医療用医薬品 : イソゾール |
List Top |
販売名 | イソゾール注射用0.5g |
有効成分 | 1バイアル中 チアミラールナトリウム 500mg |
添加剤 | 1バイアル中 乾燥炭酸ナトリウム35mg、pH調節剤 |
添付溶解液 | 日局注射用水 20mL |
販売名 | イソゾール注射用0.5g |
剤形・性状 | 注射剤 淡黄色の結晶、粉末又は塊 |
pH | 10.5〜11.5※ |
浸透圧比 | 約0.7※ (生理食塩液に対する比) |
【色】
淡黄色
【剤形】
結晶/散剤/注射
粉末/散剤/注射
塊/散剤/注射
/液剤/注射
販売名和名 : イソゾール注射用0.5g
規格単位 : 500mg1瓶(溶解液付)
欧文商標名 : ISOZOL for Injection
基準名 : 注射用チアミラールナトリウム
規制区分
規制区分名称 : 劇薬
規制区分
規制区分名称 : 習慣性医薬品注1)
規制区分備考 : 注1)注意−習慣性あり
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注2)
規制区分備考 : 注2)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 871115
承認番号 : 22000AMX00157000
販売開始年月 : 1958年4月
貯法及び期限等
貯法 : 室温保存
有効期間 : 3年
3.組成・性状
3.1 組成
販売名 | イソゾール注射用0.5g |
有効成分 | 1バイアル中 チアミラールナトリウム 500mg |
添加剤 | 1バイアル中 乾燥炭酸ナトリウム35mg、pH調節剤 |
添付溶解液 | 日局注射用水 20mL |
添加剤 : 乾燥炭酸ナトリウム
添加剤 : pH調節剤
3.2 製剤の性状
販売名 | イソゾール注射用0.5g |
剤形・性状 | 注射剤 淡黄色の結晶、粉末又は塊 |
pH | 10.5〜11.5※ |
浸透圧比 | 約0.7※ (生理食塩液に対する比) |
【色】
淡黄色
【剤形】
結晶/散剤/注射
粉末/散剤/注射
塊/散剤/注射
/液剤/注射
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
全身麻酔、全身麻酔の導入、局所麻酔剤・吸入麻酔剤との併用、精神神経科における電撃療法の際の麻酔、局所麻酔剤中毒・破傷風・子癇等に伴う痙攣
6.用法及び用量
<静脈内投与>
○溶液濃度
2.5%水溶液(5%溶液は静脈炎を起こすことがある)
○投与量・投与法
調整したチアミラール水溶液を静脈より注入する。本剤の用量や静注速度は年齢・体重とは関係が少なく個人差があるため一定ではないが、大体の基準は次の通り。
6.1 全身麻酔の導入
最初に2〜4mL(2.5%溶液で50〜100mg)を注入して患者の全身状態、抑制状態などを観察し、その感受性より追加量を決定する。次に患者が応答しなくなるまで追加注入し、応答がなくなった時の注入量を就眠量とする。さらに就眠量の半量ないし同量を追加注入したのち、他の麻酔法に移行する。
なお、気管内に挿管する場合は筋弛緩剤を併用する。
6.2 短時間麻酔
6.2.1 患者とコンタクトを保ちながら最初に2〜3mL(2.5%溶液で50〜75mg)を10〜15秒位の速度で注入後30秒間、麻酔の程度、患者の全身状態を観察する。さらに必要ならば2〜3mLを同速度で注入し、患者の応答のなくなった時の注入量を就眠量とする。なお手術に先立ち、さらに2〜3mLを同速度で分割注入すれば10〜15分程度の麻酔が得られる。
6.2.2 短時間で手術が終了しない場合は注射針を静脈中に刺したまま呼吸、脈拍、血圧、角膜反射、瞳孔対光反射などに注意しながら手術の要求する麻酔深度を保つように1〜4mL(2.5%溶液で25〜100mg)を分割注入する(1回の最大使用量は1gまでとする)。
6.3 精神神経科における電撃療法の際の麻酔
通常12mL(2.5%溶液で300mg)をおよそ25秒〜35秒で注入し、必要な麻酔深度に達したことを確かめたのち、直ちに電撃療法を行なう。
6.4 併用使用
本剤は局所麻酔剤あるいは、吸入麻酔剤と併用することができる。通常2〜4mL(2.5%溶液で50〜100mg)を間歇的に静脈内注入する。点滴投与を行なう場合は、静脈内点滴麻酔法に準ずる。
6.5 痙攣時における使用
患者の全身状態を観察しながら、通常2〜8mL(2.5%溶液で50〜200mg)を痙攣が止まるまで徐々に注入する。
場合により次のような方法を用いる。
<直腸内注入>
○溶液濃度
10%水溶液
○投与量
体重kgあたり20〜40mg(10%溶液で0.2〜0.4mL/kg)を基準とする。
○注入法
溶液を注射器に入れ、注射器の先に導尿用カテーテルをつけ肛門より直腸に挿入し、注腸する。注入後15分で麻酔にはいり、約1時間持続する。
<筋肉内注射>
○溶液濃度
2.0〜2.5%水溶液、とくに7歳以下の小児に対しては2%溶液を使用する(2.5%以上の濃度は組織の壊死をおこす危険がある)。
○筋注部位
大腿筋肉、上腕部筋肉など筋肉の多い部位を選んで注射する。
○投与量
体重kgあたり20mg(2%溶液で1mL/kg)を基準とする。
○投与法
一度に全量を注入してはならず、全量を2〜3等分して、5分毎に必要に応じて追加投与する。注入後5〜15分で麻酔にはいり、約40〜50分程度持続する。
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/07/23 版 |