医療用医薬品 : トリメブチンマレイン酸塩

List   Top

医薬品情報


総称名 トリメブチンマレイン酸塩
一般名 トリメブチンマレイン酸塩
欧文一般名 Trimebutine Maleate
製剤名 トリメブチンマレイン酸塩錠
薬効分類名 消化管運動調律剤
薬効分類番号 2399
ATCコード A03AA05
KEGG DRUG
D01500 トリメブチンマレイン酸塩
JAPIC 添付文書(PDF)
この情報は KEGG データベースにより提供されています。
日米の医薬品添付文書はこちらから検索することができます。

添付文書情報2023年11月 改訂(第1版)


商品情報 3.組成・性状

販売名 欧文商標名 製造会社 YJコード 薬価 規制区分
トリメブチンマレイン酸塩錠100mg「トーワ」 (後発品) TRIMEBUTINE MALEATE TABLETS 100mg"TOWA" 東和薬品 2399006F1552 6.1円/錠

4. 効能または効果

○慢性胃炎における消化器症状(腹部膨満感、腹部疼痛、悪心、あい気)
過敏性腸症候群

6. 用法及び用量

<慢性胃炎における消化器症状>
トリメブチンマレイン酸塩として、通常成人1日量300mg(本剤3錠)を3回に分けて経口投与する。
年齢、症状により適宜増減する。
<過敏性腸症候群>
トリメブチンマレイン酸塩として、通常成人1日量300〜600mg(本剤3〜6錠)を3回に分けて経口投与する。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。非臨床試験で乳汁への移行が認められている。[16.3.1参照]
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。

11. 副作用

11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 肝機能障害(0.1%未満)、黄疸(頻度不明)
AST、ALT、ALP、LDH、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
注)発現頻度は、製造販売後調査の結果を含む。
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 0.1%未満
消化器便秘、下痢、腹鳴、口渇、口内しびれ感、悪心、嘔吐
循環器心悸亢進
精神神経系眠気、めまい、倦怠感、頭痛
過敏症発疹、蕁麻疹、そう痒感
泌尿器排尿障害、尿閉

14. 適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

16. 薬物動態

16.1 血中濃度
16.1.1 生物学的同等性試験
トリメブチンマレイン酸塩錠100mg「トーワ」とセレキノン錠100mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(トリメブチンマレイン酸塩として100mg)健康成人男子に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された。1)
 判定パラメータ参考パラメータ
AUC0-6(ng・hr/mL)Cmax(ng/mL)Tmax(hr)T1/2(hr)
トリメブチンマレイン酸塩錠100mg「トーワ」42.39±22.2028.17±15.860.70±0.371.18±0.29
セレキノン錠100mg39.05±22.2927.62±16.010.64±0.161.34±0.54
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
16.3 分布
16.3.1 乳汁への移行性
分娩後6日目の母体ラットに14C-トリメブチン(30mg/kg)を経口投与した際、哺乳児中の放射能濃度は4時間から8時間にかけて最高値に達し、乳児1匹への放射能移行量は、8時間までに母体投与量の約0.04%と推定された。2)9.6参照]

19. 有効成分に関する理化学的知見

19.1. トリメブチンマレイン酸塩

一般的名称 トリメブチンマレイン酸塩
一般的名称(欧名) Trimebutine Maleate
化学名 (2RS)-2-Dimethylamino-2-phenylbutyl 3,4,5-trimethoxybenzoate monomaleate
分子式 C22H29NO5・C4H4O4
分子量 503.54
融点 131〜135℃
物理化学的性状 白色の結晶又は結晶性の粉末である。N,N-ジメチルホルムアミド又は酢酸(100)に溶けやすく、アセトニトリルにやや溶けやすく、水又はエタノール(99.5)に溶けにくい。0.01mol/L塩酸試液に溶ける。N,N-ジメチルホルムアミド溶液(1→20)は旋光性を示さない。
KEGG DRUG D01500

22. 包装

100錠[10錠×10:PTP]
1000錠[10錠×100:PTP]
1000錠[バラ、乾燥剤入り]

23. 主要文献

  1. 社内資料:生物学的同等性試験
  2. 吉川正美,他, 応用薬理, 24 (2), 301-307, (1982)

24. 文献請求先及び問い合わせ先

文献請求先
東和薬品株式会社 学術部DIセンター
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
電話:0120-108-932
FAX:06-7177-7379
製品情報問い合わせ先
東和薬品株式会社 学術部DIセンター
〒570-0081 大阪府守口市日吉町2丁目5番15号
電話:0120-108-932
FAX:06-7177-7379

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元
東和薬品株式会社
大阪府門真市新橋町2番11号

[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/09/17 版