医療用医薬品 : トロンビン

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

経口用トロンビン細粒5千単位

販売名経口用トロンビン細粒5千単位
有効成分トロンビン原液(ウシ血液由来)1包中
トロンビンとして5,000単位
添加剤ゼラチン(ブタ皮由来)、D-マンニトール、精製白糖

本剤は製造工程でウシ肺由来トロンボプラスチンを使用している。

経口用トロンビン細粒1万単位

販売名経口用トロンビン細粒1万単位
有効成分トロンビン原液(ウシ血液由来)1包中
トロンビンとして10,000単位
添加剤ゼラチン(ブタ皮由来)、D-マンニトール、精製白糖

本剤は製造工程でウシ肺由来トロンボプラスチンを使用している。

3.2 製剤の性状

経口用トロンビン細粒5千単位

販売名経口用トロンビン細粒5千単位
性状白色の細粒剤
甘い
識別コードMO318(分包に表示)

【色】
白色
【剤形】
細粒剤/散剤/内用

経口用トロンビン細粒1万単位

販売名経口用トロンビン細粒1万単位
性状白色の細粒剤
甘い
識別コードMO319(分包に表示)

【色】
白色
【剤形】
細粒剤/散剤/内用


規格単位毎の明細 (経口用トロンビン細粒5千単位)

販売名和名 : 経口用トロンビン細粒5千単位

規格単位 : 5,000単位0.5g1包

欧文商標名 : Thrombin Oral Fine Granules 5,000 units

規制区分

規制区分名称 : 生物由来製品

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 873323

承認番号 : 21800AMX10719000

販売開始年月 : 1994年8月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

経口用トロンビン細粒5千単位

販売名経口用トロンビン細粒5千単位
有効成分トロンビン原液(ウシ血液由来)1包中
トロンビンとして5,000単位
添加剤ゼラチン(ブタ皮由来)、D-マンニトール、精製白糖

本剤は製造工程でウシ肺由来トロンボプラスチンを使用している。

添加剤 : ゼラチン(ブタ皮由来)

添加剤 : D-マンニトール

添加剤 : 精製白糖

3.2 製剤の性状

経口用トロンビン細粒5千単位

販売名経口用トロンビン細粒5千単位
性状白色の細粒剤
甘い
識別コードMO318(分包に表示)

【色】
白色
【剤形】
細粒剤/散剤/内用

識別コード : MO318

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

上部消化管出血

6.用法及び用量

適当な緩衝剤に溶かした溶液(トロンビンとして200〜400単位/mL)を経口投与する。
なお、出血の部位及び程度により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤は無菌製剤ではないので、外傷に伴う出血や手術中の出血等には使用しないこと。

7.用法及び用量に関連する注意

トロンビンの至適pHは7付近であり、酸により酵素活性が低下するので、事前に緩衝液等により胃酸を中和させること1)2)3)。[14.2.2、14.2.4参照]

規格単位毎の明細 (経口用トロンビン細粒1万単位)

販売名和名 : 経口用トロンビン細粒1万単位

規格単位 : 10,000単位1g1包

欧文商標名 : Thrombin Oral Fine Granules 10,000 units

規制区分

規制区分名称 : 生物由来製品

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 873323

承認番号 : 21800AMX10720000

販売開始年月 : 1992年7月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

経口用トロンビン細粒1万単位

販売名経口用トロンビン細粒1万単位
有効成分トロンビン原液(ウシ血液由来)1包中
トロンビンとして10,000単位
添加剤ゼラチン(ブタ皮由来)、D-マンニトール、精製白糖

本剤は製造工程でウシ肺由来トロンボプラスチンを使用している。

添加剤 : ゼラチン(ブタ皮由来)

添加剤 : D-マンニトール

添加剤 : 精製白糖

3.2 製剤の性状

経口用トロンビン細粒1万単位

販売名経口用トロンビン細粒1万単位
性状白色の細粒剤
甘い
識別コードMO319(分包に表示)

【色】
白色
【剤形】
細粒剤/散剤/内用

識別コード : MO319

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

上部消化管出血

6.用法及び用量

適当な緩衝剤に溶かした溶液(トロンビンとして200〜400単位/mL)を経口投与する。
なお、出血の部位及び程度により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤は無菌製剤ではないので、外傷に伴う出血や手術中の出血等には使用しないこと。

7.用法及び用量に関連する注意

トロンビンの至適pHは7付近であり、酸により酵素活性が低下するので、事前に緩衝液等により胃酸を中和させること1)2)3)。[14.2.2、14.2.4参照]


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/08/20 版