医療用医薬品 : アビラテロン酢酸エステル |
List Top |
| 総称名 | アビラテロン酢酸エステル |
|---|---|
| 一般名 | アビラテロン酢酸エステル |
| 欧文一般名 | Abiraterone Acetate |
| 製剤名 | アビラテロン酢酸エステル錠 |
| 薬効分類名 | 前立腺癌治療剤(CYP17阻害剤) |
| 薬効分類番号 | 4291 |
| ATCコード | L02BX03 |
| KEGG DRUG |
D09701
アビラテロン酢酸エステル
|
| KEGG DGROUP |
DG01591
アンドロゲン受容体拮抗薬
|
| JAPIC | 添付文書(PDF) |
| 販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
|---|---|---|---|---|---|
| アビラテロン酢酸エステル錠250mg「ニプロ」 | Abiraterone Acetate Tablets | ニプロ | 42910G0F2072 | 劇薬, 処方箋医薬品注) |
| 検査項目 | 用法・用量変更の目安 |
| ALT、AST値>施設正常値上限の5倍 又は ビリルビン値>施設正常値上限の3倍 | 検査値が投与前値若しくはALT、AST値が施設正常値上限の2.5倍以下かつビリルビン値が施設正常値上限の1.5倍以下に回復するまで休薬する。回復後は750mgに減量して投与を再開する。 肝機能検査値異常が再発した場合、検査値が投与前値若しくはALT、AST値が施設正常値上限の2.5倍以下かつビリルビン値が施設正常値上限の1.5倍以下に回復するまで休薬する。回復後は500mgに減量して投与を再開する。検査値が再度悪化した場合は投与を中止する。 |
| ALT、AST値>施設正常値上限の20倍 又は ビリルビン値>施設正常値上限の10倍 | 投与を中止する。 |
| CYP2D6基質 デキストロメトルファン プロパフェノン フレカイニド ハロペリドール等 [16.7.1参照] | CYP2D6により代謝される薬剤と併用する場合は、これらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある。 | 本剤のCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。 |
| CYP3A4誘導剤 リファンピシン フェニトイン カルバマゼピン リファブチン フェノバルビタール等 [16.7.2参照] | 本剤の血漿中濃度が低下し、本剤の有効性が減弱する可能性があるので、CYP3A4誘導作用のない又は弱い薬剤への代替を考慮すること。 | これらの薬剤のCYP3A4誘導作用により、本剤の代謝が促進される。 |
| 低カリウム血症を起こすおそれのある薬剤 [8.1、9.1.2参照] | 低カリウム血症が発現、又は増悪するおそれがある。 | 本剤及びこれらの薬剤は、低カリウム血症をおこすおそれがある。 |
| ピオグリタゾン レパグリニド [16.7.3参照] | ピオグリタゾン又はレパグリニドと併用する場合は、これらの薬剤の血中濃度が上昇し、低血糖が発現するおそれがあるため、患者の状態を十分に観察すること。 | 本剤のCYP2C8阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。 |
| 5%以上 | 5%未満1%以上 | 1%未満 | 頻度不明 | |
| 感染症 | 尿路感染 | |||
| 血液 | リンパ球減少症、白血球減少 | 発熱性好中球減少症 | ||
| 内分泌 | 副腎不全 | |||
| 代謝・栄養 | 糖尿病、高脂血症 | 高アミラーゼ血症、脱水、低アルブミン血症 | ||
| 電解質 | 高カリウム血症、高マグネシウム血症 | |||
| 精神神経系 | 浮動性めまい、頭痛、味覚異常 | |||
| 眼 | 眼精疲労、羞明 | |||
| 循環器 | 高血圧 | 心房細動、頻脈、狭心症、不整脈、徐脈、右脚ブロック、心室性頻脈 | ||
| 呼吸器 | 胸膜炎 | アレルギー性胞隔炎 | ||
| 消化器 | 悪心、便秘、下痢 | 嘔吐、消化不良 | 胃潰瘍、膵炎 | |
| 肝臓 | ALP増加 | LDH増加 | ||
| 皮膚 | 皮疹 | |||
| 筋骨格 | 骨折、骨粗鬆症 | |||
| 腎臓・泌尿器 | 血尿 | |||
| 生殖器 | 精巣上体炎 | |||
| 全身 | 疲労、末梢性浮腫 | 浮腫、顔面浮腫、倦怠感 | ||
| その他 | ほてり | 体重増加 | 血中尿酸減少、高比重リポ蛋白増加、膵管内乳頭粘液性腫瘍 |
| 薬物動態パラメータ | 250mg | 500mg | 1,000mg |
| n | 30 | 30 | 30 |
| Cmax(ng/mL) | 53.2(48.6) | 90.5(75.0) | 172.1(150.4) |
| AUC∞(ng・h/mL) | 294(290) | 494(434) | 822(616) |
| tmax(h) | 2.0[1.0-4.0] | 2.0[1.0-4.0] | 1.5[1.0-4.0] |
| t1/2(h) | 14.2(5.1) | 15.1(6.1) | 16.6(6.9) |
| 投与量(mg) | 250 | 500 | 1,000 | 1,000 | |
| 投与時期 | 食事の1時間以上前又は食事の2時間以上後 | 食事の1時間以上前 | 食事の2時間以上後 | ||
| n | 9 | 6 | 6 | 6 | |
| Cmax(ng/mL) | 1日目 (アビラテロン酢酸エステル単独) | 121.3(37.9) | 385.7(181.5) | 185.7(104.4) | 788.8(343.2) |
| 7日目 (アビラテロン酢酸エステル単独) | 183.6(69.8) | 625.5(253.2) | 205.4(97.2) | 949.5(338.1) | |
| 15日目 (プレドニゾロン併用) | 168.8(83.0) | 542.2(231.4) | 166.4(70.9) | 999.7(386.2) | |
| tmax(h) | 1日目 (アビラテロン酢酸エステル単独) | 3.00[1.97-5.92] | 2.95[2.00-3.95] | 2.00[0.57-2.95] | 2.50[0.98-3.97] |
| 7日目 (アビラテロン酢酸エステル単独) | 2.97[1.77-3.05] | 1.99[1.98-5.98] | 2.00[1.03-4.05] | 2.46[1.98-3.25] | |
| 15日目 (プレドニゾロン併用) | 2.08[0.97-10.30] | 2.46[1.97-3.22] | 1.98[0.95-2.95] | 2.97[1.95-4.02] | |
| AUC24(ng・h/mL) | 1日目 (アビラテロン酢酸エステル単独) | 516.0(114.4) | 1,698.0(830.1) | 869.7(523.9) | 2,724.7(1109.8) |
| 7日目 (アビラテロン酢酸エステル単独) | 708.8(164.7) | 2,348.8(774.8) | 1,137.6(524.4) | 3,924.6(1137.2) | |
| 15日目 (プレドニゾロン併用) | 673.2(131.7) | 2,235.8(1100.2) | 964.8(375.1) | 3,955.7(1260.0) | |
| 判定パラメータ | 参考パラメータ | |||
| AUC0→48hr(ng・hr/mL) | Cmax(ng/mL) | Tmax(hr) | t1/2(hr) | |
| アビラテロン酢酸エステル錠250mg「ニプロ」 | 229.732±126.722 | 39.833±23.815 | 1.95±0.88 | 12.20±3.73 |
| ザイティガ錠250mg | 223.601±105.810 | 38.851±18.736 | 1.99±1.26 | 11.69±3.00 |
| 薬物動態パラメータ | 肝機能正常被験者 | 軽度肝機能障害患者 | 中等度肝機能障害患者 |
| n | 8 | 8 | 8 |
| tmax(h) | 1.75[1.0-3.0] | 2.0[0.5-3.0] | 1.5[1.0-2.0] |
| Cmax(ng/mL) | 85.7(46.6) | 71.9(40.2) | 297(258) |
| AUClast(ng・h/mL) | 321(166) | 355(191) | 1,530(1,350) |
| [ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/10/22 版 |