性状及び排便回数の改善が認められた
30)。
18.4.3 成分栄養剤を給与したラットにおいて、宮入菌を投与することにより、空腸、回腸、盲腸および遠位結腸での消化管クリプト細胞増殖率が上昇した
18)。
18.4.4 ラットDSS大腸炎モデルにおいて、宮入菌製剤を投与することにより、腸管内で酪酸などの短鎖脂肪酸が増加するとともに、Ulcer IndexとMPO活性の低下が認められた
31)。
18.4.5 宮入菌はアミラーゼ、ビタミンB群(B
1・B
2・B
12・ニコチン酸・葉酸)を産生した
11)12)(
in vitro)。