一般用医薬品 : ロート抗菌目薬G |
List Top |
製品名 | ロート抗菌目薬G |
製造販売元 | ロート製薬(株) |
医薬品分類 | 第二類医薬品 リスク区分 |
小分類 | 抗菌性点眼薬 |
成分 |
|
||||||||
添加物 | ベンザルコニウム塩化物 エデト酸ナトリウム pH調節剤 ポリソルベート80 |
結膜炎(はやり目),ものもらい,眼瞼炎(まぶたのただれ),目のかゆみ
メイボ・メンボ・メバチコとも呼ばれるものもらい(麦粒腫)は,眼瞼(まぶた)にできる急性の小さな腫物ですが,ブドウ球菌等の細菌が原因となって起こる,感染性の目の病気です。
その治療には,病原菌に対して少量で強い抗菌力を示し,かつ長時間効力が持続するサルファ剤の点眼が有効で,広く用いられています。
●特長
1.抗菌力を最優先した処方設計です。
細菌性の眼病の治療効果をより一層高めるため,持続性サルファ剤に3種の有効成分を追加しました。
2.感染症に合併する目の炎症・不快症状を改善する処方です。
2種の抗炎症剤イプシロン-アミノカプロン酸及びグリチルリチン酸二カリウムは感染時に起こる目の炎症症状(まぶたのはれ・充血・痛み等)をしずめ,さらに抗ヒスタミン剤クロルフェニラミンマレイン酸塩は,目のかゆみなどの不快な症状を速やかに改善する働きがあります。
3.成分が安定で刺激がほとんどありません。
ロート抗菌目薬Gは使用中に効果が低下することのない安定な目薬です。また,製剤的工夫により,目に対する不快な刺激がなく,小さなお子さまにもご使用いただけます。
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用が起こりやすくなる)
■相談すること
1回2~3滴1日5~6回点眼
(1)小児に使用させる場合には,保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(2)容器の先を目やまぶた,まつ毛に触れさせないでください。
〔汚染や異物混入(目やにやホコリ等)の原因となる〕
また,混濁したものは使用しないでください。
(3)ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないでください。
(4)点眼用にのみご使用ください。
(1)直射日光の当たらない涼しい所に密栓して保管してください。品質を保持するため,過度の高温(自動車内や暖房器具の近く等)及び過度の低温(冷蔵庫の中等)をさけ,なるべく涼しい所に保存してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わる)
(4)他の人と共用しないでください。
(5)使用期限(外箱に記載)を過ぎた製品は使用しないでください。
なお,使用期限内であっても一度開封した後は,2~3ヶ月以内にご使用ください。
(6)保存の状態によっては,成分の結晶が容器の先やキャップの内側につくことがあります。その場合には清潔なガーゼ等で軽くふきとってご使用ください。
(7)容器に他の物を入れて使用しないでください。
※点眼により口中に苦味を感じることがありますが,薬液が涙道を通って流れでてくるためで,無害ですから心配ありません。
●ものもらいや細菌による結膜炎には
持続性サルファ剤・抗ヒスタミン剤配合
●ものもらいについての注意
まぶたをこすったり,その他,目に刺激を加えないように注意してください。
なお,ものもらいは体質的に起こり易い場合がありますが,過労や睡眠不足などで体力が低下しているときに起こり易いので疲労を避け,睡眠を十分とるよう心掛けてください。
問い合わせ先 |
お客さま安心サポートデスク |
製造販売元住所等 |
ロート製薬株式会社 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/08/20 版 |