一般用医薬品 : ホノザルベ

List   Top

医薬品情報


製品名 ホノザルベ
製造販売元 剤盛堂薬品(株)
医薬品分類 第二類医薬品 リスク区分
小分類 鎮痛・鎮痒・収れん・消炎薬(パップ剤を含む)
成分
(100g中)
アミノ安息香酸エチル ( D00552 ) 0.78g
ジフェンヒドラミン ( D00300 ) 1g
フェノール ( D00033 ) 1.96g
添加物 チンク油
バレイショデンプン
ボレイ末
l-メントール

本文情報


効果・効能

あせも,かゆみ,虫さされ,火傷

特徴

◆あせもやかゆみ,虫さされなどの皮膚病を改善するために考え出された塗り薬です。
◆ホノザルベ中のジフェンヒドラミンは,かゆみの原因であるヒスタミンの働きを抑え,アミノ安息香酸エチルとともに炎症に伴うかゆみを鎮めます。フェノールは殺菌・消毒の働きがあり,細菌の感染による症状の悪化を防ぎます。

使用上の注意

■相談すること

1.次の人は使用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
 (1)医師の治療を受けている人。
 (2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
 (3)湿潤やただれのひどい人。
2.使用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること

[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ,はれ

3.5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること
4.他の医薬品等を併用する場合には,含有成分の重複に注意する必要があるので,医師,薬剤師又は登録販売者に相談すること

用法・用量

1日2~3回塗布又は塗擦

用法に関する注意

(1)用法・用量を厳守すること。
(2)小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させること。
(3)目に入らないように注意すること。万一,目に入った場合には,すぐに水又はぬるま湯で洗うこと。なお,症状が重い場合には,眼科医の診療を受けること。
(4)外用にのみ使用すること。
(5)患部を清潔にしてから使用すること。

保管及び取り扱いに関する注意

(1)直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)

その他

使用ポイント
○軟膏の表面に黄色~褐色の油が浮いているときは,添付の棒で均一になるまでかき混ぜてからご使用下さい。効果に変わりはありませんが,塗りやすくなります。
○以下に使用例を示しますが,ホノザルベのより詳しい使い方については,ホノミ漢方会々員の薬局・薬店の先生方にご相談下さい。
○使用例

あせも(汗疹):汗が皮膚に残っていると治りにくいので,軟膏を塗る前に患部を洗って清潔にして下さい。その後ホノザルベをすり込むようにして下さい。ホノザルベはすり込んでいる内にベトツキがなくなり,サラッとしてきます。
かゆい症状(そう痒症):かぶれ,じんましん,アレルギー,その他皮膚がかゆい時にホノザルベを塗って下さい。すり込むほうが良いですが,すり込む時に痛むようであれば軽く塗るだけでも結構です。
やけど:軽いやけど(発赤する程度)には,ホノザルベを軽く塗布し,すり込まないようにしてガーゼ等で保護して下さい。水疱(みずぶくれ)のできている時,ただれている時には使わないようにして下さい。また,やけど以外でも「ただれ」のひどい所には使用しないようにして下さい。

会社情報


問い合わせ先

剤盛堂薬品株式会社
学術部
073(472)3111(代表)
9:00~12:00 13:00~17:00(土,日,祝日を除く)

製造販売元住所等

剤盛堂薬品株式会社
〒640-8323 和歌山市太田二丁目8番31号


[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] 2025/05/21 版