医療用医薬品 : ミコフェノール酸モフェチル

List   Top

3. 組成・性状


3.1 組成

販売名ミコフェノール酸モフェチルカプセル250mg「VTRS」
有効成分1カプセル中 ミコフェノール酸 モフェチル 250.0mg
添加剤部分アルファー化デンプン、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム
(カプセル本体)
ゼラチン、酸化チタン、青色2号、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄

3.2 製剤の性状

販売名外形識別コード色調等
ミコフェノール酸モフェチルカプセル250mg「VTRS」
1号硬カプセル(19.3mm×6.9mm)
M723頭部:青色
胴部:淡橙色

【色】
青色
淡橙色
【剤形】
硬カプセル剤/カプセル剤/内用


規格単位毎の明細 (ミコフェノール酸モフェチルカプセル250mg「VTRS」)

販売名和名 : ミコフェノール酸モフェチルカプセル250mg「VTRS」

規格単位 : 250mg1カプセル

欧文商標名 : MYCOPHENOLATE mofetil Capsules

規制区分

規制区分名称 : 劇薬

規制区分

規制区分名称 : 処方箋医薬品注)

規制区分備考 : 注)注意−医師等の処方箋により使用すること

日本標準商品分類番号 : 87399

承認番号 : 22500AMX01637

販売開始年月 : 2013年12月

貯法及び期限等

貯法 : 室温保存

有効期間 : 3年

3.組成・性状

3.1 組成

販売名ミコフェノール酸モフェチルカプセル250mg「VTRS」
有効成分1カプセル中 ミコフェノール酸 モフェチル 250.0mg
添加剤部分アルファー化デンプン、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム
(カプセル本体)
ゼラチン、酸化チタン、青色2号、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄

添加剤 : 部分アルファー化デンプン

添加剤 : 結晶セルロース

添加剤 : クロスカルメロースナトリウム

添加剤 : 軽質無水ケイ酸

添加剤 : ステアリン酸マグネシウム

添加剤 : ゼラチン

添加剤 : 酸化チタン

添加剤 : 青色2号

添加剤 : 黄色三二酸化鉄

添加剤 : 三二酸化鉄

3.2 製剤の性状

販売名外形識別コード色調等
ミコフェノール酸モフェチルカプセル250mg「VTRS」
1号硬カプセル(19.3mm×6.9mm)
M723頭部:青色
胴部:淡橙色

【色】
青色
淡橙色
【剤形】
硬カプセル剤/カプセル剤/内用

識別コード : M723

規格単位毎の効能効果及び用法用量

効能効果対用法用量

4.効能又は効果

○腎移植後の難治性拒絶反応の治療
(既存の治療薬が無効又は副作用等のため投与できず、難治性拒絶反応と診断された場合)

○下記の臓器移植における拒絶反応の抑制

腎移植、心移植、肝移植、肺移植、膵移植

○ループス腎炎

○造血幹細胞移植における移植片対宿主病の抑制

○全身性強皮症に伴う間質性肺疾患

6.用法及び用量

<腎移植>

○腎移植後の難治性拒絶反応の治療

通常、成人にはミコフェノール酸 モフェチルとして1回1,500mgを1日2回12時間毎に食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

○腎移植における拒絶反応の抑制

成人

通常、ミコフェノール酸 モフェチルとして1回1,000mgを1日2回12時間毎に食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日3,000mgを上限とする。

小児

通常、ミコフェノール酸 モフェチルとして1回300〜600mg/m2を1日2回12時間毎に食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日2,000mgを上限とする。

<心移植、肝移植、肺移植、膵移植における拒絶反応の抑制>

通常、成人にはミコフェノール酸 モフェチルとして1回500〜1,500mgを1日2回12時間毎に食後経口投与する。
しかし、本剤の耐薬量及び有効量は患者によって異なるので、最適の治療効果を得るために用量の注意深い増減が必要である。

<ループス腎炎>

成人

通常、ミコフェノール酸 モフェチルとして1回250〜1,000mgを1日2回12時間毎に食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日3,000mgを上限とする。

小児

通常、ミコフェノール酸 モフェチルとして1回150〜600mg/m2を1日2回12時間毎に食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日2,000mgを上限とする。

<造血幹細胞移植における移植片対宿主病の抑制>

成人

通常、ミコフェノール酸 モフェチルとして1回250〜1,500mgを1日2回12時間毎に食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日3,000mgを上限とし、1日3回食後経口投与することもできる。

小児

通常、ミコフェノール酸 モフェチルとして1回300〜600mg/m2を1日2回12時間毎に食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日2,000mgを上限とする。

<全身性強皮症に伴う間質性肺疾患>

通常、成人にはミコフェノール酸 モフェチルとして1回250〜1,000mgを1日2回12時間毎に食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日3,000mgを上限とする。

5.効能又は効果に関連する注意

<ループス腎炎、全身性強皮症に伴う間質性肺疾患>

診療ガイドライン等の最新の情報を参考に、本剤の投与が適切と判断される患者に投与すること。

7.用法及び用量に関連する注意

<効能共通>

7.1 重度の慢性腎不全患者(糸球体濾過率(GFR)が25mL/分/1.73m2未満)では血中濃度が高くなるおそれがあるので、1回投与量は1,000mgまで(1日2回)とし、患者を十分に観察すること。[9.2.1、16.6.2参照]

<ループス腎炎>

7.2 本剤の投与開始時には原則として副腎皮質ステロイド剤を併用すること。


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/09/17 版