○ビタミンB1欠乏症の予防及び治療
○ビタミンB1の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦、はげしい肉体労働時等)
○下記疾患のうちビタミンB1の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合
・神経痛
・筋肉痛、関節痛
・末梢神経炎、末梢神経麻痺
・心筋代謝障害
・便秘等の胃腸運動機能障害
・術後腸管麻痺
ビタミンB
1欠乏症の予防及び治療、ビタミンB
1の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給、
ウェルニッケ脳症、
脚気衝心以外の効能・効果に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
フルスルチアミンとして、通常成人1日5〜100mgを静脈内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
11.1 重大な副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック(頻度不明)
血圧低下、胸内苦悶、呼吸困難等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.2 その他の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 頻度不明 |
過敏症 | 発疹、そう痒感 |
消化器 | 悪心、嘔吐、舌炎、下痢 |
その他 | 頭痛、頻尿 |
14.1 薬剤投与時の注意
14.1.1 静脈内注射により、血管痛を起こすことがあるので、注射速度はできるだけ遅くすること。