医療用医薬品 : エリスロシン

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

販売名エリスロシン点滴静注用500mg
有効成分1バイアル中 日局 エリスロマイシンラクトビオン酸塩 500mg(力価)

3.2 製剤の性状

色調等白色の粉末(凍結乾燥注射剤)
pH5.0〜7.5[50mg(力価)/mL溶液]
浸透圧比
(生理食塩液に対する比)
約1[5%ブドウ糖注射液中10mg(力価)/mL]

【色】
白色
【剤形】
凍結乾燥剤/散剤/注射
粉末/散剤/注射


規格単位毎の明細 (エリスロシン点滴静注用500mg)

販売名和名 : エリスロシン点滴静注用500mg

規格単位 : 500mg1瓶

欧文商標名 : Erythrocin for Intravenous Infusion

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876141

承認番号 : 22100AMX01330

販売開始年月 : 1976年4月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 5年

3.組成・性状

3.1 組成

販売名エリスロシン点滴静注用500mg
有効成分1バイアル中 日局 エリスロマイシンラクトビオン酸塩 500mg(力価)

3.2 製剤の性状

色調等白色の粉末(凍結乾燥注射剤)
pH5.0〜7.5[50mg(力価)/mL溶液]
浸透圧比
(生理食塩液に対する比)
約1[5%ブドウ糖注射液中10mg(力価)/mL]

【色】
白色
【剤形】
凍結乾燥剤/散剤/注射
粉末/散剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

<適応菌種>

エリスロマイシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、ジフテリア菌

<適応症>

外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肺炎、ジフテリア

6.用法及び用量

通常、成人にはエリスロマイシンとして1日600〜1500mg(力価)を2〜3回に分けて1回2時間以上かけて点滴静注する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

経口投与が困難な場合、あるいは、緊急を要する場合に本剤を使用すること。

7.用法及び用量に関連する注意

急速な静注によって心室頻拍(Torsade de pointesを含む)が発現したとの報告があるので、患者の状態に十分注意しながら、必ず1回2時間以上かけて点滴静注すること。[9.1.1、11.1.2参照]


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/10/22 版