医療用医薬品 : メチレンブルー

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

販売名有効成分
1アンプル中
メチレンブルー静注50mg「第一三共」メチルチオニニウム塩化物水和物 50mg/10mL

3.2 製剤の性状

販売名性状pH浸透圧比注)(生理食塩液対比)
メチレンブルー静注50mg「第一三共」暗青色の液3.0〜4.50.03〜0.04
注)本剤1アンプルを5%ブドウ糖注射液50mLで希釈した場合の浸透圧比は0.85〜0.86である。

【色】
暗青色
【剤形】
/液剤/注射


規格単位毎の明細 (メチレンブルー静注50mg「第一三共」)

販売名和名 : メチレンブルー静注50mg「第一三共」

規格単位 : 50mg10mL1管

欧文商標名 : METHYLENE BLUE INTRAVENOUS INJECTION"DAIICHI SANKYO"

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 873929

承認番号 : 22600AMX01391

販売開始年月 : 2015年3月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 48ヵ月

3.組成・性状

3.1 組成

販売名有効成分
1アンプル中
メチレンブルー静注50mg「第一三共」メチルチオニニウム塩化物水和物 50mg/10mL

3.2 製剤の性状

販売名性状pH浸透圧比注)(生理食塩液対比)
メチレンブルー静注50mg「第一三共」暗青色の液3.0〜4.50.03〜0.04
注)本剤1アンプルを5%ブドウ糖注射液50mLで希釈した場合の浸透圧比は0.85〜0.86である。

【色】
暗青色
【剤形】
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

中毒性メトヘモグロビン血症

6.用法及び用量

通常、生後3ヵ月を過ぎた乳幼児、小児及び成人には、メチルチオニニウム塩化物水和物として1回1〜2mg/kgを5分以上かけて静脈内投与する。投与1時間以内に症状が改善しない場合は、必要に応じ、同量を繰り返し投与できるが、累積投与量は最大7mg/kgまでとする。

通常、新生児及び生後3ヵ月以下の乳児には、メチルチオニニウム塩化物水和物として1回0.3〜0.5mg/kgを5分以上かけて静脈内投与する。投与1時間以内に症状が改善しない場合は、必要に応じ、同量を繰り返し投与できる。

7.用法及び用量に関連する注意

生後3ヵ月を過ぎた乳幼児、小児及び成人におけるアニリン又はジアフェニルスルホンによるメトヘモグロビン血症の場合の累積投与量は最大4mg/kgまでとする。[9.1.1、11.1.2参照]


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版