医療用医薬品 : レボセチリジン塩酸塩 |
List Top |
| 総称名 | レボセチリジン塩酸塩 |
|---|---|
| 一般名 | レボセチリジン塩酸塩 |
| 欧文一般名 | Levocetirizine hydrochloride |
| 製剤名 | シロップ用レボセチリジン塩酸塩 |
| 薬効分類名 | 持続性選択H1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤 |
| 薬効分類番号 | 4490 |
| ATCコード | R06AE09 |
| KEGG DRUG |
D08118
レボセチリジン塩酸塩
|
| KEGG DGROUP |
DG01482
ヒスタミンH1受容体拮抗薬
|
| JAPIC | 添付文書(PDF) |
|
2.禁忌 4.効能または効果 6.用法及び用量 7.用法及び用量に関連する注意 8.重要な基本的注意 9.特定の背景を有する患者に関する注意 10.相互作用 11.副作用 12.臨床検査結果に及ぼす影響 13.過量投与 16.薬物動態 18.薬効薬理 19.有効成分に関する理化学的知見 20.取扱い上の注意 22.包装 23.主要文献 24.文献請求先及び問い合わせ先 26.製造販売業者等 |
| 販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
|---|---|---|---|---|---|
| レボセチリジン塩酸塩DS0.5%「タカタ」 (後発品) | Levocetirizine Hydrochloride Dry Syrup"TAKATA" | 高田製薬 | 4490028R1058 | 46.7円/g | 処方箋医薬品 |
| クレアチニンクリアランス(mL/min) | ||||
| ≧80 | 50〜79 | 30〜49 | 10〜29 | |
| 推奨用量 | 5mgを1日に1回 | 2.5mgを1日に1回 | 2.5mgを2日に1回 | 2.5mgを週に2回 (3〜4日に1回) |
| テオフィリン | セチリジン注)塩酸塩との併用により、テオフィリンの薬物動態に変化はないが、セチリジン注)塩酸塩のクリアランスが16%減少する。 | 機序は明らかではない。 |
| リトナビル | セチリジン注)塩酸塩との併用により、セチリジン注)塩酸塩の曝露量の増加(40%)及びリトナビルの曝露量のわずかな変化(-11%)が報告されている。 | リトナビルによりセチリジン注)塩酸塩の腎排泄が阻害される可能性が考えられる。 |
| 中枢神経抑制剤 アルコール | 中枢神経系に影響を与える可能性がある。 | 中枢神経抑制作用が増強される可能性がある。 |
| ピルシカイニド塩酸塩水和物 | セチリジン注)塩酸塩との併用により、両剤の血中濃度が上昇し、ピルシカイニド塩酸塩水和物の副作用が発現したとの報告がある。 | 機序は明らかではない。 |
| 0.1〜5%未満 | 0.1%未満 | 頻度不明 | |
| 精神神経系 | 眠気、倦怠感 | 頭痛、頭重感、ふらふら感、しびれ感、めまい、浮遊感 | 不眠、振戦、抑うつ、激越、攻撃性、傾眠、疲労、無力症、睡眠障害、錯感覚、幻覚、自殺念慮、失神、健忘注)、不随意運動注)、意識消失注)、悪夢 |
| 消化器 | 口渇、嘔気、食欲不振 | 胃不快感、下痢、消化不良、腹痛、腹部不快感、胃痛、口唇炎、便秘、口唇乾燥感、嘔吐、味覚異常、口内炎 | 腹部膨満感、食欲亢進 |
| 循環器 | 動悸、血圧上昇、不整脈(房室ブロック注)、期外収縮、頻脈、発作性上室性頻拍注)、心房細動) | ||
| 血液 | 好酸球増多注) | 好中球減少、リンパ球増多注)、白血球増多、白血球減少、単球増多注)、血小板増加注)、血小板減少注) | |
| 過敏症 | 発疹、蕁麻疹、浮腫、かぶれ、そう痒感、血管性浮腫 | 多形紅斑、薬疹 | |
| 眼 | 結膜充血、霧視 | 視覚障害、眼球回転発作 | |
| 肝臓 | ALT上昇、AST上昇、総ビリルビン上昇 | Al-P上昇 | |
| 腎臓・泌尿器 | 尿蛋白注)、BUN上昇、尿糖注)、ウロビリノーゲンの異常注)、頻尿、血尿注) | 排尿困難、尿閉、遺尿注) | |
| その他 | 耳鳴、月経異常、胸痛、ほてり、息苦しさ | 関節痛、手足のこわばり、嗅覚異常、鼻出血、脱毛、咳嗽、体重増加、筋肉痛、呼吸困難 |
| 評価パラメータ | 参考パラメータ | |||
| AUCt (ng・hr/mL) | Cmax (ng/mL) | tmax (hr) | t1/2 (hr) | |
| レボセチリジン塩酸塩DS0.5%「タカタ」 | 1821.8±335.5 | 240.6±48.5 | 0.85±0.85 | 7.95±0.99 |
| ザイザルシロップ0.05% | 1825.8±273.4 | 244.4±52.6 | 0.62±0.40 | 7.91±1.00 |
| 腎機能 | 正常 (6例) | 軽度低下 (6例) | 中等度低下 (6例) | 重度低下 (5例) |
| CLcr (mL/min/1.73m2) | 98.7±7.2 | 62.4±9.8 | 26.4±10.3 | 0 |
| Cmax (ng/mL) | 220.5±68.78 | 295.2±60.76 | 320.0±67.06 | 358.0±90.64 |
| AUC0-∞ (ng.hr/mL) | 2212.5±282.60 | 3884.4±769.85 | 8290.9±3653.54 | 12579±3518.4 |
| t1/2(hr) | 10.4±2.76 | 14.9±3.12 | 25.2±9.73 | 41.0±15.54 |
| CLr (mL/min/1.73m2) | 25.6±4.64 | 14.3±5.13 | 4.2±2.33 | − |
| CL/f(L/hr) | 2.29±0.27 | 1.33±0.25 | 0.68±0.22 | 0.43±0.15 |
| 被験者 | tmax (hr) | Cmax (ng/mL) | t1/2 (hr) | AUC (mg.hr/L) |
| 健康成人 (14例) | 1.0±0.5 | 384±103 | 7.4±1.6 | 3.3±0.9 |
| 原発性胆汁性肝硬変患者 (6例) | 1.0±0.4 | 498±118 | 13.8±1.8 | 6.4±1.6 |
| 被験者 | tmax (hr) | Cmax (ng/mL) | t1/2 (hr) | AUC0-∞ (ng.hr/mL) |
| 健康成人 (27例) | 0.58 (0.58-2.08) | 1635±268 | 6.92±1.10 | 13855±2340 |
| 高齢者 (9例) | 1.08 (0.58-2.08) | 1596±287 | 8.92±1.71 | 20382±6025 |
| [ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/10/22 版 |