<悪性黒色腫>
17.1.1 国内第I相試験(KEYNOTE-041試験)
化学療法歴のない又はイピリムマブを含まない2レジメンまでの化学療法歴を有する根治切除不能な悪性黒色腫患者42例(有効性解析対象37例)を対象に、本剤2mg/kg 3週間間隔投与注1)の有効性及び安全性が検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目である奏効率[RECISTガイドライン1.1版に基づく中央判定による完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)]は、24%(95%信頼区間:12〜41)であった。
安全性解析対象例42例中34例(81.0%)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、そう痒症6例(14.3%)、斑状丘疹状皮疹6例(14.3%)及び倦怠感5例(11.9%)であった。
17.1.2 海外第II相試験(KEYNOTE-002試験)
イピリムマブによる治療歴を有する根治切除不能な悪性黒色腫患者を対象に、本剤2mg/kg 3週間間隔投与
注1)及び10mg/kg 3週間間隔投与
注1)の有効性及び安全性が、化学療法(ダカルバジン、テモゾロミド、カルボプラチン、パクリタキセル又はカルボプラチン+パクリタキセル)を対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤は化学療法と比較して、PFSを有意に延長した(表1、図1及び図2)
1)。
本剤2mg/kg 3週間間隔投与
注1)の安全性解析対象例178例中121例(68.0%)、及び本剤10mg/kg 3週間間隔投与
注1)の安全性解析対象例179例中133例(74.3%)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、本剤2mg/kgの3週間間隔投与
注1)で疲労40例(22.5%)、そう痒症37例(20.8%)及び発疹21例(11.8%)、本剤10mg/kgの3週間間隔投与
注1)で疲労52例(29.1%)、そう痒症42例(23.5%)、下痢19例(10.6%)及び発疹18例(10.1%)であった。
表1 有効性成績(KEYNOTE-002試験)
| 本剤2mg/kg Q3W(180例) | 本剤10mg/kg Q3W(181例) | 化学療法(179例) |
OS | 中央値[月] (95%信頼区間) | 13.4 (11.0,16.4) | 14.7 (11.3,19.5) | 11.0 (8.9,13.8) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.86 (0.67,1.10) 0.1173 | 0.74 (0.57,0.96) 0.0106 | − |
PFS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 2.9 (2.8,3.8) | 2.9 (2.8,4.7) | 2.7 (2.5,2.8) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.57 (0.45,0.73) <0.0001 | 0.50 (0.39,0.64) <0.0001 | − |
図1 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-002試験)
図2 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-002試験)
17.1.3 海外第III相試験(KEYNOTE-006試験)
イピリムマブによる治療歴のない又はイピリムマブを含まない1レジメンまでの化学療法歴を有する根治切除不能な悪性黒色腫患者を対象に、本剤10mg/kg 3週間間隔投与
注1)及び10mg/kg 2週間間隔投与
注1)の有効性及び安全性が、イピリムマブを対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤はイピリムマブと比較して、OS及びPFSを有意に延長した(表2、図3及び図4)
2)。
本剤10mg/kg 3週間間隔投与
注1)の安全性解析対象例277例中202例(72.9%)、及び本剤10mg/kg 2週間間隔投与
注1)の安全性解析対象例278例中221例(79.5%)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、本剤10mg/kg 3週間間隔投与
注1)で疲労53例(19.1%)、下痢40例(14.4%)、そう痒症39例(14.1%)、発疹37例(13.4%)、関節痛32例(11.6%)、悪心31例(11.2%)、無力症31例(11.2%)及び尋常性白斑31例(11.2%)、本剤10mg/kg 2週間間隔投与
注1)で疲労58例(20.9%)、下痢47例(16.9%)、発疹41例(14.7%)、そう痒症40例(14.4%)、無力症32例(11.5%)及び悪心28例(10.1%)であった。
表2 有効性成績(KEYNOTE-006試験)
| 本剤10mg/kg Q3W(277例) | 本剤10mg/kg Q2W(279例) | イピリムマブ(278例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | NE (NE,NE) | NE (NE,NE) | NE (13,NE) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.69 (0.52,0.90) 0.00358 | 0.63 (0.47,0.83) 0.00052 | − |
PFS‖¶ | 中央値[月] (95%信頼区間) | 4.1 (2.9,6.9) | 5.5 (3.4,6.9) | 2.8 (2.8,2.9) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.58 (0.47,0.72) <0.00001 | 0.58 (0.46,0.72) <0.00001 | − |
図3 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-006試験)
図4 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-006試験)
注1)悪性黒色腫の場合、本剤の承認用法及び用量は、通常、成人には、ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)として、1回200mgを3週間間隔又は1回400mgを6週間間隔で30分間かけて点滴静注する。ただし、術後補助療法の場合は、投与期間は12ヵ月間までとする。
17.1.4 国際共同第III相試験(EORTC-1325-MG/KEYNOTE-054試験)
完全切除後のステージIII[IIIA期(リンパ節転移1mm超)、IIIB期及びIIIC期]の悪性黒色腫患者(日本人15例を含む)を対象に、術後補助療法として本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、プラセボを対照として検討された。全患者集団で、本剤はプラセボと比較して、主要評価項目である無再発生存期間(RFS)を有意に延長した(表3及び図5)。
安全性解析対象例509例中396例(77.8%)(日本人9例中5例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、疲労143例(28.1%)、下痢94例(18.5%)、そう痒症85例(16.7%)、甲状腺機能低下症73例(14.3%)、悪心58例(11.4%)及び関節痛51例(10.0%)であった。[
5.1参照]
表3 有効性成績(EORTC-1325-MG/KEYNOTE-054試験)
| 本剤200mg Q3W(514例) | プラセボ(505例) |
RFS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | NE (NE,NE) | 20.4 (16.2,NE) |
ハザード比** (98%信頼区間) P値§ | 0.57 (0.43,0.74) <0.0001 | − |
図5 RFSのKaplan-Meier曲線(EORTC-1325-MG/KEYNOTE-054試験)
17.1.5 国際共同第III相試験(KEYNOTE-716試験)
完全切除後のステージIIB期又はIIC期の悪性黒色腫患者(日本人3例を含む)を対象に、術後補助療法として本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、プラセボを対照とした二重盲検試験で検討された。1回目の中間解析(2020年12月4日データカットオフ)において、全患者集団で、本剤はプラセボと比較して、主要評価項目である無再発生存期間(RFS)を有意に延長した(表4及び図6)。
安全性解析対象例483例中400例(82.8%)(日本人2例中2例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、そう痒症117例(24.2%)、疲労102例(21.1%)、下痢90例(18.6%)、関節痛78例(16.1%)、発疹76例(15.7%)及び甲状腺機能低下症75例(15.5%)であった(2回目の中間解析、2021年6月21日データカットオフ)。[
5.1参照]
表4 有効性成績(KEYNOTE-716試験)
| 本剤200mg Q3W(487例) | プラセボ(489例) |
RFS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | NE (22.6,NE) | NE (NE,NE) |
1年RFS率[%] (95%信頼区間) | 90.5 (87.1,93.0) | 83.1 (79.0,86.5) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.65 (0.46,0.92) 0.00658 | − |
図6 RFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-716試験)
<切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌>
17.1.6 国際共同第III相試験(KEYNOTE-189試験)
化学療法歴のない、
EGFR遺伝子変異陰性及び
ALK融合遺伝子陰性の切除不能な進行・再発の非扁平上皮非小細胞肺癌患者616例(日本人10例を含む)を対象に、本剤200mg、ペメトレキセドナトリウム水和物及びプラチナ製剤の併用療法3週間間隔投与の有効性及び安全性が、プラセボ、ペメトレキセドナトリウム水和物及びプラチナ製剤の併用療法を対照とした二重盲検試験で検討された。両群とも、プラチナ製剤(シスプラチン又はカルボプラチン)は担当医師が患者ごとに選択し、投与は最大4コースまでとした。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤とペメトレキセドナトリウム水和物の併用投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤、ペメトレキセドナトリウム水和物及びプラチナ製剤の併用療法はプラセボ、ペメトレキセドナトリウム水和物及びプラチナ製剤の併用療法と比較して、OS及びPFSを有意に延長した(表5、図7及び図8)
3)。
安全性解析対象例405例中372例(91.9%)(日本人4例中3例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、悪心187例(46.2%)、貧血154例(38.0%)、疲労134例(33.1%)、好中球減少症101例(24.9%)及び食欲減退84例(20.7%)であった。[
5.4、
7.1参照]
表5 有効性成績(KEYNOTE-189試験)
| 本剤200mg Q3W、ペメトレキセドナトリウム水和物及びプラチナ製剤注2)(410例) | プラセボ、ペメトレキセドナトリウム水和物及びプラチナ製剤注3)(206例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | NE (NE,NE) | 11.3 (8.7,15.1) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.49 (0.38,0.64) <0.00001 | − |
PFS*‖ | 中央値[月] (95%信頼区間) | 8.8 (7.6,9.2) | 4.9 (4.7,5.5) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.52 (0.43,0.64) <0.00001 | − |
図7 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-189試験)
図8 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-189試験)
17.1.7 国際共同第III相試験(KEYNOTE-407試験)
化学療法歴のない、切除不能な進行・再発の扁平上皮非小細胞肺癌患者559例(日本人50例を含む)を対象に、本剤200mg、カルボプラチン及びパクリタキセル又はパクリタキセル(アルブミン懸濁型)(nab-パクリタキセル)の併用療法3週間間隔投与の有効性及び安全性が、プラセボ、カルボプラチン及びパクリタキセル又はnab-パクリタキセルの併用療法を対照とした二重盲検試験で検討された。両群とも、パクリタキセル又はnab-パクリタキセルは、担当医師が患者ごとに選択し、投与は最大4コースまでとした。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤、カルボプラチン及びパクリタキセル又はnab-パクリタキセルの併用療法はプラセボ、カルボプラチン及びパクリタキセル又はnab-パクリタキセルの併用療法と比較して、OS及びPFSを有意に延長した(表6、図9及び図10)
4)。
安全性解析対象例278例中265例(95.3%)(日本人22例中22例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、脱毛症126例(45.3%)、貧血123例(44.2%)、好中球減少症97例(34.9%)、悪心85例(30.6%)、血小板減少症81例(29.1%)及び下痢61例(21.9%)であった。[
7.1参照]
表6 有効性成績(KEYNOTE-407試験)
| 本剤200mg Q3W、カルボプラチン及びパクリタキセル又はnab-パクリタキセル注4)(278例) | プラセボ、カルボプラチン及びパクリタキセル又はnab-パクリタキセル注5)(281例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 15.9 (13.2,NE) | 11.3 (9.5,14.8) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.64 (0.49,0.85) 0.0008 | − |
PFS*‖ | 中央値[月] (95%信頼区間) | 6.4 (6.2,8.3) | 4.8 (4.2,5.7) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.56 (0.45,0.70) <0.0001 | − |
図9 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-407試験)
図10 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-407試験)
17.1.8 国際共同第III相試験(KEYNOTE-042試験)
化学療法歴のない、
EGFR遺伝子変異陰性、
ALK融合遺伝子陰性及びPD-L1陽性(TPS≧1%)の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌患者(日本人93例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、プラチナ製剤を含む化学療法を対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)とされ、本剤はプラチナ製剤を含む化学療法と比較して、OSを有意に延長した(表7及び図11)
5)。
安全性解析対象例636例中399例(62.7%)(日本人47例中34例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は甲状腺機能低下症69例(10.8%)であった。[
5.3、
5.4参照]
表7 有効性成績(KEYNOTE-042試験)(PD-L1発現がTPS≧1%の患者)
| 本剤200mg Q3W(637例) | プラチナ製剤を含む化学療法(637例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 16.7 (13.9,19.7) | 12.1 (11.3,13.3) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.81 (0.71,0.93) 0.002 | − |
図11 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-042試験)(PD-L1発現がTPS≧1%の患者)
17.1.9 国際共同第III相試験(KEYNOTE-024試験)
化学療法歴のない、
EGFR遺伝子変異陰性、
ALK融合遺伝子陰性及びPD-L1陽性(TPS≧50%)の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌患者(日本人40例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、プラチナ製剤を含む化学療法を対照として検討された。
なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は無増悪生存期間(PFS)、副次評価項目は全生存期間(OS)とされ、本剤はプラチナ製剤を含む化学療法と比較して、PFS及びOSを有意に延長した(表8、図12及び図13)
6)。
安全性解析対象例154例中113例(73.4%)(日本人21例中20例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、下痢22例(14.3%)、疲労16例(10.4%)及び発熱16例(10.4%)であった。[
5.3、
5.4参照]
表8 有効性成績(KEYNOTE-024試験)(PD-L1発現がTPS≧50%の患者)
| 本剤200mg Q3W(154例) | プラチナ製剤を含む化学療法(151例) |
PFS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 10.3 (6.7,NE) | 6.0 (4.2,6.2) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.50 (0.37,0.68) <0.001 | − |
OS‖ | 中央値[月] (95%信頼区間) | NE (NE,NE) | NE (9.4,NE) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.60 (0.41,0.89) 0.005 | − |
図12 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-024試験)(PD-L1発現がTPS≧50%の患者)
図13 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-024試験)(PD-L1発現がTPS≧50%の患者)
17.1.10 国際共同第II/III相試験(KEYNOTE-010試験)
プラチナ製剤を含む化学療法歴
注6)を有するPD-L1陽性(TPS≧1%)の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌患者(日本人91例を含む)を対象に、本剤2mg/kg 3週間間隔投与
注7)及び10mg/kg 3週間間隔投与
注7)の有効性及び安全性が、ドセタキセルを対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤はドセタキセルと比較して、OSを有意に延長した(表9及び図14)
7)。
本剤2mg/kg 3週間間隔投与
注7)の安全性解析対象例339例中215例(63.4%)(日本人28例中22例を含む)、及び本剤10mg/kg 3週間間隔投与
注7)の安全性解析対象例343例中226例(65.9%)(日本人34例中30例)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、本剤2mg/kg 3週間間隔投与
注7)で疲労46例(13.6%)、食欲減退46例(13.6%)及び悪心37例(10.9%)、本剤10mg/kg 3週間間隔投与
注7)で疲労49例(14.3%)及び発疹44例(12.8%)であった。[
5.3、
5.4参照]
注6)EGFR遺伝子変異陽性又はALK融合遺伝子陽性の患者では、プラチナ製剤を含む化学療法による治療歴に加え、それぞれEGFR阻害作用又はALK阻害作用を有する抗悪性腫瘍剤による治療歴を有する患者が組み入れられた。
表9 有効性成績(KEYNOTE-010試験)(PD-L1発現がTPS≧1%の患者)
| 本剤2mg/kg Q3W(344例) | 本剤10mg/kg Q3W(346例) | ドセタキセル(343例) |
OS | 中央値[月] (95%信頼区間) | 10.4 (9.4,11.9) | 12.7 (10.0,17.3) | 8.5 (7.5,9.8) |
ハザード比* (95%信頼区間) P値** | 0.71 (0.58,0.88) <0.001 | 0.61 (0.49,0.75) <0.001 | − |
図14 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-010試験)(PD-L1発現がTPS≧1%の患者)
注7)切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌の場合、本剤の承認用法及び用量は、通常、成人には、ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)として、1回200mgを3週間間隔又は1回400mgを6週間間隔で30分間かけて点滴静注する。
<再発又は難治性の古典的ホジキンリンパ腫>
17.1.11 国際共同第II相試験(KEYNOTE-087試験)
再発又は難治性の古典的ホジキンリンパ腫患者(210例、日本人10例を含む)の以下の3つのコホートを対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が検討された。
・自家造血幹細胞移植施行後に、ブレンツキシマブ ベドチンによる治療を受けた患者(コホート1)
・自家造血幹細胞移植非適応であり、かつブレンツキシマブ ベドチンによる治療を受けた患者(コホート2)
・自家造血幹細胞移植施行後に、ブレンツキシマブ ベドチンによる治療(一次治療又は救援化学療法の一環としてのブレンツキシマブ ベドチンによる前治療は含まない)を受けていない患者(コホート3)
なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。
主要評価項目である奏効率[改訂IWG criteria(2007)に基づく中央判定による完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)]は、表10のとおりであった。
なお、事前に設定された閾値奏効率は、いずれのコホートも20%であった。
安全性解析対象例210例中144例(68.6%)(日本人10例中8例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、甲状腺機能低下症26例(12.4%)及び発熱22例(10.5%)であった。[
5.5参照]
表10 有効性成績(KEYNOTE-087試験)
| コホート1(69例) | コホート2(81例) | コホート3(60例) |
例数(%) | 完全奏効(CR) | 15(21.7) | 18(22.2) | 13(21.7) |
部分奏効(PR) | 35(50.7) | 35(43.2) | 27(45.0) |
安定(SD) | 13(18.8) | 9(11.1) | 13(21.7) |
進行(PD) | 3(4.3) | 17(21.0) | 7(11.7) |
評価不能 | 3(4.3) | 2(2.5) | 0 |
奏効率(CR+PR)(%) (95%信頼区間) | 72.5 (60.4,82.5) | 65.4 (54.0,75.7) | 66.7 (53.3,78.3) |
<がん化学療法後に増悪した根治切除不能な尿路上皮癌>
17.1.12 国際共同第III相試験(KEYNOTE-045試験)
プラチナ製剤を含む化学療法歴
注8)を有する局所進行性又は転移性の尿路上皮癌患者542例(日本人52例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、化学療法(パクリタキセル、ドセタキセル又はvinflunine)
注9)を対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤は化学療法と比較して、OSを有意に延長した(表11及び図15)
8)。
安全性解析対象例266例中162例(60.9%)(日本人30例中16例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、そう痒症52例(19.5%)、疲労37例(13.9%)及び悪心29例(10.9%)であった。[
5.7参照]
注8)[1]プラチナ製剤を含む化学療法(一次治療)後に疾患進行を認めた患者及び[2]プラチナ製剤を含む化学療法による術前・術後補助化学療法後12ヵ月以内に再発した患者が組み入れられた。
注9)本邦ではvinflunineは未承認であるため、パクリタキセル又はドセタキセルのいずれかを選択した。
表11 有効性成績(KEYNOTE-045試験)
| 本剤200mg Q3W(270例) | 化学療法(272例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 10.3 (8.0,11.8) | 7.4 (6.1,8.3) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.73 (0.59,0.91) 0.002 | − |
PFS*‖ | 中央値[月] (95%信頼区間) | 2.1 (2.0,2.2) | 3.3 (2.3,3.5) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.98 (0.81,1.19) 0.416 | − |
図15 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-045試験)
<がん化学療法後に増悪した進行・再発のMSI-Highを有する固形癌(標準的な治療が困難な場合に限る)>
17.1.13 国際共同第II相試験(KEYNOTE-164試験 コホートA)
フッ化ピリミジン系抗悪性腫瘍剤、オキサリプラチン及びイリノテカンによる化学療法歴のある切除不能な局所進行又は転移性のミスマッチ修復(MMR)欠損又はMSI-Highを有する結腸・直腸癌患者61例(日本人7例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目である奏効率[RECISTガイドライン1.1版に基づく中央判定による完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)]は表12のとおりであった。
安全性解析対象例61例中35例(57.4%)(日本人7例中5例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、関節痛10例(16.4%)、悪心9例(14.8%)、下痢8例(13.1%)、無力症7例(11.5%)及びそう痒症7例(11.5%)であった。[
5.12参照]
表12 有効性成績(KEYNOTE-164試験 コホートA)
| 61例 |
例数(%) | 完全奏効(CR) | 0 |
部分奏効(PR) | 17(27.9) |
安定(SD) | 14(23.0) |
疾患進行(PD) | 28(45.9) |
評価不能(NE) | 2(3.3) |
奏効率(CR+PR)(%) (95%信頼区間) | 27.9(17.1,40.8) |
17.1.14 国際共同第II相試験(KEYNOTE-158試験)
一次治療として標準的な化学療法歴のある切除不能な局所進行又は転移性のミスマッチ修復(MMR)欠損又はMSI-Highを有する固形癌患者94例(日本人7例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が検討された。MSI-Highと診断された後に本試験に登録された83例(グループK)における主要評価項目である奏効率[RECISTガイドライン1.1版に基づく中央判定による完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)]は表13のとおりであった。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。
安全性解析対象例94例中58例(61.7%)(日本人7例中5例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、疲労11例(11.7%)及びそう痒症11例(11.7%)であった。
表13 有効性成績(KEYNOTE-158試験)
| グループK 83例* |
例数(%) | 完全奏効(CR) | 4(4.8) |
部分奏効(PR) | 25(30.1) |
安定(SD) | 20(24.1) |
疾患進行(PD) | 24(28.9) |
評価不能(NE) | 10(12.0) |
奏効率(CR+PR)(%) (95%信頼区間) | 34.9(24.8,46.2) |
本試験に登録された94例におけるがん種別の奏効率[RECISTガイドライン1.1版に基づく中央判定による完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)]は表14のとおりであった。[
5.12参照]
表14 がん種別の有効性成績(KEYNOTE-158試験)
がん種 | 例数(%) | 奏効(CR+PR)[奏効率(%)] |
94例 |
子宮内膜癌 | 24(25.5) | 13(54.2) |
胃癌 | 13(13.8) | 6(46.2) |
小腸癌 | 13(13.8) | 4(30.8) |
膵癌 | 10(10.6) | 1(10.0) |
胆道癌 | 9(9.6) | 2(22.2) |
副腎皮質癌 | 3(3.2) | 1(33.3) |
中皮腫 | 3(3.2) | 0 |
小細胞肺癌 | 3(3.2) | 2(66.7) |
子宮頸癌 | 2(2.1) | 1(50.0) |
神経内分泌腫瘍 | 2(2.1) | 0 |
甲状腺癌 | 2(2.1) | 0 |
尿路上皮癌 | 2(2.1) | 1(50.0) |
脳腫瘍 | 1(1.1) | 0 |
卵巣癌 | 1(1.1) | 0 |
前立腺癌 | 1(1.1) | 0 |
後腹膜腫瘍 | 1(1.1) | 1(100) |
唾液腺癌 | 1(1.1) | 1(100) |
肉腫 | 1(1.1) | 1(100) |
精巣腫瘍 | 1(1.1) | 0 |
扁桃癌 | 1(1.1) | 1(100) |
<根治切除不能又は転移性の腎細胞癌>
17.1.15 国際共同第III相試験(KEYNOTE-426試験)
化学療法歴のない、根治切除不能又は転移性の淡明細胞型腎細胞癌患者861例(日本人94例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与とアキシチニブ開始用量として5mg 1日2回投与の併用療法の有効性及び安全性が、スニチニブ50mg 1日1回4週間投与後2週間休薬を対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤とアキシチニブの併用投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤とアキシチニブの併用療法は、スニチニブ単独投与と比較してOS及びPFSを有意に延長した(表15、図16及び図17)。
安全性解析対象例429例中413例(96.3%)(日本人44例中44例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、下痢210例(49.0%)、高血圧179例(41.7%)、甲状腺機能低下症135例(31.5%)、疲労130例(30.3%)、手掌・足底発赤知覚不全症候群119例(27.7%)、ALT増加102例(23.8%)、発声障害98例(22.8%)、AST増加97例(22.6%)、食欲減退94例(21.9%)及び悪心91例(21.2%)であった。[
7.3参照]
表15 有効性成績(KEYNOTE-426試験)
| 本剤200mg Q3W、アキシチニブ注10)(432例) | スニチニブ注11)(429例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | NE(NE,NE) | NE(NE,NE) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.53 (0.38,0.74) 0.00005 | − |
PFS*‖ | 中央値[月] (95%信頼区間) | 15.1 (12.6,17.7) | 11.0 (8.7,12.5) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.69 (0.56,0.84) 0.00012 | − |
図16 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-426試験)
図17 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-426試験)
17.1.16 国際共同第III相試験(E7080-307/KEYNOTE-581試験)
化学療法歴のない根治切除不能又は転移性の淡明細胞型腎細胞癌患者
注12)712例(日本人73例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与とレンバチニブ20mg 1日1回投与の併用療法の有効性及び安全性が、スニチニブ50mg 1日1回4週間投与後2週間休薬を対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤とレンバチニブの併用療法は、スニチニブ単独投与と比較してPFSを有意に延長した(表16及び図18)
9)。
安全性解析対象例352例中341例(96.9%)(日本人42例中42例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、下痢192例(54.5%)、高血圧184例(52.3%)、甲状腺機能低下症150例(42.6%)、食欲減退123例(34.9%)、口内炎113例(32.1%)、疲労113例(32.1%)、手掌・足底発赤知覚不全症候群99例(28.1%)、蛋白尿97例(27.6%)、悪心94例(26.7%)、発声障害87例(24.7%)、発疹77例(21.9%)及び無力症71例(20.2%)であった。[
7.3参照]
注12)腫瘍組織において組織学的又は細胞学的に淡明細胞が確認された患者が対象とされた。
表16 有効性成績(E7080-307/KEYNOTE-581試験)
| 本剤200mg Q3W、レンバチニブ注13)(355例) | スニチニブ注14)(357例) |
PFS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 23.9 (20.8,27.7) | 9.2 (6.0,11.0) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.39 (0.32,0.49) <0.0001 | − |
図18 PFSのKaplan-Meier曲線(E7080-307/KEYNOTE-581試験)
<腎細胞癌における術後補助療法>
17.1.17 国際共同第III相試験(KEYNOTE-564試験)
腎摘除術又は腎部分切除術後の再発リスクが高い
注15)淡明細胞型腎細胞癌患者994例(日本人59例を含む)を対象に、術後補助療法として本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、プラセボを対照とした二重盲検試験で検討された。主要評価項目は無病生存期間(DFS)とされ、本剤はプラセボと比較して、DFSを有意に延長した(表17及び図19)
10)。
安全性解析対象例488例中386例(79.1%)(日本人27例中18例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、疲労99例(20.3%)、そう痒症91例(18.6%)、甲状腺機能低下症86例(17.6%)、下痢77例(15.8%)、発疹73例(15.0%)及び甲状腺機能亢進症50例(10.2%)であった。[
5.13参照]
表17 有効性成績(KEYNOTE-564試験)
| 本剤200mg Q3W(496例) | プラセボ(498例) |
DFS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | NE (NE,NE) | NE (NE,NE) |
2年DFS率[%] (95%信頼区間) | 77.3 (72.8,81.1) | 68.1 (63.5,72.2) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.68 (0.53,0.87) 0.0010 | − |
図19 DFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-564試験)
注15)以下の(i)又は(ii)の患者が組み入れられた。
(i)術後の病理組織学的診断により下記のいずれかに該当する患者(GradeはFuhrman分類)
・pT2、Grade 4又は肉腫様変化を伴う、N0かつM0
・pT3/4、Grade問わず、N0かつM0
・pT問わず、Grade問わず、N1かつM0
(ii)M1 no evidence of disease(M1 NED)であり、原発巣及び遠隔転移巣ともに、腎摘除術時点又は腎摘除術後1年以内のいずれかの時点で完全切除可能であった患者
<再発又は遠隔転移を有する頭頸部癌>
17.1.18 国際共同第III相試験(KEYNOTE-048試験)
化学療法歴のない、再発又は転移性の頭頸部扁平上皮癌
注16)患者882例(日本人67例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与、プラチナ製剤及び5-FU併用療法、又は本剤200mg 3週間間隔投与単独療法の有効性及び安全性が、セツキシマブ、プラチナ製剤及び5-FU併用療法を対照として検討された。プラチナ製剤(シスプラチン又はカルボプラチン)は担当医師が選択し、プラチナ製剤及び5-FUの投与は最大6コースまでとした。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤とプラチナ製剤及び5-FUの併用投与又は本剤の単独投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤、プラチナ製剤及び5-FU併用療法はセツキシマブ、プラチナ製剤及び5-FU併用療法と比較して、OSを有意に延長した(表18及び図20)。また、本剤の単独療法はセツキシマブ、プラチナ製剤及び5-FU併用療法と比較して、OSは非劣性を示した(表19及び図21)。
本剤、プラチナ製剤及び5-FU併用療法において、安全性解析対象例276例中263例(95.3%)(日本人25例中25例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、貧血133例(48.2%)、悪心124例(44.9%)、好中球減少症91例(33.0%)、疲労84例(30.4%)、粘膜の炎症77例(27.9%)、血小板減少症75例(27.2%)、嘔吐75例(27.2%)、口内炎67例(24.3%)及び食欲減退62例(22.5%)であった。本剤単独療法において、安全性解析対象例300例中175例(58.3%)(日本人23例中17例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、疲労43例(14.3%)及び甲状腺機能低下症39例(13.0%)であった。
表18 本剤併用療法の有効性成績(KEYNOTE-048試験)
| 本剤200mg Q3W、プラチナ製剤及び5-FU注17)(281例) | セツキシマブ、プラチナ製剤及び5-FU注18)(278例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 13.0 (10.9,14.7) | 10.7 (9.3,11.7) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.77 (0.63,0.93) 0.00335 | − |
図20 本剤併用療法のOSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-048試験)
表19 本剤単独療法の有効性成績(KEYNOTE-048試験)
| 本剤200mg Q3W(301例) | セツキシマブ、プラチナ製剤及び5-FU注18)(300例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 11.6 (10.5,13.6) | 10.7 (9.3,11.7) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.85 (0.71,1.03) 0.00014 | − |
図21 本剤単独療法のOSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-048試験)
CPS[PD-L1を発現した細胞数(腫瘍細胞、マクロファージ及びリンパ球)を総腫瘍細胞数で除し、100を乗じた値]に関する部分集団に基づき、CPS別に解析を行った。[
5.15、
5.16、
7.2参照]
表20 本剤単独療法のOS*の有効性成績(KEYNOTE-048試験、PD-L1発現状況別)
PD-L1発現 | 投与群 | 例数 | 中央値[月] (95%信頼区間) | ハザード比 (95%信頼区間) |
CPS<1 | 本剤200mg Q3W | 44 | 7.9 (4.7,13.6) | 1.37 (0.86,2.20)** |
セツキシマブ、プラチナ製剤及び5-FU注18) | 45 | 11.3 (9.1,15.9) |
1≦CPS<20 | 本剤200mg Q3W | 124 | 10.8 (9.0,12.6) | 0.90 (0.68,1.18)** |
セツキシマブ、プラチナ製剤及び5-FU注18) | 133 | 10.1 (8.7,12.1) |
CPS≧20 | 本剤200mg Q3W | 133 | 14.9 (11.6,21.5) | 0.61 (0.45,0.83)§ |
セツキシマブ、プラチナ製剤及び5-FU注18) | 122 | 10.7 (8.8,12.8) |
注16)頭頸部癌の原発巣は口腔、中咽頭、下咽頭及び喉頭。
注17)本剤200mg、シスプラチン100mg/m2又はカルボプラチンAUC 5mg・min/mL相当量及び5-FU 1000mg/m2/day(4日間持続点滴投与)の順に3週間間隔で6コース投与後、本剤200mgを3週間間隔で投与した。
注18)セツキシマブ(初回400mg/m2、2回目以降250mg/m2)、シスプラチン100mg/m2又はカルボプラチンAUC 5mg・min/mL相当量及び5-FU 1000mg/m2/day(4日間持続点滴投与)の順に3週間間隔(セツキシマブのみ1週間間隔)で6コース投与後、セツキシマブ250mg/m2を1週間間隔で投与した。
<根治切除不能な進行・再発の食道癌>
17.1.19 国際共同第III相試験(KEYNOTE-590試験)
化学療法歴のない根治切除不能な進行・再発の食道扁平上皮癌及び食道腺癌並びに食道胃接合部(Siewert分類type I)の腺癌患者749例(日本人141例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与、5-FU及びシスプラチン併用療法の有効性及び安全性が、プラセボ、5-FU及びシスプラチン併用療法を対照として二重盲検試験で検討された。シスプラチンの投与は最大6コースまでとした。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤と5-FU及びシスプラチンの併用投与又は本剤の単独投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤、5-FU及びシスプラチン併用療法はプラセボ、5-FU及びシスプラチン併用療法と比較して、OS及びPFSを有意に延長した(表21、図22及び図23)
11)。
安全性解析対象例370例中364例(98.4%)(日本人74例中73例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、悪心233例(63.0%)、食欲減退145例(39.2%)、貧血143例(38.6%)、疲労135例(36.5%)、好中球数減少135例(36.5%)、嘔吐110例(29.7%)、下痢97例(26.2%)、好中球減少症96例(25.9%)、口内炎96例(25.9%)及び白血球数減少89例(24.1%)であった。
表21 有効性成績(KEYNOTE-590試験)
| 本剤200mg Q3W、5-FU及びシスプラチン注19)(373例) | プラセボ、5-FU及びシスプラチン注20)(376例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 12.4 (10.5,14.0) | 9.8 (8.8,10.8) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.73 (0.62,0.86) <0.0001 | − |
PFS‖ | 中央値[月] (95%信頼区間) | 6.3 (6.2,6.9) | 5.8 (5.0,6.0) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.65 (0.55,0.76) <0.0001 | − |
図22 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-590試験)
図23 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-590試験)
17.1.20 国際共同第III相試験(KEYNOTE-181試験)
一次治療として標準的な化学療法歴のある根治切除不能な進行・再発の食道扁平上皮癌及び食道腺癌患者628例(日本人152例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、化学療法(パクリタキセル、ドセタキセル又はイリノテカン)を対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)とされ、主解析対象として設定された(i)PD-L1陽性(CPS
注21)≧10)集団、(ii)扁平上皮癌集団及び(iii)ITT集団におけるOSの結果は事前に規定された基準を満たさなかった。一方、事前規定された解析対象ではないものの、PD-L1陽性(CPS≧10)かつ扁平上皮癌の患者167例(日本人77例を含む)において以下の有効性成績が得られた(表22及び図24)。
PD-L1陽性(CPS≧10)かつ扁平上皮癌の患者における安全性解析対象例85例中55例(64.7%)(日本人40例中26例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、疲労10例(11.8%)及び食欲減退10例(11.8%)であった。[
5.17参照]
注21)PD-L1を発現した細胞数(腫瘍細胞、マクロファージ及びリンパ球)を総腫瘍細胞数で除し、100を乗じた値
表22 有効性成績(KEYNOTE-181試験)[PD-L1陽性(CPS≧10)かつ扁平上皮癌の患者]
| 本剤200mg Q3W(85例) | 化学療法(82例) |
OS | 中央値[月] (95%信頼区間) | 10.3 (7.0,13.5) | 6.7 (4.8,8.6) |
ハザード比* (95%信頼区間) | 0.64 (0.46,0.90) | − |
図24 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-181試験)[PD-L1陽性(CPS≧10)かつ扁平上皮癌の患者]
<治癒切除不能な進行・再発のMSI-Highを有する結腸・直腸癌>
17.1.21 国際共同第III相試験(KEYNOTE-177試験)
化学療法歴のない(術後補助療法を除く)治癒切除不能な進行・再発のミスマッチ修復(MMR)欠損又はMSI-Highを有する結腸・直腸癌患者307例(日本人22例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が、担当医師の選択する化学療法[5-FU・ホリナート・オキサリプラチン療法(mFOLFOX6)、mFOLFOX6とベバシズマブ若しくはセツキシマブとの併用療法、5-FU・ホリナート・イリノテカン療法(FOLFIRI)、又はFOLFIRIとベバシズマブ若しくはセツキシマブとの併用療法]を対照として検討された。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は無増悪生存期間(PFS)及び全生存期間(OS)とされ、本剤は化学療法と比較してPFSを有意に延長した(表23及び図25)
12)。
安全性解析対象例153例中122例(79.7%)(日本人12例中10例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、下痢38例(24.8%)、疲労32例(20.9%)、そう痒症21例(13.7%)、悪心19例(12.4%)、AST増加17例(11.1%)、発疹17例(11.1%)、関節痛16例(10.5%)及び甲状腺機能低下症16例(10.5%)であった。
表23 有効性成績(KEYNOTE-177試験)
| 本剤200mg Q3W(153例) | 化学療法注22)(154例) |
PFS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 16.5 (5.4,32.4) | 8.2 (6.1,10.2) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.60 (0.45,0.80) 0.0002 | − |
図25 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-177試験)
注22)化学療法の各レジメンは以下のとおり投与した。
mFOLFOX6
オキサリプラチン85mg/m2、ホリナート400mg/m2又はレボホリナート200mg/m2、5-FU 400mg/m2(急速静注)、5-FU 2400mg/m2(46〜48時間持続静注)を2週間間隔で投与した。
FOLFIRI
イリノテカン塩酸塩水和物180mg/m2、ホリナート400mg/m2又はレボホリナート200mg/m2、5-FU 400mg/m2(急速静注)、5-FU 2400mg/m2(46〜48時間持続静注)を2週間間隔で投与した。
ベバシズマブ
セツキシマブ
初回は400mg/m2、2回目以降は250mg/m2を1週間間隔で投与した。
<PD-L1陽性のホルモン受容体陰性かつHER2陰性の手術不能又は再発乳癌>
17.1.22 国際共同第III相試験(KEYNOTE-355試験)
転移・再発乳癌に対する全身性の前治療歴のない転移・再発又は局所進行性のホルモン受容体陰性かつHER2陰性の乳癌患者847例(日本人87例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与+化学療法(ゲムシタビン及びカルボプラチン、パクリタキセル又はnab-パクリタキセル)の併用療法の有効性及び安全性が、プラセボ+化学療法(ゲムシタビン及びカルボプラチン、パクリタキセル又はnab-パクリタキセル)の併用療法を対照とした二重盲検試験で検討された。両群とも、ゲムシタビン及びカルボプラチン、パクリタキセル又はnab-パクリタキセルは、担当医師が患者ごとに選択した。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は無増悪生存期間(PFS)及び全生存期間(OS)とされ、本剤+化学療法の併用療法はプラセボ+化学療法の併用療法と比較して、PD-L1陽性(CPS
注23)≧10)の患者323例(日本人28例を含む)においてPFSを有意に延長した(表24及び図26)
13)。
PD-L1陽性(CPS≧10)の患者における安全性解析対象例219例中212例(96.8%)(日本人19例中19例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、貧血107例(48.9%)、悪心90例(41.1%)、好中球減少症87例(39.7%)、脱毛症76例(34.7%)、疲労64例(29.2%)、好中球数減少52例(23.7%)、下痢48例(21.9%)、ALT増加47例(21.5%)及び嘔吐44例(20.1%)であった。[
5.21、
7.4参照]
注23)PD-L1を発現した細胞数(腫瘍細胞、マクロファージ及びリンパ球)を総腫瘍細胞数で除し、100を乗じた値
表24 有効性成績(KEYNOTE-355試験)[PD-L1陽性(CPS≧10)の患者]
| 本剤200mg Q3W+化学療法注24)(220例) | プラセボ+化学療法注25)(103例) |
PFS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 9.7 (7.6,11.3) | 5.6 (5.3,7.5) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.65 (0.49,0.86) 0.0012 | − |
図26 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-355試験)[PD-L1陽性(CPS≧10)の患者]
<ホルモン受容体陰性かつHER2陰性で再発高リスクの乳癌における術前・術後薬物療法>
17.1.23 国際共同第III相試験(KEYNOTE-522試験)
ホルモン受容体陰性かつHER2陰性で再発高リスク
注26)の周術期の乳癌患者1,174例(日本人76例を含む)を対象に、術前薬物療法としての本剤と化学療法との併用療法、及び術後薬物療法としての本剤単独療法
注27)の有効性及び安全性が、術前薬物療法としてのプラセボと化学療法との併用療法、及び術後薬物療法としてのプラセボ投与
注28)を対照とした二重盲検試験で検討された。主要評価項目の一つは無イベント生存期間(EFS)とされ、術前の本剤と化学療法との併用療法及び術後の本剤単独投与は、術前のプラセボと化学療法との併用療法及び術後のプラセボ投与と比較してEFSを有意に延長した(表25及び図27)
14)。
安全性解析対象例783例中774例(98.9%)(日本人45例中45例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、悪心495例(63.2%)、脱毛症471例(60.2%)、貧血429例(54.8%)、好中球減少症367例(46.9%)、疲労330例(42.1%)、下痢238例(30.4%)、ALT増加204例(26.1%)、嘔吐200例(25.5%)、無力症198例(25.3%)、発疹196例(25.0%)、便秘188例(24.0%)、好中球数減少185例(23.6%)、AST増加157例(20.1%)であった。[
5.22、
7.5参照]
表25 有効性成績(KEYNOTE-522試験)
術前薬物療法/術後薬物療法 | 本剤と化学療法との併用療法/本剤注27)(784例) | プラセボと化学療法との併用療法/プラセボ注28)(390例) |
EFS* | 3年EFS率(%) (95%信頼区間) | 84.5 (81.7,86.9) | 76.8 (72.2,80.7) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.63 (0.48,0.82) 0.00031 | − |
注26)術前薬物療法を開始する前に、画像診断又は臨床診断によりTNM分類でT1cかつN1〜2、又はT2〜4かつN0〜2に該当する遠隔転移を有しない患者が対象とされた。なお、TNM分類について、治験実施計画書第1版ではAmerican Joint Committee on Cancer(AJCC)第7版が、治験実施計画書改訂第2版以降はAJCC第8版が用いられた。
注27)術前薬物療法として本剤200mg 3週間間隔投与(Q3W)(各コースの1日目に投与)と以下の化学療法を併用し、術後薬物療法として本剤200mg Q3W(各コースの1日目に投与)を9コース投与した[パクリタキセル80mg/m2 1週間間隔投与(QW)(1コース21日間、各コースの1、8、15日目に投与)及びカルボプラチンAUC5mg・min/mL相当量Q3W(1コース21日間、各コースの1日目に投与)又はAUC1.5mg・min/mL相当量QW(1コース21日間、各コースの1、8、15日目に投与)を4コース、その後ドキソルビシン塩酸塩60mg/m2 Q3W又はエピルビシン塩酸塩90mg/m2 Q3W(1コース21日間、各コースの1日目に投与)及びシクロホスファミド(無水物換算)600mg/m2 Q3W(1コース21日間、各コースの1日目に投与)を4コース投与。ドキソルビシン又はエピルビシンは、治験担当医師が患者ごとに選択した]。
注28)術前薬物療法としてプラセボQ3W(各コースの1日目に投与)と注27)と同一の化学療法を併用し、術後薬物療法としてプラセボQ3W(各コースの1日目に投与)を9コース投与した。
図27 EFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-522試験)
<がん化学療法後に増悪した切除不能な進行・再発の子宮体癌>
17.1.24 国際共同第III相試験(KEYNOTE-775/E7080-309試験)
プラチナ製剤を含む化学療法歴のある切除不能な進行・再発の子宮体癌患者827例(日本人104例を含む)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与とレンバチニブ20mg 1日1回投与の併用療法の有効性及び安全性が、化学療法(ドキソルビシン又はパクリタキセル)を対照として検討された。化学療法は担当医師が患者ごとに選択した。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで投与を継続することが可能とされた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤とレンバチニブの併用療法は、化学療法と比較してOS及びPFSを有意に延長した(表26、図28及び図29)
15)。また、無作為化前に選択された化学療法群の薬剤[[1]ドキソルビシン(605例)又は[2]パクリタキセル(222例)]別の部分集団解析を事後的に実施した結果、化学療法群に対する本剤とレンバチニブの併用療法群のPFSのハザード比(95%信頼区間)は、それぞれ[1]0.47(0.39,0.58)及び[2]0.85(0.61,1.20)であった。また、OSのハザード比(95%信頼区間)は、それぞれ[1]0.49(0.39,0.61)及び[2]1.40(0.93,2.12)であった。
安全性解析対象例406例中395例(97.3%)(日本人52例中51例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、高血圧249例(61.3%)、甲状腺機能低下症222例(54.7%)、下痢171例(42.1%)、悪心158例(38.9%)、食欲減退151例(37.2%)、疲労113例(27.8%)、蛋白尿105例(25.9%)、嘔吐98例(24.1%)、体重減少91例(22.4%)、関節痛87例(21.4%)及び手掌・足底発赤知覚不全症候群84例(20.7%)であった(2021年2月8日データカットオフ)。[
5.25参照]
表26 有効性成績(KEYNOTE-775/E7080-309試験)
| 本剤200mg Q3W、レンバチニブ注29)(411例) | 化学療法注30)(416例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 18.3 (15.2,20.5) | 11.4 (10.5,12.9) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.62 (0.51,0.75) <0.0001 | − |
PFS‖ | 中央値[月] (95%信頼区間) | 7.2 (5.7,7.6) | 3.8 (3.6,4.2) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.56 (0.47,0.66) <0.0001 | − |
図28 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-775/E7080-309試験)
図29 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-775/E7080-309試験)
<がん化学療法後に増悪したTMB-Highを有する進行・再発の固形癌(標準的な治療が困難な場合に限る)>
17.1.25 国際共同第II相試験(KEYNOTE-158試験 グループA〜J)
化学療法歴
注31)のある進行・再発の固形癌患者
注32)を対象に、本剤200mg 3週間間隔投与の有効性及び安全性が検討された。本剤の有効性は、TMBスコア
注33)が10以上の場合をTMB-Highと事前に定義し、解析計画に従って、グループA〜Jに登録された固形癌患者に対して解析を行った。TMB-Highを有する102例(日本人6例を含む)及びTMB-Highを有しない689例(日本人71例を含む)における、主要評価項目である奏効率[RECISTガイドライン1.1版に基づく中央判定による完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)]は表27のとおりであった。なお、画像評価で疾患進行が認められた場合に、疾患進行を示す症状が認められない等の臨床的に安定している患者では、次回以降の画像評価で疾患進行が認められるまで本剤の投与を継続することが可能とされた。
グループA〜Jに登録されTMB-Highを有すると判定された安全性解析対象例105例中67例(63.8%)(日本人6例中5例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(10%以上)は、疲労17例(16.2%)、甲状腺機能低下症13例(12.4%)、無力症13例(12.4%)、食欲減退11例(10.5%)及びそう痒症11例(10.5%)であった。
注31)一次治療として標準的に実施されている化学療法並びに日常診療で用いられている手術及び放射線療法を含む治療に抵抗性又は不耐容の患者を組み入れることとされた。
注32)各グループにおいて、それぞれ以下の患者が組み入れられた。
A:肛門癌(扁平上皮癌)、B:胆道癌(胆嚢及び胆管の腺癌、ただしファーター膨大部腫瘍を除く)、C:肺、虫垂、小腸、結腸、直腸及び膵臓由来の神経内分泌腫瘍(高分化型又は中分化型神経内分泌腫瘍)、D:子宮内膜癌(肉腫又は間葉系腫瘍を除く)、E:子宮頸癌(扁平上皮癌)、F:外陰癌(扁平上皮癌)、G:小細胞肺癌、H:中皮腫、I:甲状腺癌、J:唾液腺癌(肉腫又は間葉系腫瘍を除く)
注33)5%以上のアレル頻度で検出された同義変異及び非同義変異から、生殖細胞系列の変異及び既知又は機能的意義があると考えられる変異を除いた百万塩基あたりの変異の数(mutations/megabase)。
表27 有効性成績(KEYNOTE-158試験)
| TMB-High 102例 | Non TMB-High 689例 |
例数(%) | 完全奏効(CR) | 4(3.9) | 11(1.6) |
部分奏効(PR) | 26(25.5) | 32(4.6) |
安定(SD) | 14(13.7) | 228(33.1) |
Non-CR/Non-PD* | 0 | 3(0.4) |
疾患進行(PD) | 48(47.1) | 349(50.7) |
評価不能(NE) | 10(9.8) | 66(9.6) |
奏効率(CR+PR)(%) (95%信頼区間) | 29.4(20.8,39.3) | 6.2(4.6,8.3) |
TMB-Highを有する102例(日本人6例を含む)及びTMB-Highを有しない689例(日本人71例を含む)における、がん種別の奏効率[RECISTガイドライン1.1版に基づく中央判定による完全奏効(CR)又は部分奏効(PR)]は表28のとおりであった(2019年6月27日データカットオフ)。[
5.29参照]
表28 がん種別の有効性成績(KEYNOTE-158試験)
| TMB-High | Non TMB-High |
がん種 | 例数 | 奏効(CR+PR)[奏効率(%)] | 例数 | 奏効(CR+PR)[奏効率(%)] |
102例 | 689例 |
小細胞肺癌 | 34 | 10(29.4) | 42 | 4(9.5) |
子宮頸癌 | 16 | 5(31.3) | 59 | 7(11.9) |
子宮内膜癌 | 15 | 7(46.7) | 67 | 4(6.0) |
肛門癌 | 14 | 1(7.1) | 75 | 8(10.7) |
外陰癌 | 12 | 2(16.7) | 60 | 2(3.3) |
神経内分泌腫瘍 | 5 | 2(40.0) | 82 | 1(1.2) |
唾液腺癌 | 3 | 1(33.3) | 79 | 3(3.8) |
甲状腺癌 | 2 | 2(100) | 78 | 3(3.8) |
中皮腫 | 1 | 0 | 84 | 9(10.7) |
胆道癌 | 0 | − | 63 | 2(3.2) |
<進行又は再発の子宮頸癌>
17.1.26 国際共同第III相試験(KEYNOTE-826試験)
根治的治療の適応がなく、化学療法歴のない(化学放射線療法としての投与歴は除く)進行又は再発の子宮頸癌患者617例(日本人57例を含む)を対象に、本剤と他の抗悪性腫瘍剤(パクリタキセル及びプラチナ製剤±ベバシズマブ)との併用療法
注34)の有効性及び安全性が、プラセボと他の抗悪性腫瘍剤との併用療法
注35)を対照とした二重盲検試験で検討された。なお、617例の患者の63%がベバシズマブの投与を受けた。主要評価項目は全生存期間(OS)及び無増悪生存期間(PFS)とされ、本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用療法はプラセボと他の抗悪性腫瘍剤との併用療法と比較してOS及びPFSを有意に延長した(表29、図30及び図31)
16)。
安全性解析対象例307例中298例(97.1%)(日本人35例中35例を含む)に副作用が認められた。主な副作用(20%以上)は、脱毛症171例(55.7%)、貧血149例(48.5%)、悪心104例(33.9%)、下痢76例(24.8%)、末梢性ニューロパチー75例(24.4%)、疲労70例(22.8%)、末梢性感覚ニューロパチー69例(22.5%)、好中球減少症68例(22.1%)及び嘔吐63例(20.5%)であった。
表29 有効性成績(KEYNOTE-826試験)
| 本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注34) (308例) | プラセボと他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注35) (309例) |
OS* | 中央値[月] (95%信頼区間) | 24.4 (19.2,NE) | 16.5 (14.5,19.4) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.67 (0.54,0.84) 0.0003 | − |
PFS*‖ | 中央値[月] (95%信頼区間) | 10.4 (9.1,12.1) | 8.2 (6.4,8.4) |
ハザード比** (95%信頼区間) P値§ | 0.65 (0.53,0.79) <0.0001 | − |
図30 OSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-826試験)
図31 PFSのKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-826試験)
CPS[PD-L1を発現した細胞数(腫瘍細胞、マクロファージ及びリンパ球)を総腫瘍細胞数で除し、100を乗じた値]に関する部分集団に基づき、CPS別に解析を行った(中間解析時のデータ:2021年5月3日データカットオフ)。[
5.30、
7.6参照]
表30 OSの有効性成績(KEYNOTE-826試験、PD-L1発現状況別)
PD-L1発現 | 投与群 | 例数 | 中央値[月] (95%信頼区間) | ハザード比* (95%信頼区間) |
CPS<1 | 本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注34) | 35 | 19.0 (12.6,21.4) | 1.00 (0.53,1.89)** |
プラセボと他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注35) | 34 | 18.9 (11.7,21.3) |
1≦CPS<10 | 本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注34) | 115 | 24.4 (18.2,NE) | 0.67 (0.46,0.97)** |
プラセボと他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注35) | 116 | 15.9 (13.4,23.5) |
CPS≧10 | 本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注34) | 158 | NE (19.1,NE) | 0.61 (0.44,0.84) |
プラセボと他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注35) | 159 | 16.4 (14.0,25.0) |
表31 PFS*の有効性成績(KEYNOTE-826試験、PD-L1発現状況別)
PD-L1発現 | 投与群 | 例数 | 中央値[月] (95%信頼区間) | ハザード比** (95%信頼区間) |
CPS<1 | 本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注34) | 35 | 8.1 (6.1,12.6) | 0.94 (0.52,1.70)§ |
プラセボと他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注35) | 34 | 8.2 (6.2,10.4) |
1≦CPS<10 | 本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注34) | 115 | 11.2 (8.3,15.3) | 0.68 (0.49,0.94)§ |
プラセボと他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注35) | 116 | 8.2 (6.3,10.0) |
CPS≧10 | 本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注34) | 158 | 10.4 (8.9,15.1) | 0.58 (0.44,0.77) |
プラセボと他の抗悪性腫瘍剤との併用療法注35) | 159 | 8.1 (6.2,8.8) |
注34)本剤200mg 3週間間隔投与(Q3W)(各コースの1日目に投与)と以下の抗悪性腫瘍剤(治験担当医師が患者ごとに選択)のいずれかを併用した。
・パクリタキセル175mg/m2及びプラチナ製剤(シスプラチン50mg/m2又はカルボプラチンAUC5mg・min/mL相当量)の順にQ3W(各コースの1日目に投与、シスプラチンは各コースの1日目又は2日目に投与)で投与。
・パクリタキセル175mg/m2、プラチナ製剤(シスプラチン50mg/m2又はカルボプラチンAUC5mg・min/mL相当量)及びベバシズマブ15mg/kgの順にQ3W(各コースの1日目に投与、シスプラチンは各コースの1日目又は2日目に投与)で投与。
注35)プラセボQ3W(各コースの1日目に投与)と注34)と同一の抗悪性腫瘍剤(治験担当医師が患者ごとに選択)のいずれかを併用した。