医療用医薬品 : シアナマイド |
List Top |
有効成分 (1mL中) | 日局 シアナミド 10mg |
添加剤 | メチルパラベン、塩酸、水酸化ナトリウム |
性状・剤形 | 無色澄明・においはないか又は僅かに特異なにおい・液 |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/内用
販売名和名 : シアナマイド内用液1%「タナベ」
規格単位 : 1%1mL
欧文商標名 : CYANAMIDE ORAL SOLUTION「TANABE」
規制区分
規制区分名称 : 劇薬
規制区分
規制区分名称 : 処方箋医薬品注)
規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること
日本標準商品分類番号 : 873932
承認番号 : 22100AMX01651
販売開始年月 : 1963年4月
貯法及び期限等
貯法 : 冷所保存
有効期間 : 3年
3.組成・性状
3.1 組成
有効成分 (1mL中) | 日局 シアナミド 10mg |
添加剤 | メチルパラベン、塩酸、水酸化ナトリウム |
添加剤 : メチルパラベン
添加剤 : 塩酸
添加剤 : 水酸化ナトリウム
3.2 製剤の性状
性状・剤形 | 無色澄明・においはないか又は僅かに特異なにおい・液 |
【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/内用
規格単位毎の効能効果及び用法用量
効能効果対用法用量
4.効能又は効果
慢性アルコール中毒及び過飲酒者に対する抗酒療法
6.用法及び用量
断酒療法として用いる場合には、シアナミドとして、通常1日50〜200mg(1%溶液として5〜20mL)を1〜2回に分割経口投与する。
本剤を1週間投与した後に通常実施する飲酒試験の場合には、患者の平常の飲酒量の十分の一以下の酒量を飲ませる。飲酒試験の結果発現する症状の程度により、本剤の用量を調整し、維持量を決める。
節酒療法の目的で用いる場合には、飲酒者のそれまでの飲酒量によっても異なるが、酒量を清酒で180mL前後、ビールで600mL前後程度に抑えるには、通常シアナミドとして15〜60mg(1%溶液として1.5〜6mL)を1日1回経口投与する。飲酒抑制効果の持続するものには隔日に投与してもよい。
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/06/18 版 |