一般用医薬品 : 痛散湯

List   Top

医薬品情報


製品名 痛散湯
製造販売元 (株)再春館製薬所
医薬品分類 指定第二類医薬品 リスク区分
小分類 生薬製剤(他の薬効群に属さない製剤)
包装 30包
成分
(1包(20g)中)
マオウ ( D06791 ) 3g
カンゾウ ( D04365 ) 2g
キョウニン ( D06708 ) 2g
ボウイ ( D06785 ) 8g
ヨクイニン ( D06798 ) 5g
茶褐

本文情報


効果・効能

三叉神経痛,肋間神経痛,後頭神経痛,腕神経痛,坐骨神経痛等の各種神経痛,急性慢性関節リウマチ,肩関節周囲炎(四十肩)等の疼痛

特徴

東洋医学の古典「金匱要略」に収載されている「麻杏よく甘湯」に防已を加えた再春館独自の処方です。

使用上の注意

■相談すること

1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
 (1)医師の治療を受けている人
 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人
 (3)授乳中の人
 (4)体の虚弱な人(体力の衰えている人,体の弱い人)
 (5)胃腸の弱い人
 (6)発汗傾向の著しい人
 (7)今までに薬により発疹・発赤,かゆみ等を起こしたことがある人
 (8)高齢者及び17歳未満の小児
 (9)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
 (10)次の症状のある人 むくみ,排尿困難
 (11)次の診断を受けた人 高血圧,心臓病,腎臓病,甲状腺機能障害
 (12)薬(特に医師,歯科医師から処方された医薬品)を使用している人
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。

[関係部位:症状]
皮膚:発疹
消化器:吐き気・嘔吐,食欲不振,胃部不快感
肝臓:発熱,全身のだるさ,尿の色が濃くなる(黄褐色~赤褐色)

 まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。

[症状の名称:症状]
偽アルドステロン症:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
ミオパチー:手足のだるさ,しびれ,つっぱり感やこわばりに加えて,脱力感,筋肉痛があらわれ,徐々に強くなる。
間質性肺炎:階段を上ったり,少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる,空せき,発熱等がみられ,これらが急にあらわれたり,持続したりする。

3.3ヶ月くらい服用しても症状の改善が見られない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
4.長期連用する場合には,医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。

用法・用量

1日1包を煎じ食後3回に分服

用法に関する注意

定められた用法及び用量を厳守してください。
※本剤は必ず1日分ずつ煎じてください。

保管及び取り扱いに関する注意

1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
2.小児の手の届かない所に保管してください。
3.他の容器に入れ替えないでください。
 (誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
4.煎じ液は冷暗所又は冷蔵庫に保管してください。
5.使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

その他

神経痛・肩関節周囲炎(四十肩)・関節リウマチなどの痛みに効果があります。
■痛散湯 チャック式密封袋の開け方と煎じ方
(1)△部分からお開けください。開封後はチャックをご利用ください。
(2)やかんの中に水600mL(3合強)と煎じ薬ひと袋(1日分)を入れてください。
(3)吹きこぼれに注意し,沸騰させてから弱火で水の量がおよそ半分(300mL)になるまで煎じます。
(4)煎じ終えたら袋を取り出し毎食後(朝,昼,夕)に1/3ずつご服用ください。

会社情報


問い合わせ先

株式会社再春館製薬所
フリーダイヤル 0120-305-305
午前9時から午後9時まで受付 年末年始は除く
FAXでのお問い合わせ(24時間受付)フリーダイヤル 0120-444-104 当社では薬剤師又は登録販売者が常駐しておりますので,ご相談ください。

製造販売元住所等

株式会社再春館製薬所
熊本県上益城郡益城町寺中1363-1


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/10/22 版