医療用医薬品 : レキサルティ |
List Top |
総称名 | レキサルティ |
---|---|
一般名 | ブレクスピプラゾール |
欧文一般名 | Brexpiprazole |
製剤名 | ブレクスピプラゾール口腔内崩壊錠 |
薬効分類名 | 抗精神病薬 |
薬効分類番号 | 1179 |
ATCコード | N05AX16 |
KEGG DRUG |
D10309
ブレクスピプラゾール
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
レキサルティOD錠0.5mg | REXULTI OD tablets | 大塚製薬 | 1179058F3023 | 128.7円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
レキサルティOD錠1mg | REXULTI OD tablets | 大塚製薬 | 1179058F4020 | 241.8円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
レキサルティOD錠2mg | REXULTI OD tablets | 大塚製薬 | 1179058F5026 | 461.9円/錠 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
強いCYP2D6阻害剤又は強いCYP3A阻害剤のいずれかを併用 | 1回1mgを1日1回 |
中程度のCYP2D6阻害剤及び中程度のCYP3A阻害剤のいずれも併用 | |
CYP2D6の活性が欠損していることが判明している患者 | |
強いCYP2D6阻害剤及び強いCYP3A阻害剤のいずれも併用 | 1回1mgを2日に1回又は1回0.5mgを1日1回 |
強いCYP2D6阻害剤及び中程度のCYP3A阻害剤のいずれも併用 | |
中程度のCYP2D6阻害剤及び強いCYP3A阻害剤のいずれも併用 | |
CYP2D6の活性が欠損していることが判明している患者が中程度以上のCYP3A阻害剤を併用 |
1日1回1mgに相当する用法及び用量 | 1日1回2mgに相当する用法及び用量 | |
強いCYP2D6阻害剤及び強いCYP3A阻害剤のいずれも併用 | 1回0.5mgを2日に1回 | 1回1mgを2日に1回又は1回0.5mgを1日1回 |
強いCYP2D6阻害剤及び中程度のCYP3A阻害剤のいずれも併用 | ||
中程度のCYP2D6阻害剤及び強いCYP3A阻害剤のいずれも併用 | ||
CYP2D6の活性が欠損していることが判明している患者が中程度以上のCYP3A阻害剤を併用 |
1日1回1mgに相当する用法及び用量 | 1日1回2mgに相当する用法及び用量 | |
強いCYP2D6阻害剤又は強いCYP3A阻害剤のいずれかを併用 | 1回0.5mgを1日1回 | 1回1mgを1日1回 |
中程度のCYP2D6阻害剤及び中程度のCYP3A阻害剤のいずれも併用 | ||
CYP2D6の活性が欠損していることが判明している患者 | ||
強いCYP2D6阻害剤及び強いCYP3A阻害剤のいずれも併用 | 1回0.5mgを2日に1回 | 1回0.5mgを1日1回 |
強いCYP2D6阻害剤及び中程度のCYP3A阻害剤のいずれも併用 | ||
中程度のCYP2D6阻害剤及び強いCYP3A阻害剤のいずれも併用 | ||
CYP2D6の活性が欠損していることが判明している患者が中程度以上のCYP3A阻害剤を併用 |
アドレナリン (アナフィラキシーの救急治療、又は歯科領域における浸潤麻酔もしくは伝達麻酔に使用する場合を除く) ボスミン [2.3参照] | アドレナリンの作用を逆転させ、血圧降下を起こすおそれがある。 | アドレナリンはアドレナリン作動性α、β受容体の刺激剤であり、本剤のα受容体遮断作用によりβ受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強される可能性がある。 |
アドレナリン含有歯科麻酔剤 リドカイン・アドレナリン | 血圧降下を起こすおそれがある。 | アドレナリンはアドレナリン作動性α、β受容体の刺激剤であり、本剤のα受容体遮断作用によりβ受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強される可能性がある。 |
中枢神経抑制剤 バルビツール酸誘導体、麻酔剤等 | 相互に中枢神経抑制作用があるので、減量するなど注意すること。 | ともに中枢神経抑制作用を有する。 |
降圧剤 | 相互に降圧作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。 | ともに降圧作用を有する。 |
ドパミン作動薬 レボドパ製剤 | ドパミン作動作用を減弱するおそれがあるので、投与量を調節するなど慎重に投与すること。 | 本剤はドパミン受容体遮断作用を有する。 |
アルコール(飲酒) | 相互に中枢神経抑制作用を増強させることがある。 | ともに中枢神経抑制作用を有する。 |
中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤 キニジン、パロキセチン等 [7.2、7.7、7.12、16.7.2、16.7.5参照] | 本剤の作用が増強するおそれがある。 | 本剤の主要代謝酵素であるCYP2D6を阻害するため本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。 |
中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤 イトラコナゾール、クラリスロマイシン等 [7.2、7.7、7.12、16.7.1、16.7.5参照] | 本剤の作用が増強するおそれがある。 | 本剤の主要代謝酵素であるCYP3A4を阻害するため本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。 |
肝代謝酵素(特にCYP3A)誘導作用を有する薬剤 カルバマゼピン、リファンピシン等 [16.7.3参照] | 本剤の作用が減弱するおそれがある。 | 本剤の主要代謝酵素であるCYP3A4の誘導により本剤の血中濃度が低下するおそれがある。 |
5%以上 | 1〜5%未満 | 1%未満 | 頻度不明 | |
精神神経系 | 不眠、頭痛、傾眠、激越、浮動性めまい、鎮静 | 落ち着きのなさ、不安、悪夢、回転性めまい、体位性めまい、自殺念慮、精神病性障害、歯ぎしり、異常な夢、チック、無為、平衡障害、敵意、錯感覚、妄想、幻覚、幻聴、耳鳴、睡眠障害、勃起不全、パニック障害、抜毛癖、頭部動揺、衝動行為、頭部不快感、易刺激性、リビドー減退、気力低下、躁病、感情不安定、無感情、意識変容状態、知覚変容発作、離人感、注意力障害、感覚鈍麻、失神、下肢静止不能症候群、起立障害、構音障害 | ||
錐体外路症状 | アカシジア | 振戦、錐体外路障害、パーキンソン症候群、ジスキネジア、ジストニア、流涎、筋固縮、運動緩慢 | 筋骨格硬直、筋痙縮、精神運動亢進、眼球回転発作、嚥下障害 | |
循環器 | 高血圧、心電図QT延長、起立性低血圧、徐脈、頻脈、不整脈、動悸、心室性期外収縮、第一度房室ブロック、右脚ブロック、心電図QRS群延長、心電図異常T波、末梢循環不良、低血圧 | |||
消化器 | 悪心、便秘、食欲亢進、食欲不振 | 口内乾燥、下痢、嘔吐、消化不良、腹痛、腹部不快感、腹部膨満、胃食道逆流性疾患、胃炎、排便回数増加、便潜血、歯肉痛、歯肉腫脹、口唇乾燥、裂肛、胃腸障害、口腔内不快感、唾液変性、口渇、過食、過小食 | ||
血液 | 白血球増加症、貧血、APTT延長、血小板減少、血小板増加症、グリコヘモグロビン増加、ヘモグロビン低下、好中球減少症、好中球増多、総蛋白減少、プロトロンビン時間延長 | |||
内分泌 | 高プロラクチン血症 | 月経異常、高インスリン血症、血中甲状腺刺激ホルモン増加、血中甲状腺刺激ホルモン減少、血中コルチコトロピン増加、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能亢進症、遊離サイロキシン減少、血中コルチコトロピン減少、遊離サイロキシン増加、低プロラクチン血症、性腺機能低下、乳汁分泌障害、血中インスリン異常 | ||
泌尿器 | 尿潜血、尿閉、頻尿、蛋白尿、尿失禁、緊張性膀胱、排尿異常、尿中ケトン体陽性、血中尿素増加 | |||
肝臓 | 肝障害、AST上昇、ALT上昇、高ビリルビン血症、γ-GTP上昇、脂肪肝、肝酵素上昇、LDH上昇、ALP上昇 | |||
過敏症 | 発疹、そう痒症、紅斑、湿疹、薬疹 | |||
皮膚 | 皮膚炎、ざ瘡、逆むけ、皮膚乾燥、多汗症、寝汗 | |||
代謝異常 | CK上昇 | 糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、低カリウム血症、低ナトリウム血症、高カリウム血症、低リン血症、血中尿酸減少 | ||
呼吸器 | 肺炎、誤嚥性肺炎、気管支炎、咳嗽、鼻出血、息詰まり感、呼吸困難、口腔咽頭痛、副鼻腔うっ血 | 上咽頭炎 | ||
眼 | 霧視、眼乾燥、眼瞼痙攣、瞬目過多、流涙増加、結膜炎、眼瞼浮腫、眼瞼下垂、羞明 | |||
筋骨格系 | 筋肉痛、背部痛、顎痛、筋攣縮、筋緊張、頚部痛、四肢痛、関節硬直、筋力低下、姿勢異常、大腿骨骨折、脊柱変形 | |||
その他 | 体重増加 | 歩行障害 | 疲労、倦怠感、体重減少、ほてり、無力症、疼痛、不快感、灼熱感、性器出血、非心臓性胸痛、カンジダ症、真菌感染、悪寒、異常感、熱感、浮腫、異物感、脱水、活動性低下、転倒 | 体温調節障害 |
投与量 | 例数 | tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUC∞(ng・h/mL) | t1/2(h) |
1mg | 8 | 6.00(2.0〜6.0) | 9.09±1.15 | 514.1±149.4 | 56.53±16.86 |
2mg | 8 | 6.00(4.0〜8.0) | 17.97±2.50 | 850.9±164.8 | 52.88±16.19 |
4mg | 5 | 6.00(3.0〜8.0) | 37.29±9.77 | 2860±725.2 | 66.58±17.81 |
例数 | tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUC24h(ng・h/mL) | t1/2(h) | |
1mg | |||||
反復投与1日目 | 7 | 4.10(1.3〜8.0) | 10.24±4.95 | 159.5±67.11 | − |
反復投与14日目 | 6 | 5.00(2.0〜7.9) | 29.30±15.08 | 537.0±263.5 | 91.85±47.63 |
4mg | |||||
反復投与1日目 | 8 | 6.00(4.0〜8.3) | 37.03±13.50 | 601.4±197.2 | − |
反復投与14日目 | 7 | 4.00(1.8〜4.3) | 164.63±101.96 | 3238±2184 | 70.63±26.90 |
剤形 | tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUCt(ng・h/mL) | t1/2(h) |
普通錠2mg | 4.00(1.00〜8.00) | 23.31±4.722 | 1250±592 | 62.2±19.3 |
OD錠2mg(水なし) | 5.00(3.00〜8.00) | 24.24±6.090 | 1340±629 | 59.3±18.5 |
OD錠2mg(水あり) | 4.00(2.00〜8.00) | 23.75±5.320 | 1260±615 | 62.9±20.4a) |
投与量 | CYP2D6遺伝子型 | 例数 | tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUC24h(ng・h/mL) | t1/2(h) |
1mg | EM | 5 | 4.10(2.0〜7.9) | 31.96±15.21 | 584.9±261.0 | 74.44±23.69 |
IM | 1 | 7.70 | 16.01 | 294.2 | 179.2 | |
4mg | EM | 4 | 3.00(1.8〜4.3) | 87.10±23.53 | 1563±530.1 | 61.26±31.29 |
IM | 3 | 4.00(3.9〜4.1) | 268.0±48.02 | 5470±900.5 | 83.33±17.42 |
投与量 | CYP2D6遺伝子型 | 例数 | tmax(h) | Cmax(ng/mL) | AUC∞(ng・h/mL) | t1/2(h) |
2mg | EM | 34 | 5.51(1.0〜8.0) | 24.4±7.95 | 1629±858 | 62.0±20.2 |
PM | 6 | 5.52(1.0〜8.0) | 29.2±6.63 | 3439±1477 | 79.9±11.7 |
ブレクスピプラゾールの曝露量上昇比a) | ||
Cmax | AUC | |
CYP2D6 PM患者がブレクスピプラゾールとケトコナゾールb)を併用 | 1.27 | 5.53 |
ブレクスピプラゾールとキニジンd)及びケトコナゾールb)を併用 | 1.26 | 4.97 |
CYP2D6 PM患者がブレクスピプラゾールとエリスロマイシンc)を併用 | 1.23 | 3.72 |
ブレクスピプラゾールとキニジンd)及びエリスロマイシンc)を併用 | 1.24 | 3.80 |
ブレクスピプラゾールとデュロキセチンe)及びケトコナゾールb)を併用 | 1.23 | 3.65 |
ブレクスピプラゾールとデュロキセチンe)及びエリスロマイシンc)を併用 | 1.20 | 2.79 |
ブレクスピプラゾールとパロキセチンd)を併用 | 1.16 | 2.25 |
ブレクスピプラゾールとケトコナゾールb)を併用 | 1.19 | 2.07 |
CYP2D6 PM患者にブレクスピプラゾールを投与 | 1.06 | 2.03 |
ブレクスピプラゾールとキニジンd)を併用 | 1.16 | 1.90 |
ブレクスピプラゾールとデュロキセチンe)を併用 | 1.05 | 1.56 |
ブレクスピプラゾールとエリスロマイシンc)を併用 | 1.12 | 1.72 |
投与群 | ベースラインのPANSS総スコア | 投与6週後 | 変化量a) | プラセボ群との対比較a) | |||
例数 | 平均値±標準偏差 | 例数 | 平均値±標準偏差 | 最小二乗平均値±標準誤差 | 群間差 [95%信頼区間] | p値b) | |
プラセボ群 | 113 | 97.19±19.27 | 70 | 81.74±22.23 | −7.63±2.11 | − | − |
ブレクスピプラゾール1mg/日群 | 112 | 99.26±20.64 | 73 | 86.64±23.27 | −8.26±2.10 | −0.63 [−6.50,5.24] | −c) |
ブレクスピプラゾール2mg/日群 | 113 | 96.55±19.20 | 81 | 77.42±20.73 | −14.95±2.00 | −7.32 [−13.04,−1.59] | 0.0124 |
ブレクスピプラゾール4mg注1)/日群 | 109 | 96.39±15.73 | 68 | 79.12±21.52 | −11.49±2.10 | −3.86 [−9.71,2.00] | 0.1959 |
投与群 | ベースラインのPANSS総スコア | 投与6週後 | 変化量a) | プラセボ群との対比較a) | |||
例数 | 平均値±標準偏差 | 例数 | 平均値±標準偏差 | 最小二乗平均値±標準誤差 | 群間差 [95%信頼区間] | p値b) | |
プラセボ群 | 180 | 94.63±12.84 | 119 | 77.40±21.10 | −13.53±1.52 | − | − |
ブレクスピプラゾール1mg/日群 | 117 | 93.17±12.74 | 81 | 71.56±16.75 | −16.90±1.86 | −3.37 [−8.06,1.32] | −c) |
ブレクスピプラゾール2mg/日群 | 179 | 96.30±12.91 | 130 | 76.37±17.56 | −16.61±1.49 | −3.08 [−7.23,1.07] | 0.1448 |
ブレクスピプラゾール4mg/日群 | 181 | 94.99±12.38 | 128 | 71.55±15.94 | −20.00±1.48 | −6.47 [−10.6,−2.35] | 0.0022 |
投与群 | ベースラインのPANSS総スコア | 投与6週後 | 変化量a) | プラセボ群との対比較a) | |||
例数 | 平均値±標準偏差 | 例数 | 平均値±標準偏差 | 最小二乗平均値±標準誤差 | 群間差 [95%信頼区間] | p値b) | |
プラセボ群 | 178 | 95.69±11.46 | 108 | 75.15±18.73 | −12.01±1.60 | − | − |
ブレクスピプラゾール0.25mg注1)/日群 | 87 | 93.61±11.53 | 56 | 71.64±17.60 | −14.90±2.23 | −2.89 [−8.27,2.49] | − |
ブレクスピプラゾール2mg/日群 | 180 | 95.85±13.75 | 123 | 70.70±18.53 | −20.73±1.55 | −8.72 [−13.1,−4.37] | <0.0001 |
ブレクスピプラゾール4mg/日群 | 178 | 94.70±12.06 | 121 | 70.45±18.17 | −19.65±1.54 | −7.64 [−12.0,−3.30] | 0.0006 |
継続例 (プラセボ群a)) | 継続例 (ブレクスピプラゾール群a)) | 新規例 | |
切替え期開始時 | / | / | 69.62±21.90 (201) |
切替え期4週 | / | / | 67.17±20.88 (189) |
治療期開始時 | 82.52±22.29 (27) | 83.51±22.21 (70) | 66.93±20.42 (182) |
4週 | 74.19±20.87 (21) | 79.57±22.59 (60) | 64.30±20.20 (169) |
8週 | 74.12±24.17 (17) | 75.30±23.32 (53) | 62.77±20.07 (154) |
12週 | 71.50±18.72 (16) | 73.80±23.84 (46) | 62.58±19.92 (146) |
24週 | 66.50±18.28 (14) | 69.86±23.87 (37) | 60.93±19.56 (123) |
40週 | 59.20±14.31 (10) | 67.66±24.09 (32) | 59.66±18.70 (116) |
52週 | 62.33±12.03 (9) | 68.16±25.72 (32) | 58.86±19.23 (109) |
最終評価時(LOCF) | 77.56±24.14 (27) | 81.86±25.81 (70) | 63.82±22.61 (182) |
投与群 | ベースラインのMADRS合計点 | 投与6週後 | 変化量a) | プラセボ群との対比較a) | |||
例数 | 平均値±標準偏差 | 例数 | 平均値±標準偏差 | 最小二乗平均値±標準誤差 | 群間差 [95%信頼区間] | p値b) | |
プラセボ群 | 243 | 27.3±6.2 | 233 | 20.5±9.2 | −6.7±0.47 | − | − |
ブレクスピプラゾール1mg/日群 | 248 | 26.7±6.4 | 237 | 18.3±8.8 | −8.5±0.47 | −1.7 [−3.0,−0.4] | 0.0089 |
ブレクスピプラゾール2mg/日群 | 245 | 26.9±6.9 | 218 | 18.8±9.0 | −8.2±0.47 | −1.4 [−2.7,−0.1] | 0.0312 |
投与群 | ベースラインのCMAI合計スコア | 投与10週後 | 変化量a) | プラセボ群との対比較a) | |||
例数 | 平均値±標準偏差 | 例数 | 平均値±標準偏差 | 最小二乗平均値±標準誤差 | 群間差 [95%信頼区間] | p値b) | |
プラセボ群 | 147 | 62.7±11.7 | 116 | 53.6±13.3 | −8.0±1.03 | − | − |
ブレクスピプラゾール1mg/日群 | 108 | 62.1±11.3 | 83 | 50.3±14.4 | −11.7±1.20 | −3.7 [−6.8,−0.7] | 0.0175 |
ブレクスピプラゾール2mg/日群 | 148 | 64.1±12.9 | 104 | 47.5±13.4 | −15.2±1.05 | −7.2 [−10.0,−4.3] | <0.0001 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |