医療用医薬品 : エリスロシン |
List Top |
総称名 | エリスロシン |
---|---|
一般名 | エリスロマイシンラクトビオン酸塩 |
欧文一般名 | Erythromycin Lactobionate |
製剤名 | 注射用エリスロマイシンラクトビオン酸塩 |
薬効分類名 | マクロライド系抗生物質製剤 |
薬効分類番号 | 6141 |
ATCコード | D10AF02 J01FA01 |
KEGG DRUG |
D02009
エリスロマイシンラクトビオン酸塩
|
KEGG DGROUP |
DG00436
エリスロマイシン
DG01551
マクロライド系抗生物質
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
![]() |
2.禁忌 4.効能または効果 5.効能又は効果に関連する注意 6.用法及び用量 7.用法及び用量に関連する注意 8.重要な基本的注意 9.特定の背景を有する患者に関する注意 10.相互作用 11.副作用 14.適用上の注意 15.その他の注意 16.薬物動態 18.薬効薬理 19.有効成分に関する理化学的知見 22.包装 23.主要文献 24.文献請求先及び問い合わせ先 26.製造販売業者等 |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
エリスロシン点滴静注用500mg | Erythrocin for Intravenous Infusion 500mg | マイランEPD | 6141400D1031 | 768円/瓶 | 処方箋医薬品注) |
エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン (クリアミン) ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩 (ジヒデルゴット) [2.2参照] | 四肢の虚血、血管攣縮等が報告されている。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
ピモジド (オーラップ) [2.2参照] | QT延長、心室性不整脈(Torsades de pointesを含む)等が発現するおそれがある。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
アスナプレビル (スンベプラ) [2.2参照] | 肝臓に関連した副作用が発現、重症化するおそれがある。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
ジソピラミド キニジン硫酸塩水和物 | QT延長、心室性不整脈(Torsades de pointesを含む)等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
テオフィリン3)4) アミノフィリン水和物 | 悪心・嘔吐、不整脈、痙攣等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
シクロスポリン タクロリムス水和物 | 腎障害等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
ワルファリンカリウム | 出血傾向、プロトロンビン時間延長等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
イリノテカン塩酸塩水和物 | 骨髄機能抑制、下痢等の副作用を増強するおそれがあるため、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
ビンブラスチン硫酸塩 | 好中球減少、筋肉痛等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
バルプロ酸ナトリウム | 傾眠、運動失調等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
フェロジピン | 降圧作用の増強が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
ベラパミル塩酸塩 | 血圧低下、徐脈性不整脈、乳酸アシドーシス等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
ミダゾラム5) トリアゾラム6) | 鎮静作用の増強が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
カルバマゼピン | めまい、運動失調等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
コルヒチン | 下痢、腹痛、発熱、筋肉痛、汎血球減少、呼吸困難等が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
シンバスタチン7) アトルバスタチンカルシウム水和物8) | シンバスタチン、アトルバスタチンカルシウム水和物との併用により、筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とし、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれたとの報告がある。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
ピタバスタチンカルシウム水和物 | シンバスタチン、アトルバスタチンカルシウム水和物との併用により、筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とし、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれたとの報告がある。 | 本剤がピタバスタチンの肝臓への取り込みを阻害するためと考えられる。 |
ブロモクリプチンメシル酸塩9) ドセタキセル水和物 パクリタキセル セレギリン塩酸塩 シルデナフィルクエン酸塩10) バルデナフィル塩酸塩水和物 タダラフィル シロスタゾール | 減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
ブロナンセリン エプレレノン エレトリプタン臭化水素酸塩 エベロリムス サキナビルメシル酸塩 | これらの薬剤の作用が増強するおそれがある。 | 本剤はCYP3Aと結合し、複合体を形成するため、これらの薬剤の代謝を抑制し、血中濃度が上昇することがある。 |
副腎皮質ホルモン剤 メチルプレドニゾロン11)等 | これらの薬剤の消失半減期が延長するとの報告があるので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はこれらの薬剤の代謝を抑制することがある。 |
エバスチン12) | エバスチンの代謝物カレバスチンの血中濃度が上昇するとの報告がある。 | 本剤はこれらの薬剤の代謝を抑制することがある。 |
エドキサバントシル酸塩水和物 | 出血のリスクを増大させるおそれがある。併用する場合、エドキサバントシル酸塩水和物の用量は、エドキサバントシル酸塩水和物の添付文書を参照すること。 | 本剤がP-糖蛋白質を阻害し、エドキサバンの血中濃度を上昇させるためと考えられる。 |
ジゴキシン | ジゴキシンの作用増強による嘔気、嘔吐、不整脈等の中毒症状が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤の腸内細菌叢への影響により、ジゴキシンの代謝が抑制される。 |
ザフィルルカスト | ザフィルルカストの血中濃度が低下するとの報告がある。 | 機序は不明である。 |
シメチジン | 難聴が報告されているので、減量するなど慎重に投与すること。 | これらの薬剤のCYP3A阻害作用により、本剤の代謝が抑制され、血中濃度が上昇すると考えられる。 |
リトナビル | 本剤のAUCが上昇することが予想される。 | これらの薬剤のCYP3A阻害作用により、本剤の代謝が抑制され、血中濃度が上昇すると考えられる。 |
頻度不明 | |
過敏症 | 発疹、蕁麻疹 |
消化器 | 食欲不振、悪心・嘔吐、胃痛、下痢、膵炎 |
聴覚 | 難聴注) |
眼 | 視力低下、霧視 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2023/01/25 版 |