医療用医薬品 : アルベカシン硫酸塩

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」
有効成分1アンプル(0.5mL)中:
アルベカシン硫酸塩 25mg(力価)
添加剤1アンプル(0.5mL)中:
亜硫酸水素ナトリウム(0.25mg)、等張化剤、pH調節剤

アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」
有効成分1アンプル(1.5mL)中:
アルベカシン硫酸塩 75mg(力価)
添加剤1アンプル(1.5mL)中:
亜硫酸水素ナトリウム(0.75mg)、等張化剤、pH調節剤

アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」
有効成分1アンプル(2mL)中:
アルベカシン硫酸塩 100mg(力価)
添加剤1アンプル(2mL)中:
亜硫酸水素ナトリウム(1mg)、等張化剤、pH調節剤

アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」
有効成分1アンプル(4mL)中:
アルベカシン硫酸塩 200mg(力価)
添加剤1アンプル(4mL)中:
亜硫酸水素ナトリウム(2.0mg)、等張化剤、pH調節剤

3.2 製剤の性状

アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」
色・性状無色澄明の注射液
pH6.0〜8.0
浸透圧比0.8〜1.2(生理食塩液に対する比)

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」
色・性状無色澄明の注射液
pH6.0〜8.0
浸透圧比0.8〜1.2(生理食塩液に対する比)

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」
色・性状無色澄明の注射液
pH6.0〜8.0
浸透圧比0.8〜1.2(生理食塩液に対する比)

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」
色・性状無色澄明の注射液
pH6.0〜8.0
浸透圧比0.8〜1.2(生理食塩液に対する比)

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射


規格単位毎の明細 (アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」)

販売名和名 : アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」

規格単位 : 25mg0.5mL1管

基準名 : アルベカシン硫酸塩注射液

基準名 : Arbekacin Sulfate Injection

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876119

承認番号 : 22600AMX00044

販売開始年月 : 2009年5月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」
有効成分1アンプル(0.5mL)中:
アルベカシン硫酸塩 25mg(力価)
添加剤1アンプル(0.5mL)中:
亜硫酸水素ナトリウム(0.25mg)、等張化剤、pH調節剤

添加剤 : 亜硫酸水素ナトリウム

添加剤 : 等張化剤

添加剤 : pH調節剤

3.2 製剤の性状

アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液25mg「NIG」
色・性状無色澄明の注射液
pH6.0〜8.0
浸透圧比0.8〜1.2(生理食塩液に対する比)

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

<適応菌種>

アルベカシンに感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

<適応症>

敗血症、肺炎

6.用法及び用量

成人への投与

通常、成人にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回150〜200mg(力価)を30分〜2時間かけて点滴静注する。必要に応じ、1日150〜200mg(力価)を2回に分けて点滴静注することもできる。また、静脈内投与が困難な場合、アルベカシン硫酸塩として、1日150〜200mg(力価)を1回又は2回に分けて筋肉内注射することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

小児への投与

通常、小児にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回4〜6mg(力価)/kgを30分かけて点滴静注する。必要に応じ、1日4〜6mg(力価)/kgを2回に分けて点滴静注することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症に対してのみ有用性が認められている。なお、MRSAが検出されただけではMRSA感染症とは限らないので、本剤投与にあたっては、次の点に留意すること。

・MRSA感染症の診断が確定した場合にのみ投与することを原則とする。

・臨床症状及び菌の検出状況からMRSA感染症であることが推定された場合には、個々の患者背景や臨床症状の推移などを考慮のうえ、本剤の投与の可否を判断する。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 本剤の薬効は最高血中濃度と最も相関するとされていることから、1日1回静脈内投与が望ましい。

7.2 本剤の使用にあたっては、腎機能異常及び聴力障害等の副作用に留意し、本剤の投与期間は、原則として14日以内とすること。患者の状態などから判断して、14日以上にわたって本剤を投与する場合には、その理由を常時明確にし、漫然とした継続投与は行わないこと。[11.1.3、11.1.4参照]

7.3 体の大きい小児に投与するときには、成人の1日最高量200mg(力価)を超えないよう注意すること。

規格単位毎の明細 (アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」)

販売名和名 : アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」

規格単位 : 75mg1.5mL1管

基準名 : アルベカシン硫酸塩注射液

基準名 : Arbekacin Sulfate Injection

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876119

承認番号 : 22600AMX00098

販売開始年月 : 2006年7月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」
有効成分1アンプル(1.5mL)中:
アルベカシン硫酸塩 75mg(力価)
添加剤1アンプル(1.5mL)中:
亜硫酸水素ナトリウム(0.75mg)、等張化剤、pH調節剤

添加剤 : 亜硫酸水素ナトリウム

添加剤 : 等張化剤

添加剤 : pH調節剤

3.2 製剤の性状

アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液75mg「NIG」
色・性状無色澄明の注射液
pH6.0〜8.0
浸透圧比0.8〜1.2(生理食塩液に対する比)

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

<適応菌種>

アルベカシンに感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

<適応症>

敗血症、肺炎

6.用法及び用量

成人への投与

通常、成人にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回150〜200mg(力価)を30分〜2時間かけて点滴静注する。必要に応じ、1日150〜200mg(力価)を2回に分けて点滴静注することもできる。また、静脈内投与が困難な場合、アルベカシン硫酸塩として、1日150〜200mg(力価)を1回又は2回に分けて筋肉内注射することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

小児への投与

通常、小児にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回4〜6mg(力価)/kgを30分かけて点滴静注する。必要に応じ、1日4〜6mg(力価)/kgを2回に分けて点滴静注することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症に対してのみ有用性が認められている。なお、MRSAが検出されただけではMRSA感染症とは限らないので、本剤投与にあたっては、次の点に留意すること。

・MRSA感染症の診断が確定した場合にのみ投与することを原則とする。

・臨床症状及び菌の検出状況からMRSA感染症であることが推定された場合には、個々の患者背景や臨床症状の推移などを考慮のうえ、本剤の投与の可否を判断する。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 本剤の薬効は最高血中濃度と最も相関するとされていることから、1日1回静脈内投与が望ましい。

7.2 本剤の使用にあたっては、腎機能異常及び聴力障害等の副作用に留意し、本剤の投与期間は、原則として14日以内とすること。患者の状態などから判断して、14日以上にわたって本剤を投与する場合には、その理由を常時明確にし、漫然とした継続投与は行わないこと。[11.1.3、11.1.4参照]

7.3 体の大きい小児に投与するときには、成人の1日最高量200mg(力価)を超えないよう注意すること。

規格単位毎の明細 (アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」)

販売名和名 : アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」

規格単位 : 100mg2mL1管

基準名 : アルベカシン硫酸塩注射液

基準名 : Arbekacin Sulfate Injection

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876119

承認番号 : 22600AMX00099

販売開始年月 : 2006年8月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」
有効成分1アンプル(2mL)中:
アルベカシン硫酸塩 100mg(力価)
添加剤1アンプル(2mL)中:
亜硫酸水素ナトリウム(1mg)、等張化剤、pH調節剤

添加剤 : 亜硫酸水素ナトリウム

添加剤 : 等張化剤

添加剤 : pH調節剤

3.2 製剤の性状

アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液100mg「NIG」
色・性状無色澄明の注射液
pH6.0〜8.0
浸透圧比0.8〜1.2(生理食塩液に対する比)

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

<適応菌種>

アルベカシンに感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

<適応症>

敗血症、肺炎

6.用法及び用量

成人への投与

通常、成人にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回150〜200mg(力価)を30分〜2時間かけて点滴静注する。必要に応じ、1日150〜200mg(力価)を2回に分けて点滴静注することもできる。また、静脈内投与が困難な場合、アルベカシン硫酸塩として、1日150〜200mg(力価)を1回又は2回に分けて筋肉内注射することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

小児への投与

通常、小児にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回4〜6mg(力価)/kgを30分かけて点滴静注する。必要に応じ、1日4〜6mg(力価)/kgを2回に分けて点滴静注することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症に対してのみ有用性が認められている。なお、MRSAが検出されただけではMRSA感染症とは限らないので、本剤投与にあたっては、次の点に留意すること。

・MRSA感染症の診断が確定した場合にのみ投与することを原則とする。

・臨床症状及び菌の検出状況からMRSA感染症であることが推定された場合には、個々の患者背景や臨床症状の推移などを考慮のうえ、本剤の投与の可否を判断する。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 本剤の薬効は最高血中濃度と最も相関するとされていることから、1日1回静脈内投与が望ましい。

7.2 本剤の使用にあたっては、腎機能異常及び聴力障害等の副作用に留意し、本剤の投与期間は、原則として14日以内とすること。患者の状態などから判断して、14日以上にわたって本剤を投与する場合には、その理由を常時明確にし、漫然とした継続投与は行わないこと。[11.1.3、11.1.4参照]

7.3 体の大きい小児に投与するときには、成人の1日最高量200mg(力価)を超えないよう注意すること。

規格単位毎の明細 (アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」)

販売名和名 : アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」

規格単位 : 200mg4mL1管

基準名 : アルベカシン硫酸塩注射液

基準名 : Arbekacin Sulfate Injection

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 876119

承認番号 : 22600AMX00045

販売開始年月 : 2009年11月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」
有効成分1アンプル(4mL)中:
アルベカシン硫酸塩 200mg(力価)
添加剤1アンプル(4mL)中:
亜硫酸水素ナトリウム(2.0mg)、等張化剤、pH調節剤

添加剤 : 亜硫酸水素ナトリウム

添加剤 : 等張化剤

添加剤 : pH調節剤

3.2 製剤の性状

アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」

販売名アルベカシン硫酸塩注射液200mg「NIG」
色・性状無色澄明の注射液
pH6.0〜8.0
浸透圧比0.8〜1.2(生理食塩液に対する比)

【色】
無色澄明
【剤形】
/液剤/注射

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

<適応菌種>

アルベカシンに感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

<適応症>

敗血症、肺炎

6.用法及び用量

成人への投与

通常、成人にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回150〜200mg(力価)を30分〜2時間かけて点滴静注する。必要に応じ、1日150〜200mg(力価)を2回に分けて点滴静注することもできる。また、静脈内投与が困難な場合、アルベカシン硫酸塩として、1日150〜200mg(力価)を1回又は2回に分けて筋肉内注射することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

小児への投与

通常、小児にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回4〜6mg(力価)/kgを30分かけて点滴静注する。必要に応じ、1日4〜6mg(力価)/kgを2回に分けて点滴静注することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

5.効能又は効果に関連する注意

本剤はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症に対してのみ有用性が認められている。なお、MRSAが検出されただけではMRSA感染症とは限らないので、本剤投与にあたっては、次の点に留意すること。

・MRSA感染症の診断が確定した場合にのみ投与することを原則とする。

・臨床症状及び菌の検出状況からMRSA感染症であることが推定された場合には、個々の患者背景や臨床症状の推移などを考慮のうえ、本剤の投与の可否を判断する。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 本剤の薬効は最高血中濃度と最も相関するとされていることから、1日1回静脈内投与が望ましい。

7.2 本剤の使用にあたっては、腎機能異常及び聴力障害等の副作用に留意し、本剤の投与期間は、原則として14日以内とすること。患者の状態などから判断して、14日以上にわたって本剤を投与する場合には、その理由を常時明確にし、漫然とした継続投与は行わないこと。[11.1.3、11.1.4参照]

7.3 体の大きい小児に投与するときには、成人の1日最高量200mg(力価)を超えないよう注意すること。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/07/23 版