医療用医薬品 : グルトパ |
List Top |
総称名 | グルトパ |
---|---|
一般名 | アルテプラーゼ(遺伝子組換え) |
欧文一般名 | Alteplase(genetical recombination) |
製剤名 | アルテプラーゼ(遺伝子組換え)静注剤 |
薬効分類名 | 血栓溶解剤(静注用rt-PA製剤) |
薬効分類番号 | 3959 |
ATCコード | B01AD02 |
KEGG DRUG |
D02837
アルテプラーゼ
|
JAPIC | 添付文書(PDF) |
販売名 | 欧文商標名 | 製造会社 | YJコード | 薬価 | 規制区分 |
---|---|---|---|---|---|
グルトパ注600万 | GRTPA inj. | 田辺三菱製薬 | 3959402D1035 | 43537円/瓶 | 処方箋医薬品注) , 生物由来製品 |
グルトパ注1200万 | GRTPA inj. | 田辺三菱製薬 | 3959402D2031 | 94841円/瓶 | 処方箋医薬品注) , 生物由来製品 |
グルトパ注2400万 | GRTPA inj. | 田辺三菱製薬 | 3959402D3038 | 179950円/瓶 | 処方箋医薬品注) , 生物由来製品 |
血液凝固阻止作用を有する薬剤 ヘパリン ワルファリンカリウム アルガトロバン水和物 ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩 リバーロキサバン等 [8.7、8.13、8.14、9.1.1参照] | 出血傾向が助長されることがある。 | 血液凝固作用を阻害することにより凝固時間を延長し、出血傾向が増強されることが考えられる。 |
血小板凝集抑制作用を有する薬剤 アスピリン オザグレルナトリウム チクロピジン塩酸塩 クロピドグレル硫酸塩 シロスタゾール ジピリダモール等 [8.7、8.13、9.1.1参照] | 出血傾向が助長されることがある。 | 血小板凝集を抑制することにより、出血傾向が増強されることが考えられる。 |
血栓溶解剤 ウロキナーゼ等 [8.7、8.13、9.1.1参照] | 出血傾向が助長されることがある。 | プラスミノーゲンをプラスミンに変換させ、生成したプラスミンがフィブリンを分解し血栓を溶解するため、出血傾向が増強されることが考えられる。 |
アプロチニン | 本剤の作用が減弱するおそれがある。 | アプロチニンが本剤の作用を阻害する。 |
1%以上 | 0.1〜1%未満 | 0.1%未満 | |
出血傾向 | 血尿、歯肉出血、皮下出血、カテーテル穿刺部位からの出血等 | ||
神経系 | 頭痛 | ||
呼吸器 | しゃっくり | ||
肝臓 | 肝機能異常 (AST,ALT,ビリルビン,LDH,Al-P上昇等) | ||
皮膚 | 紅斑 | ||
消化器 | 悪心・嘔吐 | ||
その他 | 貧血 | 発熱、熱感、血圧低下、発汗 |
tmax (min) | Cmax (IU/mL) | AUC0-∞
(IU・h/mL) | 半減期(min) | CLtotal (L/h/kg) | |
t1/2α | t1/2β | ||||
55 | 1302.7±1330.1 | 1343.2±1218.3 | 6.3±2.2 | 84.2±47.7 | 0.490±0.393 |
冠血流の改善度 (改善以上) | 再開通率 (TIMI判定) | 全般改善度 (改善以上) | 安全度 (ほぼ安全以上) | 有用度 (有用以上) | ||
30分 | 60分 | 30分 | 60分 | |||
24.0% (18/75) | 56.0% (42/75) | 40.0% (30/75) | 68.9% (51/74) | 58.7% (44/75) | 93.9% (77/82) | 60.0% (45/75) |
一般的名称 | アルテプラーゼ(遺伝子組換え) |
---|---|
一般的名称(欧名) | Alteplase(genetical recombination) |
分子量 | 約64,000 |
物理化学的性状 | 無色澄明の液(アルテプラーゼ原液) |
理化学知見その他 | 本品はアミノ酸527個から成る糖蛋白質である。 |
KEGG DRUG | D02837 |
[ KEGG | KEGG DRUG | KEGG MEDICUS ] | 2021/2/17 版 |