9.1.1 消化性潰瘍の既往歴のある患者
プロスタグランジン生合成阻害作用に基づき胃の血流量が減少するため、消化性潰瘍を再発させることがある。[
2.1、
11.1.3参照]
9.1.2 非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期投与による消化性潰瘍のある患者で、本剤の長期投与が必要であり、かつミソプロストールによる治療が行われている患者
本剤を継続投与する場合には、十分経過を観察し、慎重に投与すること。ミソプロストールは非ステロイド性消炎鎮痛剤により生じた消化性潰瘍を効能又は効果としているが、ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もある。
9.1.3 血液の異常又はその既往歴のある患者(重篤な血液の異常のある患者を除く)
白血球・赤血球・血小板減少が報告されているため、血液の異常を悪化あるいは再発させることがある。[
2.2、
11.1.5参照]
9.1.4 心機能障害のある患者(重篤な心機能不全のある患者を除く)
プロスタグランジン生合成阻害作用に基づくNa・水分貯留傾向があるため、心機能障害を悪化させることがある。[
2.5、
11.1.8参照]
9.1.5 高血圧症のある患者(重篤な高血圧症のある患者を除く)
プロスタグランジン生合成阻害作用に基づくNa・水分貯留傾向があるため、血圧を上昇させることがある。[
2.6参照]
9.1.6 気管支喘息のある患者(アスピリン喘息又はその既往歴のある患者を除く)
9.1.7 SLE(全身性エリテマトーデス)の患者
9.1.8 潰瘍性大腸炎の患者
9.1.9 クローン病の患者
9.1.10 感染症を合併している患者
必要に応じて適切な抗菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に投与すること。感染症を不顕性化するおそれがある。
9.2.1 重篤な腎障害のある患者
投与しないこと。プロスタグランジン生合成阻害作用に基づく腎血流量低下作用があるため、腎障害を悪化させることがある。[
2.4、
11.1.6参照]
9.2.2 腎障害又はその既往歴のある患者(重篤な腎障害のある患者を除く)
プロスタグランジン生合成阻害作用に基づく腎血流量低下作用があるため、腎障害を悪化あるいは再発させることがある。[
11.1.6参照]
9.3.1 重篤な肝障害のある患者
投与しないこと。副作用として肝障害が報告されており、悪化するおそれがある。[
2.3、
11.1.7参照]
9.3.2 肝障害又はその既往歴のある患者(重篤な肝障害のある患者を除く)
副作用として肝障害が報告されており、悪化あるいは再発させることがある。[
11.1.7参照]
9.5.1 妊娠後期の女性
投与しないこと。動物実験(ラット)で分娩障害が報告されている。また、妊娠末期のラットに投与した実験で、胎児の動脈管収縮が報告されている。[
2.9参照]
9.5.2 妊婦(妊娠後期を除く)又は妊娠している可能性のある女性
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。投与する際には、必要最小限にとどめ、羊水量、胎児の動脈管収縮を疑う所見を妊娠週数や投与日数を考慮して適宜確認するなど慎重に投与すること。シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。シクロオキシゲナーゼ阻害剤(全身作用を期待する製剤)を妊娠中期の妊婦に使用し、胎児の動脈管収縮が起きたとの報告がある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている。
本剤は、主として腎臓から排泄され、また、血漿アルブミンとの結合性が強い薬物であるので、腎機能の低下により高い血中濃度が持続したり、血漿アルブミンの減少により、遊離の薬物の血中濃度が高くなるおそれがある。[
7.2参照]