○下記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
通常、成人イルソグラジンマレイン酸塩として1日4mgを1〜2回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
9.7 小児等
9.8 高齢者
低用量(例えば2mg/日)から投与を開始するなど、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下していることが多い。
14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
15.1 臨床使用に基づく情報
健康成人における本剤の血漿中からの消失半減期は約150時間である。
18.1 作用機序
胃粘膜障害物質(胃酸等)による胃粘膜表層上皮細胞の細胞間間隙開大や胃粘膜血流低下を抑制することにより細胞防御作用を示す。これらの作用にはイルソグラジンマレイン酸塩の胃粘膜内cAMP増加作用や細胞間コミュニケーション活性化作用(組織の共役促進による粘膜抵抗力及びバリア機能の増強)が関与すると考えられている。
18.2 実験潰瘍に対する作用
水浸拘束ストレス潰瘍(ラット)
15)16)、エタノール潰瘍(ラット)
16)、Shay潰瘍(ラット)
15)16)、インドメタシン潰瘍(ラット)
15)16)17)、ヒスタミン潰瘍(モルモット)
15)・(ラット)
16)、アスピリン潰瘍(ラット)
16)、モノクロラミン潰瘍(ラット)
18)、虚血再灌流胃粘膜障害(ラット)
19)等の急性実験潰瘍や酢酸胃潰瘍(ラット)
15)等の慢性実験潰瘍に対し、1〜10mg/kgの低用量で用量依存的に抗潰瘍作用を示す。
18.3 実験胃炎に対する作用
エタノール誘起胃炎及びタウロコール酸誘起萎縮性胃炎並びにアンモニア誘起胃粘膜障害に対し、用量依存的に抑制又は治癒促進効果を示す(ラット)
20)。
18.4 細胞防御作用
18.4.1 0.2N塩酸の胃内注入で発生する胃粘膜上皮の剥離脱落を防止し細胞間間隙の開大を抑制する(ラット)
21)。
18.4.2 無水エタノール経口投与による胃粘膜損傷に対し、胃粘膜上皮細胞の剥離脱落を抑制する(ラット)
22)。
18.4.3 エタノール等の胃粘膜障害物質の胃粘膜内透過を抑制する(ラット)
23)。
18.5 胃粘膜血流改善作用
酢酸潰瘍辺縁粘膜血流量を用量依存的に増加させ(イヌ)
24)、モノクロラミンによる胃粘膜血流の低下を抑制する(ラット)
18)。
18.6 抗炎症作用
18.6.1 各種刺激剤によるヒト活性化好中球からの活性酸素産生を抑制する(
in vitro)
25)。
18.6.2 虚血再灌流胃粘膜障害においてTNF-αの産生を抑制し、MPO活性を指標とした炎症性細胞の胃粘膜への浸潤を抑制する(ラット)
19)。
18.6.3 ヒト胃粘膜上皮細胞と
H.pyloriの共培養系において炎症性サイトカインであるIL-8、RANTESの産生を濃度依存的に抑制する(
in vitro)
26)。
18.7 細胞間コミュニケーション活性化作用
ウサギ胎児胃粘膜培養上皮細胞を用いたDye Coupling法において、細胞間コミュニケーション活性化作用を示す(
in vitro)
27)。
<イルソグラジンマレイン酸塩錠2mg「NIG」>
100錠[10錠(PTP)×10]、1000錠[10錠(PTP)×100]
<イルソグラジンマレイン酸塩錠4mg「NIG」>