医療用医薬品 : リスミー |
List Top |
総称名 | リスミー |
---|---|
一般名 | リルマザホン塩酸塩水和物 |
欧文一般名 | Rilmazafone Hydrochloride Hydrate |
薬効分類名 | 睡眠誘導剤 |
薬効分類番号 | 1129 |
KEGG DRUG |
D01564
リルマザホン塩酸塩水和物
|
KEGG DGROUP |
DG03202
睡眠薬
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
![]() |
2.禁忌 4.効能または効果 6.用法及び用量 7.用法及び用量に関連する注意 8.重要な基本的注意 9.特定の背景を有する患者に関する注意 10.相互作用 11.副作用 13.過量投与 14.適用上の注意 15.その他の注意 16.薬物動態 17.臨床成績 18.薬効薬理 19.有効成分に関する理化学的知見 22.包装 23.主要文献 24.文献請求先及び問い合わせ先 26.製造販売業者等 |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
リスミー錠1mg | Rhythmy Tablets | 共和薬品工業 | 1129006F1021 | 10.4円/錠 | 習慣性医薬品注1), 処方箋医薬品注2) |
リスミー錠2mg | Rhythmy Tablets | 共和薬品工業 | 1129006F2028 | 16.2円/錠 | 習慣性医薬品注1), 処方箋医薬品注2) |
アルコール 中枢神経抑制剤 フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体等 | 中枢神経抑制作用が増強されることがあるので、併用しないことが望ましい。やむを得ず併用する場合には慎重に投与すること。 | 共に中枢神経抑制作用を有する。 |
MAO阻害剤 | 中枢神経抑制作用が増強されることがあるので、併用しないことが望ましい。やむを得ず併用する場合には慎重に投与すること。 | 本剤の代謝が抑制される。 |
0.1〜2% | 0.1%未満 | 頻度不明 | |
過敏症 | 発疹等 | ||
精神神経系 | 眠気、ふらつき、頭重感、めまい、頭痛 | 頭がぼんやりする、ろれつがまわらない、いらいら感、妄想、興奮、ムズムズ感 | |
肝臓 | ALT上昇、AST上昇 | Al-P上昇、LDH上昇 | |
循環器 | 動悸、不整脈 | ||
消化器 | 口渇、食欲不振、悪心・嘔吐 | 下痢、便秘 | |
骨格筋 | 倦怠感等の筋緊張低下症状 | ||
その他 | むくみ、発汗、前胸部痛 | 覚醒遅延傾向 (麻酔前投薬として用いた場合) |
薬剤\薬理作用 | 筋弛緩作用(マウス:ED50,mg/kg) | ||
懸垂法 | 回転棒法 | 傾斜板法 | |
リルマザホン塩酸塩水和物 | 185.9 | 236.9 | 142.6 |
ジアゼパム | 6.3 | 17.7 | 6.9 |
ニトラゼパム | 1.5 | 5.3 | 0.8 |
エスタゾラム | 6.4 | 17.7 | 5.9 |
トリアゾラム | 0.7 | 2.8 | 0.9 |
フルラゼパム | 23.3 | 114.4 | 15.1 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2025/03/19 版 |